平成27年度(2015年度)(子ども・子育て支援新制度)以降の2号、3号認定子どもに係る利用者負担額(保育料)のイメージ [対象施設:保育所、認定こども園、小規模保育事業] 国の徴収基準額(案) 3歳未満児 3歳以上児 (3号認定) (2号認定) 階層区分 標準時間 短時間 標準時間 短時間 円 ① 生活保護世帯 ② 市町村民税 非課税世帯 円 円 階層区分 本市の利用者負担額(案) 3歳未満児 3歳児 (3号認定) (2号認定) 標準時間 短時間 標準時間 短時間 円 円 ① 0 0 0 0 [ 9,000 4,500 ][ 9,000 4,500 ][ 6,000 3,000 ][ 6,000 ② 3,000 ] [ 19,500 9,750 ] [ 19,300 9,650 ] [ 16,500 8,250 ] [ ③ 48,600円未満 48,600円以上 97,000円未満 [ 市 町 村 民 税 97,000円以上 ⑤ 額 169,000円未満 [ 所 得 割 課 169,000円以上 ⑥ 税 301,000円未満 [ 世 帯 ⑦ 301,000円以上 397,000円未満 [ 30,000 15,000 ] [ ⑧ 27,000 13,500 ] [ 給付単価限度 0 0 0 市町村民税 非課税世帯 0 0 0 0 0 0 ④ ⑦ 44,500 22,250 ] [ 43,900 21,950 ] [ 41,500 20,750 ] [ 給付単価限度 61,000 30,500 ] [ 60,100 30,050 ] [ 58,000 29,000 ] [ 給付単価限度 80,000 40,000 ] [ 78,800 39,400 ] [ 給付単価限度 77,000 38,500 ] [ 給付単価限度 104,000 102,400 101,000 [ 52,000 ] [ 51,200 ] [ 50,500 ] [ 給F単価限度 給付単価限度 給付単価限度 40,900 20,450 ] ⑨ 給付単価限度 57,100 28,550 ] 給付単価限度 75,800 37,900 ] 給付単価限度 99,400 49,700 ] 給付単価限度 ⑩ ⑪ ⑫ ⑬ ⑭ ⑮ ⑯ 円 0 48,600円未満 26,600 13,300 ] ⑥ 給付単価限度 円 0 ③ 等割のみの課税世帯 [ ⑧ 給付単価限度 397,000円以上 29,600 14,800 ] [ 円 0 ⑤ ④ 円 生活保護世帯 市町村民税のうち均 16,300 8,150 ] 円 4歳以上児 (2号認定) 標準時間 短時間 市 町 村 民 税 所 得 割 課 税 世 帯 48,600円以上 58,000円未満 58,000円以上 67,000円未満 67,000円以上 97,000円未満 97,000円以上 103,000円未満 103,000円以上 140,000円未満 140,000円以上 169,000円未満 169,000円以上 257,000円未満 257,000円以上 301,000円未満 301,000円以上 335,000円未満 335,000円以上 397,000円未満 397,000円以上 472,000円未満 472,000円以上 [ [ [ [ [ [ [ [ [ [ [ [ [ 6,800 3,400 8,200 4,100 10,000 5,000 12,800 6,400 16,400 8,200 19,600 9,800 24,600 12,300 33,000 16,500 42,000 21,000 51,200 25,600 59,200 29,600 67,200 33,600 77,200 38,600 87,200 43,600 ][ ][ ][ ][ ][ ][ ][ ][ ][ ][ ][ ][ ][ ][ 6,700 3,350 8,100 4,050 9,900 4,950 12,600 6,300 16,200 8,100 19,300 9,650 24,200 12,100 32,500 16,250 41,300 20,650 50,400 25,200 58,200 29,100 66,100 33,050 75,900 37,950 85,800 42,900 ][ ][ ][ ][ ][ ][ ][ ][ ][ 6,600 3,300 7,600 3,800 9,600 4,800 12,000 6,000 15,800 7,900 18,800 9,400 23,600 11,800 31,400 15,700 35,000 17,500 ][ ][ ][ ][ ][ ][ ][ ][ ][ 6,500 3,250 7,500 3,750 9,500 4,750 11,800 5,900 15,600 7,800 18,500 9,250 23,200 11,600 30,900 15,450 34,500 17,250 ][ ][ ][ ][ ][ ][ ][ ][ 6,600 3,300 7,600 3,800 9,600 4,800 12,000 6,000 15,400 7,700 18,000 9,000 22,400 11,200 29,000 14,500 ][ ][ ][ ][ ][ ][ ][ ][ 6,500 3,250 7,500 3,750 9,500 4,750 11,800 5,900 15,200 7,600 17,700 8,850 22,100 11,050 28,600 14,300 ] ] ] ] ] ] ] ] ] ] ] ] [ ] [ 37,000 18,500 ] [ 給付単価 限度額 30,200 15,100 ] 29,700 14,850 ] 給付単価 限度額 給付単価 限度額 36,400 18,200 ] 給付単価 限度額 ] ※[ ]内の数字は2人以上の児童が利用している場合に年齢の低い児童に適用される保育料です。なお、3人以上の児童が利用している場合は、最も年齢の高い児童が上段、次に年齢の高い児童が[ ]内、それ以外の児童は0円です。 ※ ○2号認定子ども…満3歳以上の保育の必要な児童 ○3号認定子ども…満3歳未満の保育の必要な児童 ※ 制度の大きな変更点として、①階層区分が所得税額から市町村民税額に変更 ②各年齢の各階層区分ごとに、保育標準時間と保育短時間の区分が追加(保育短時間の負担額は、保育標 準時間の約98.3%)となります。 ※ 市民税額や保育料の金額等については、今後変更となる可能性がありますので、ご注意ください。 備考欄等につきましては、平成26年8月現在において、内閣府から示されているQ&Aを参考に作成しており、今後、内容が変更される場合がありますので、ご注意ください。 備 考 1 同一世帯から2人の就学前の児童が保育所、幼稚園、認定こども園(就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律(平成18年法律 第77号)第7条第1項に規定する認定こども園をいう。)、特定地域型保育事業所、特別支援学校幼稚部(学校教育法(昭和22年法律第26号)第76条第2 項に規定する幼稚部をいう。)若しくは情緒障害児短期治療施設通所部(児童福祉法(昭和22年法律第164号。以下「法」という。)第43条の2に規定する情 緒障害児短期治療施設の通所部をいう。)(以下「保育所等」と総称する。)を利用し、又は児童発達支援(法第6条の2第2項に規定する児童発達支援をいう。 以下同じ。)及び医療型児童発達支援(法第6条の2第3項に規定する医療型児童発達支援をいう。以下同じ。)を利用している場合における徴収金の額は、年齢 の高い児童(2人の児童の年齢が同じ場合は、そのうちの1人とする。)については徴収金額表の各階層区分欄の上段に掲げる金額とし、それ以外の児童について は同欄の( )内に掲げる金額とする。 2 同一世帯から3人以上の就学前の児童が保育所等を利用し、又は児童発達支援若しくは医療型児童発達支援を利用している場合における徴収金の額は、最も年齢 の高い児童(最も年齢の高い児童が2人以上の場合は、そのうちの1人とする。)については徴収金額表の各階層区分欄の上段に掲げる金額とし、それ以外の児童 のうち最も年齢の高い児童(最も年齢の高い児童が2人以上の場合は、そのうちの1人とする。)については同欄の( )内に掲げる金額とし、これら2人の児童 以外の児童については無料とする。 3 利用者の年齢は、毎年度4月1日の前日の年齢により区分するものとする。 1 この表において「均等割の額」とは地方税法(昭和25年法律第226号)第292条第1項第1号に規定する均等割の額をいい、「所得割の額」とは同項第2 号に規定する所得割の額(同法第314条の7、第314条の8、附則第5条第3項、附則第5条の4第6項及び附則第5条の4の2第5項の規定を適用しないで 計算した額をいう。)をいう。ただし、同法第323条に規定する市町村民税の減免があった場合には、その額を所得割の額又は均等割の額から順次控除して得た 額を所得割の額又は均等割の額とする。 2 税額控除(調整控除を除く)は、利用者負担額算定上、反映しないものとする。 ※ 新制度においては、年度途中で保育料が切り替わります。 ・平成27年4月~平成27年8月分 → 平成26年度市町村民税課税状況(平成25年中の収入)により決定 ・平成27年9月~平成28年3月分 → 平成27年度市町村民税課税状況(平成26年中の収入)により決定 ※ 保育料の納付先については、公立・私立保育所の利用者は吹田市に納付。私立認定こども園、小規模保育事業の利用者は施設に直接納付になります。 ※ 保育料の納付方法については、公立・私立保育所の利用者は原則として口座振替になります。なお、私立認定こども園、小規模保育事業の利用者は利用決定後 施設にお問い合わせください。 ※ 所得の減収等によって納付が難しい場合は、保育幼稚園課までご相談ください。保育料の減免については、内閣府から減免取扱いの通知があり次第、追ってお知 らせします。 ※ 課税額等の変更による現年度の保育所保育料変更の申し出期限については、当該年度末日までとなります。期限を過ぎてからの申し出等は一切認めませんのでご注 意ください。 ※ 吹田市立保育所においては別途、主食給食費(3歳以上の児童)、延長保育料(延長保育を利用された場合)を徴収します。その他の施設を利用される場合は、直 接、各施設にお問い合わせください。 ※ 保育料については、年度末の給付単価の改定により、変更される可能性があります。 ※ 平成26年8月現在の内容となりますので、今後変更となる場合があります。変更が生じた場合や保育料に関しての未決定事項の詳細が決 定した場合は本市ホームページ等でお知らせいたします。
© Copyright 2024 ExpyDoc