2011年度 - 日本学生支援機構

ウェブマガジン『留学交流』2011(平成23)年度総目次
2011(平成23)年4月~2012(平成24)年3月
★特集
掲載号 カテゴリー
表題
執筆者
執筆者
アルファベット表記
執筆者所属
大震災後の留学生政策をどう再構築するか
米澤彰純
YONEZAWA Akiyoshi
名古屋大学大学院国際開発研究科准教授
OKUMURA Keiko
山梨大学留学生センター教授
上別府隆男
KAMIBEPPU Takao
東京女学館大学国際教養学部教授
中国の留学生政策-人材資源強国を目指して-
黒田千晴
KURODA Chiharu
神戸大学留学生センター准教授
韓国の留学生政策とその変遷
長島万里子
NAGASHIMA Mariko
洗足こども短期大学専任講師
大学における学部学生の留学促進
河合淳子
KAWAI Junko
京都大学国際交流センター准教授
小林明
KOBAYASHI Akira
明治大学国際日本学部特任教授
友岡賛
TOMOOKA Susumu
慶應義塾大学国際センター所長/日本語・日本文化教育センター所長
米国における海外留学の現状と促進に向けた取組みの最前線-Forum on
Educatuion Abroad(フォーラム)の活動から-
新見有紀子
SHIMMI Yukiko
ボストンカレッジ博士課程学生/
Center for International Higher Education(国際高等教育センター)リサーチアシスタント
国際交流担当職員の育成-専門性を巡って-
大場淳
OBA Jun
広島大学高等教育研究開発センター准教授
大量・良質の留学派遣を支えるプログラムとスタッフと全学体制~留学生「派
田村幸男
遣」30万人計画を~
TAMURA yukio
関西外国語大学理事・事務局長
国際教育交流に携わる職員の具体的な能力開発と育成方法
富田勇一
TOMITA Yuichi
横浜市立大学キャリア支援課長
国際交流担当者の養成-大阪工業大学・摂南大学の事例-
余田勝彦
YODEN Katsuhiko
学校法人常翔学園総務部国際交流担当課長/大阪工業大学国際交流センター課長/
摂南大学国際交流センター課長
海外留学の意義とメリットを考える-海外留学によって何が得られるか-
池田庸子
IKEDA Yoko
茨城大学留学生センター教授
TAKAHAMA Ai
TANAKA Tomoko
一橋大学大学院法学研究科講師
岡山大学社会文化科学研究科副研究科長・教授
IHARA Tomoaki
昭和女子大学英語コミュニケーション学科長 TAKENAKA Saori
多摩美術大学教務部国際交流室パシフィックリム・プロジェクト事務局 英国の留学生政策の推移-我が国での大学での留学生受入れへの示唆- 奥村圭子
特集「各国の留学
2011年
生政策とその変
タイ、マレーシア、シンガポールの留学生政策と地域の学生交流
4月号
遷」
特集「大学におけ 日本人学生の海外留学阻害要因と今後の対策
2011年
る派遣留学の動機
5月号
付け」
慶應義塾における派遣留学
特集「国際交流
2011年
(留学生)担当者
6月号
の養成」
派遣留学生の教育的トータルサポートシステム構築へ向けて-日本人留学生 高濵愛
特集「海外留学の を対象とした留学前および帰国後教育プログラムの試み-
田中共子
2011年
効果的なアドバイ
7月号
昭和ボストンへの留学-中長期・団体・必修プログラムにおける成功への要
ジング」
井原奉明
点-
デザイン学生の海外留学効果-パシフィックリム・プロジェクトの取組みから- 竹中佐織
2011年 特集「高専の留学
8月号 生受入れ戦略」
国立高専における留学生受入れの現状と今後の課題
吉川友子
新川智清
YOSHIKAWA Tomoko
ARAKAWA Tomokiyo
国立高等専門学校機構留学生交流促進センター専任教員/沖縄工業高等専門学校准教授
国立高等専門学校機構留学生交流促進センター副センター長/沖縄工業高等専門学校教授
米子高専-東日本大震災発生下の留学生受入れと国際交流
齊藤正美
SAITO Masami
米子工業高等専門学校校長
茨城高専国際交流センターの取組み-国際交流クラブ10年目の課題-
高橋正人
TAKAHASHI Masahito
茨城工業高等専門学校人文科学科教授/国際交流センター長
長野高専の国際化推進
戸谷順信
TOYA Yorinobu
長野工業高等専門学校副校長/教授/国際化推進ワーキンググループリーダー
英語による授業のためのFDの課題
中井俊樹
NAKAI Toshiki
名古屋大学高等教育研究センター准教授
KOBAYASHI Takanori
東京基督教大学神学部長
CHIBA Shin
国際基督教大学教養学部教授(政治思想専攻)
江副隆秀
EZOE Takahide
新宿日本語学校校長
上田一彦
UEDA Kazuhiko
ユニタス日本語学校校長
大日向和知夫
OHINATA Wachio
震災復興支援日本語学校協議会世話人/アカデミー・オブ・ランゲージ・アーツ校長
JET日本語学校の留学生受入れとその原点 大震災とその後-ありがとう台
得猪節子
湾-
TOKUI Setsuko
学校法人JET日本語学校教務主任
日本の学生をできるだけ多く国外に出そう-九州大学のカリフォルニア英語研
松尾正人
修の紹介-
MATSUO Masato
九州大学カリフォルニアオフィス所長/JUNBA会長
神戸大学ブリュッセルオフィスの活動
久保広正
KUBO Hiromasa
神戸大学学長補佐(EU学術交流担当)・経済学研究科教授/ジャン・モネ・チェア
「グローバルカレッジ」への挑戦
吉川直人
YOSHIKAWA Naoto
ハワイ東海インターナショナルカレッジ学長
筑波大学海外拠点の活動
「留学交流」編集部 JASSO
短期海外研修プログラムの教育的効果とは-再考と提言-
工藤和宏
KUDO Kazuhiro
獨協大学外国語学部英語学科専任講師
学生海外派遣プログラムと危機管理への対応-立正大学の事例-
川眞田嘉壽子
KAWAMATA Kazuko
立正大学国際交流センター長/法学部教授
木村啓子
KIMURA Keiko
尚美学園大学総合政策学部准教授
山口京子
YAMAGUCHI Kyoko
国際基督教大学教務部長
特集「英語による
2011年
小規模大学における英語による留学生教育と教育の国際化-東京基督教大
単位取得プログラ
小林高徳
9月号
学「アジア神学コース」の試み-
ム」
英語による単位取得プログラム-バイリンガリズムによる専門教育/国際基督
千葉眞
教大学大学院の場合-
大震災と原発事故以降の日本語学校の留学生受入れ
特集「日本語学校 日本語学校の留学生受入れ戦略
2011年
の留学生受入れ
10月号
戦略」
有志日本語学校が行う大震災の対応
2011年 特集「大学の海外
11月号 展開に向けて」
2011年 特集「短期海外研
短期海外研修プログラムの効果と役割
12月号 修プログラム」
留学交流の活性化に向けて-短期留学と長期留学、ICUの場合-
熊本高専におけるグローバル人材育成-海外教育研修旅行と授業への英語
松本勉
の導入-
MATSUMOTO Tsutomu 熊本高等専門学校PBL・総合教育センター長
1
ウェブマガジン『留学交流』2011(平成23)年度総目次
2011(平成23)年4月~2012(平成24)年3月
★特集
執筆者
アルファベット表記
執筆者所属
留学生受入れと高度人材獲得戦略-グローバル人材育成のための戦略的課
芦沢真五
題とは-
ASHIZAWA Shingo
明治大学国際連携機構特任教授
留学生受入れのための様々な取組み-岩手大学の例から-
尾中夏美
ONAKA Natsumi
岩手大学国際交流センター准教授
浜松大学の留学生受入れ戦略
倪瑋
NI Wei
浜松大学ビジネスデザイン学部准教授/国際交流室長
日本での就職を目指す留学生に対する教育実践-東京情報大学における留
茂住和世
学生教育-
MOZUMI Kazuyo
東京情報大学総合情報学部教養・教職・学芸員課程准教授
留学交流におけるアウトソーシング・外部資源の活用
服部まこと
HATTORI Makoto
一橋大学国際化推進本部総括ディレクター
国際業務の学外連携-J-CAT(Japanese Computerized Adaptive Test)の共
同利用-
今井新悟
赤木彌生
IMAI Shingo
AKAGI Yayoi
筑波大学大学院人文社会系/留学生センター教授
山口大学留学生センター准教授
日本語教育におけるe-learning利用の可能性-ALC NetAcademy導入の事例
佐藤勢紀子
から-
SATO Sekiko
東北大学高等教育開発推進センター教授 J-1ビザ研修プログラムの学術機関との連携
NAKANE Yuzuko
一般社団法人 日本国際実務研修協会(JIPT)プログラムマネ-ジャ- 海外留学後の就職と社会-海外留学と企業の採用環境の現状分析を踏まえ
村上壽枝
て-
MURAKAMI Toshie
東京大学政策ビジョン研究センター特任専門職員 海外留学と社会的知性の育成
西村直樹
NISHIMURA Naoki
宮崎国際大学国際教育部長 ギャップイヤー導入による国際競争力を持つ人材の育成
砂田薫
SUNADA Kaoru
一般社団法人 日本ギャップイヤー推進機構協会(JGAP)代表理事 グローバル社会における海外留学の在り方とキャリア形成-キャリアフォーラ
奥村倫也
ムにみる企業の採用トレンド-
OKUMURA Tomoya
株式会社ディスコグローバル教育推進プロジェクトリーダー 掲載号 カテゴリー
表題
執筆者
執筆者
アルファベット表記
執筆者所属
2011年
プログラム実例
5月号
東京慈恵会医科大学看護学科生のアメリカ研修
海野ゆたか
UNNO Yutaka
URTA代表
2011年
6月号
アイントホーフェンデザイン留学-オランダのデザイン、文化への傾倒-
廣瀬康仁
HIROSE Yasuhito
yas lab デザイナー
2011年
7月号
スイスでの留学体験記-留学までの道のりと現地での生活-
久野遼平
HISANO Ryohei
スイス連邦工科大学チューリッヒ校博士課程 私と今までの留学経験-イギリス、フィンランド、香港の学生生活を通して-
上條未央
KAMIJO Mio
トゥルク大学教育博士課程/公益財団法人AFS日本協会
2011年
12月号
ケンブリッジ大学留学体験記
村上明
MURAKAMI Akira
ケンブリッジ大学理論・応用言語学研究科
2011年
アメリカ留学Q&A
7月号
(1)大学3年生で、1年間のアメリカ留学に興味がありますが、つい最近まで関
心がなかったので、大学時代の成績が悪い(GPAが低い)、留学のための経
済的余裕もない、英語力もさほどではなくTOEFLもまだ受けたことがありませ
ん。どうすればいいでしょうか?
(2) 大学卒業後、就職せずに、すぐロースクール(法律大学院)かビジネスス
クール(経営大学院)に留学したいと考えています。就職した経験がないと不
利だと聞いたことがありますが、どうなのでしょうか?
笹田千鶴
SASADA Chizuru
フルブライト・ジャパン(日米教育委員会)留学情報サービス
シニア留学情報アドバイザー
2011年
8月号
グローバル化に対応し大学教員の海外派遣に積極的に取組むインドネシア
和氣太司
WAKE Taiji
インドネシア国民教育省高等教育行政アドバイザー(JICA専門家)
UAEとカタールにおける海外ブランチキャンパスの誘致政策の展開
花田真吾
HANADA Shingo
トロント大学オンタリオ教育研究所博士課程学生
2011年
日本の留学生政策 国費外国人留学生制度の成果・効果と改革の方向性
9月号
谷口吉弘
TANIGUCHI Yoshihiro
立命館大学生命科学部教授
2011年 諸外国の留学生
9月号 政策
留学生から見た米国高等教育機関の留学生政策-その本質とは何か-
余語良太
YOGO Ryota
テキサス大学サンアントニオ校大学院高等教育アドミニストレーション修士課程/ビジネス学
部国際教育プロジェクト・アシスタント
「英語イマージョン・ルーム」の活動-自律的な異文化交流の推進-
稲葉みどり
INABA Midori
愛知教育大学日本語教育講座教授
国際化を目指す大学のためのブランディング
田中梓
TANAKA Azusa
ブリティッシュ・カウンシル教育推進・連携部長
2011年 海外留学促進に
11月号 向けた動き
小石を吐き捨て夢を追う
小野雅裕
ONO Masahiro
マサチューセッツ工科大学航空宇宙工学科博士課程/技術政策プログラム修士課程
2011年
12月号
医学部学生海外交換留学プログラムの事例紹介
上塚芳郎
大黒史子
UETSUKA Yoshio
DAIKOKU Fumiko
東京女子医科大学国際交流委員会室室長
東京女子医科大学国際交流委員会室係長
2012年 留学生交流支援
1月号 制度(SSSV)
東アジアとユーラシアを結んだ国際日本研究の挑戦
川那部保明
小野正樹
KAWANABE Yasuaki
ONO Masaki
筑波大学人文社会科学研究科長
筑波大学人文社会系准教授
2012年
3月号
学長主催のトップクラス学生向け日米協同教育プログラム
米田達郎
YONEDA Tatsuro
福岡工業大学評議員/カリフォルニア事務所所長 2012年 留学生交流支援制
貧困って何?
2月号 度(SSSV)レポート
野田隼太
NODA Hayata
桜美林大学ビジネスマネジメント学群 2012年 震災後の留学生
3月号 支援
川口立喜
KAWAGUCHI Tatsuki
会津大学国際戦略本部 掲載号 カテゴリー
2012年 特集「大学の留学
1月号 生受入れ戦略」
特集「国際交流
2012年
(留学生)業務の
2月号
学外連携」
2012年 特集「海外留学後
3月号 の就職と社会」
表題
執筆者
中根由寿子
★特集以外の記事
2011年
11月号
2011年
10月号
海外留学レポート
海外の教育事情
2011年
11月号 EYE - 国際交流
2012年 の新しい動き
1月号
震災後の留学生支援-会津大学での取組み-
2