淡路(三原川等)地域総合治水推進計画 【あ 【か 行】 用語解説集 行】 がいすい あぜ 1) 畦 田んぼのまわりを囲っている小さな土手。 9) 外水 堤防の外側(河川側)を流れる川の水をい う。 いせき 2) 井堰 河川等を堰止めて用水路等に農業用水を 取り入れるための施設。 い っ すい えっすい 3) 溢水・越水 川などの水があふれ出ること。堤防がない いっすい ところでは「溢水」、堤防のあるところでは 10) かいぼり かんがい用のため池では、農閑期の冬場に 水を抜き、天日に干して、堆積した泥を取り 除いていた。ため池を維持するために欠かせ ない作業で「掻(か)い掘り」と呼ばれる。池 の水質改善や外来生物の駆除を目的とした ものが各地で行われている。 えっすい 「越水」という。 か く こ ちょりゅう う す い ちょりゅう し せ つ 11) 各戸 貯 留 住宅などにおいて貯留タンクに雨水を貯 めること。 う す い ちょりゅうしんとう し せ つ 12) 花崗岩 石英・雲母・長石などの鉱物から成る深成 岩。完晶質・等粒状で、色は白っぽい。磨く と光沢がでる。石碑、建築・土木用材など用 途が広い。御影石(みかげいし)。 4) 雨水 貯 留 施設 雨水貯留浸透施設のうち、浸透させずに貯 留するだけの施設(調整池、各戸貯留、貯留 管、貯水槽など)。 5) 雨水 貯 留 浸透施設 雨水を一時的に貯留し、または雨水の地下 への浸透を促進する施設であって、浸水被害 を軽減する効果を持つものをいう。 うすい じょう 6) 雨水ポンプ 場 洪水時に本川の水位が高くなって堤内地 側に降った雨水が本川へ出ていかなくなり、 堤内地側で浸水が生じることがある。このよ うな浸水を防ぐために、堤内地側に降った雨 水をポンプの力により川へくみ出す施設。 えつりゅうてい 7) 越 流 堤 洪水調節のため、洪水が堤体の頂部を越え て流れる構造になっている堤防をいう。 かこうがん かしょうくっさく 13) 河床掘削 川底を掘り下げることで、川の断面積を広 くして、より多くの洪水を安全に流せるよう にすること。 かすみてい 14) 霞 堤 洪水調節のため、堤防のある区間に開口部 を設け、上流側の堤防と下流側の堤防が、二 重になるようにした不連続な堤防をいう。 かせき 15) 河積 洪水を流す河川の断面積。 おうえんきょうてい 8) 応援 協 定 災害時応援協定とは、行政機関と民間事業 者又は他の行政機関との間であらかじめ協 定書を交わし、災害時における人的・物的支 援についての協力を確保するためのもの。 かせんかんりしせつ 16) 河川管理施設 ダム、堰、堤防、護岸、床止めなど、河川 管理者が設置及び管理する施設。洪水による 被害防止などの機能をもつ施設。 - 1 - か せ ん か ん り しゃ 17) 河川管理者 河川法の規定により、河川を管理する者を いう。 か せ ん せ い び き ほ ん ほうしん 25) グラスパーキング グラスパーキングとは、アスファルト舗装 などの人工被覆に替え、 「芝生等」で緑化し た駐車場をいう。 か せ ん せ い び けいかく 18) 河川整備基本方針・河川整備計画 河川整備基本方針とは、長期的な河川整備 の基本的方針を定めたものをいい、洲本川水 系は平成 24 年 11 月、三原川水系は平成 21 年 3 月、志筑川水系は平成 18 年 3 月に策定 した。 河川整備計画とは、河川整備基本方針の目 標達成に向けた段階的な河川整備の目標を 定め、今後 20~30 年間で実施する河川整備 の内容を示したもの。洲本川水系は平成 26 年 1 月、三原川水系は平成 22 年 3 月、志筑 川水系は平成 18 年 3 月に策定した。 いずれも河川法に基づく計画。 か どうまいそく 19) 河道埋塞 砂州の発達や洪水などによる流出土砂で、 河道が埋まること。 か どうかくふく 20) 河道拡幅 川の幅を拡げることで、川の断面積を広く して、より多くの洪水を安全に流せるように すること。 か どうたいさく 21) 河道対策 河床掘削や河道拡幅等により、川の断面積 を広げたり、堤防や護岸を強化して、より多 くの洪水を安全に流せるようにする対策。 けいかく き ぼ 26) 計画規模 洪水を防ぐための計画を作成するとき、被 害を発生させずに安全に流すことのできる 洪水の大きさ(対策の目標となる洪水の規 模)のこと。 げ す い ど う か ん り しゃ 27) 下水道管理者 下水道法の規定により、下水道を管理する 者をいう。 けつがん 28) 頁岩 粘土、シルト、あるいは泥が固まってでき た細粒の堆積岩。 げ ん さい た い さく 29) 減災対策 災害による被害を最小限におさえようと する取り組み。 けんみん りょっかじぎょう 30) 県民まちなみ緑化事業 兵庫県では、都市における環境の改善や 防災性の向上等を図るため、県民緑税を活 用し、住民団体等が実施する植樹や芝生化 などの緑化活動に対して支援を行う「県民 まちなみ緑化事業」を平成 18 年度から実 施している。 こうきゅうちょうせい ち か は ん りん 22) 河畔林 河川周辺の森林のうち、上流の狭い谷底や 斜面にあるものを「渓畔林」、下流の氾濫原 (洪水時に氾濫水に覆われる土地)にあるも のを「河畔林」という。 き ひ き 23) かんがい期/非かんがい期 川から水を引き、田畑を潤すことをかんが いといい、その期間をかんがい期、かんがい 期以外の期間を非かんがい期という。 31) 恒 久 調 整 池 調整池指導要領(兵庫県)において、市街化 区域外の 10ha 以上の開発に対して設置を 求めている調整池。 こうさく ほ う き すいでん こうさく ほ う き ち 32) 耕作放棄水田(耕作放棄地) 耕作放棄地は、農林業センサスにおいて 「所有している耕地のうち、過去1年以上作 付けせず、しかもこの数年の間に再び作付す る考えのない耕地」と定義されている統計上 の用語。 きょうじょ こうじょ 24) 共 助 33) 公助 自分たちの住んでいる地域は自分たちで 公的機関が援助すること。特に、個人や地 守るという意味で、地域住民が助け合うこと。 域社会では解決できない問題について、国や 自治体が支援を行うこと。 - 2 - じ し ゅ ぼうさい そ し き こうずいちょうせつ し せ つ 34) 洪水 調 節 施設 一時的に洪水流量の一部分を貯めること によって、下流の河道に流れる流量を減少さ せる(調節する)ために、人工的に建設する 洪水調節用ダム、調節池、遊水地などをいう。 41) 自主防災組織 災害時の救命、消火活動などのほか、日頃 からの備えや訓練、被災後の避難所での協力 などを行う地域単位の組織。 じ じ ょ こうずいばき 35) 洪水吐 洪水の流入に対し、ダムと貯水池の安全を 確保するために設けられた放流設備の総称。 ごうせい ご う り し き 36) 合成合理式 流域面積、降雨強度、流出係数から流出量 を算定する方法。合理式ではピーク流量のみ しか算定できず、貯留効果が評価できないた め、合理式を各時刻で重ね合わせて流出量の 変化を把握する方法。 【さ さ 行】 42) 自助 自らの命や財産は自分で守ること。 し て い ちょうせい ち 43) 指定 調 整 池 知事は、重要調整池以外の調整池であって、 計画地域における流域対策において、雨水の 流出を抑制する機能の維持が特に必要と認 める調整池を指定調整池として指定するこ とができる。 じ む くみあい 44) 事務組合 地方自治法に基づき、地方公共団体(都道 府県、市町村)又は特別区が、その事務の一 部を共同して処理するため、これらの地方公 共団体を構成員として設立する組合をいう。 す 37) 砂州 洪 水によって 運ばれた土 砂が川の中 に たいせき 堆積し、高く盛り上がって、水面上に現れた 所のこと。 さとやま 38) 里山 広義には、人の生活圏の周辺の低山地から 田や畑などの耕作地、ため池や小川などの全 体を意味する。狭義には、人の生活圏の周辺 の低山地の林地や竹林地を意味することも ある。 さぼう じゅうようすいぼう か し ょ 45) 重 要 水防箇所 堤防の大きさが不足している箇所、洪水が 堤防や地盤を浸透し湧き出る箇所、堤防の法 くずれの危険性のある箇所など、洪水時に危 険が予想され、重点的に巡視点検が必要な箇 所を示すもので、水防上の重要度によって2 ランク(A・B)に区分しています 。 じゅうようちょうせい ち 46) 重 要 調 整 池 兵庫県総合治水条例において、1ha 以上の 開発行為を行う者に対し設置を義務づけて いる、技術基準に適合する調整池。 てい 39) 砂防えん堤 砂防事業で整備する構造物のうち、代表的 なものが土石流による災害を防ぐために渓 流に設置する「砂防えん堤」。「砂防えん堤」 には、土石流を食い止める働きのほかにも、 土砂を貯めて渓流の勾配を緩やかにする働 きや一度に大量の土砂が下流に流れ出るこ とを防ぐ働きがある。 じゅんよう か せ ん 47) 準 用 河川 準用河川は一級河川及び二級河川以外の 河川の中から、市町長が管理する河川。 じょうかりゅうもんだい 48) 上 下 流 問題 利水や治水に関して、上流域と下流域で利 害が相反すること。 ざんていちょうせい ち 40) 暫定 調 整 池 調整池指導要領(兵庫県)において、市街化 区域外の 10ha 以上の開発に対して恒久調 整池の設置を求めているのに対し、それ以外 の場合に下流河川が 30 年確率で整備でき るまでの暫定的な設置を求める調整池。 しんすいそうてい く い き 49) 浸水想定区域 河川及び下水道(以下「河川等」という) において、河川等の洪水防御に関する計画 の基本となる降雨により当該河川等が氾濫 した場合に浸水が想定される区域をいう。 - 3 - せ い ぶつ た よ う せ い き ほ ん ほ う しんとうそっこう 50) 浸透側溝 側溝の周辺を充填剤で充填し、雨水を側 面及び底面から地中へ浸透させる側溝類を いう。 しんりん こうえきてき き の う 51) 森林の公益的機能 森林が持っている機能のうち、広く一般 に役立つもの。水資源のかん養や山地災害 の防止、二酸化炭素の吸収源、保健休養・ 教育文化活動の場を提供する機能などをい う。 す い がい 52) 水害リスク 洪水等によるはん濫などの被害に遭う可 能性があること。 す い けい 53) 水系 同じ流域内にある本川、支川、派川および これらに関連する湖沼の総称。 59) 生物多様性基本法 生きものが持つ個性とつながりがもたら す恵みを、将来にわたり上手に利用していく ために、野生生物とその生息環境及び生態系 のつながりも含めて保全するための法律(平 成 20 年 6 月公布)。 せ い ぶつ た よ う せ い せんりゃく 60) 生物多様性ひょうご戦 略 生物多様性に関してこれまでに実施して きた取組を体系的に整理し、その中で明らか となった課題に対して的確に対応し、生物多 様性の保全を図るための兵庫県の指針(平成 21 年 3 月策定)。 そうていしんすいしん 61) 想定浸水深 浸水想定区域図で想定されている浸水時 の水深。 【た 行】 すいげんかんよう き の う 54) 水源涵養機能 森林の土壌が、降水を貯留し、河川へ流れ 込む水の量を平準化して洪水を緩和すると ともに、川の流量を安定させる機能。 すいせいこう 55) 水制工 水制工とは、洪水の主流を川の中心に向け たり、河岸付近の水流の勢いを弱め洗堀を防 ぐなど、堤防等の安全性を高める施設。 すいでんちょりゅう 56) 水田 貯 留 大雨のとき、水田の排水口に直角に板を立 てる等で、一時的に雨水を貯留すること。 たいすい き の う たいすいか 62) 耐水機能・耐水化 浸水が見込まれるとき、建物又は工作物の 床を高くし、建物等の機能の維持に重要な電 気設備等を高所に設置し、地階への雨水の流 入を防ぐ等の浸水による被害を軽減するこ とをいう。 たかしお 63) 高潮 台風により気圧が低くなって海面が吸い 上げられたり、強風で海水が吹き寄せられた りして、海面が普段よりも高くなること。 た ず 64) 田主 淡路島特有の水の所有権者の組合。 す い ぼう か つ どう 57) 水防活動 川が大雨により増水した際、堤防の状態を 見回り、堤防などに危険な箇所が見つかれば、 65) ダム 河川の流水を貯留し、または取水するため 壊れないうちに土のうを積んだりして堤防 に河川に横断的に設置する構造物。 一般的に を守り、被害を未然に防止・軽減する活動。 は高さが 15m以上のものをいう。 すいぼうれんらくかい 58) 水防連絡会 各土木事務所等が水防体制を強化するた め、管内の水防管理団体等の関係機関と組織 する会をいう。 たんすい 66) 湛水 水がたまること。 た 67) 田んぼダム 大雨の際、河川の急な増水を防ぐため、排 水口に堰板などを取り付けることによりダ ムの役割を果たす田んぼ。 - 4 - ち い き ぼ う さい け い かく 68) 地域防災計画 市民の生命、財産を災害から守るために、 災害に係わる事務又は業務に関して、県及び 市が定める災害対策基本法に基づく計画。 ち く てい 69) 築堤 堤防をつくること。 ちさん 70) 治山 健全な森林を整備し、土砂災害の防止、水 資源のかん養、生活環境の保全などを図る行 為の総称。具体的には、保安林制度など、森 林における行為の規制や、山腹崩壊の防止な ど土砂災害を防ぐための工事が実施される。 こうきょうげすいどう 77) 公共下水道 主として市街地における下水を排除し、又 は処理するために地方公共団体が管理する 下水道で、終末処理場を有するものまたは流 域下水道に接続するものであり、かつ汚水を 排除すべき排水施設の相当部分が暗渠であ る構造のものをいう。主として市街地で実施 される「公共下水道」及び農山漁村部や観光 地などの環境を守るために実施される「特定 環境保全公共下水道」等がある。 どどめこう 78) 土留工 周辺土砂の崩壊を防止すること、また、止 水を目的として設けられる構造物。 ちょうかこうずい 71) 超過洪水 洪水を防ぐための計画を作成した時に対 策の目標とした洪水(計画規模)を超える恐 れのある洪水。 【な 行】 ないすい 79) 内水 堤防の内側(陸地側)に貯まる雨水をいう。 ちょうせい ち 72) 調 整 池 開発者が開発地からの流出雨水量を調節 する目的で設置する貯水機能を有する池を いう。 にもうさく さんもうさく 80) 二毛作・三毛作 同じ水田あるいは畑に、1 年のうちに 2 種 類・3 種類の作物を異なった時期に栽培する 作付け様式。 ちょりゅうかん 73) 貯 留 管 主に浸水被害の軽減を目的として、一時的 に雨水を溜めておくための管渠のこと。 ていたい 74) 堤体 一般にダム、ため池及び堤防の本体。本推 進計画ではため池の本体。 ていぼう 75) 堤防 洪水を氾濫させないため、左右岸に築造さ れる構造物。多くの場合は盛土によるが、コ ンクリート等で築造される場合もある。 とうすいせい ほ そ う のうち みず ほ ぜ ん か ん り しはらい こ う ふ きん 81) 農地・水保全管理支払交付金 農林水産省では、平成 19 年度から「農地・ 水保全管理支払交付金」により、地域共同に よる農地・農業用水等の資源の保全管理と農 村環境の保全向上の取組に対し、支援してい る。交付金を活用した取組を行うためには、 (1)活動組織、または(2)農地・水・環境保全 組織のいずれかを設立する必要がある。 【は 行】 はいすいきじょう 76) 透水性舗装 多孔質にして、雨水を表層から下層へ浸透 させる舗装。 82) 排水機場 内水または河川水を排除するために、ポン プにより堤防を横断して設けられる施設。 83) ハザードマップ 自然災害による被害を予測し、その被害範 囲を地図化したもので、河川の氾濫を想定し た「洪水ハザードマップ」、内水の浸水被害 を想定した「内水ハザードマップ」などがあ る。兵庫県では、パソコンから簡単に閲覧で きる CG ハザードマップも制作している。 - 5 - はてい 84) 破堤 洪水時に堤防が壊れて、洪水が堤内地に流 れ出る状態になること。 ひ な ん かんこく 85) 避難勧告 人的被害の発生可能性が高まった際に、 市町が避難の開始を求めること。 ひなん し じ 86) 避難指示 避難勧告より状況が悪化し、人的被害の 発生する危険性が非常に高い状況で、市町 が直ちに避難するよう指示すること。 ほうすい ろ 93) 放水路 河川における洪水処理の一方法で、洪水 の全部または一部を他の河川、海、湖など に放流するために、川から分派させる形で 新たに開削される水路のこと。 じょう せ い び 94) ほ 場 整備 生産性の向上とともに農村環境の整備、 地域活性化などを目的とする農地基盤の整 備。区画の規模・形状の変更、用排水、道 路等の整備のほか農地の利用集積や非農用 地の創出による土地利用の秩序化などを行 う。 きょうさい 87) フェニックス 共 済 阪神・淡路大震災の経験と教訓から創設 された共済制度で、被災後の住宅及び家財 の再建を支援する仕組み。 ほ すい ちょりゅう 95) 保水・貯 留 機能 農地や山地などで、雨水の土壌への一時 的な浸透または地表での貯留により、河川 や下水道への雨水の流出量を抑制する機能。 ぼ う さい 88) フェニックス防災システム 兵庫県が、阪神・淡路大震災の教訓を踏 まえて構築した、あらゆる災害に迅速に対 応できる総合的な防災情報システム。災害 情報や気象観測情報の収集・提供や洪水予 測などの機能を持ち、県市の迅速で的確な 初動・応急対応を支援する。 ふ つ うか せ ん 89) 普通河川 普通河川は一級河川、二級河川、準用河川 以外の河川法に基づく指定を受けない小河 川で、実際の管理は市町などが行う。 ぼうさいぎょうせい む せ ん 90) 防災 行 政 無線 市町村防災行政無線とは、市町村が整備 する、防災関係機関への連絡や、住民へ防 災情報を伝達する無線通信システムのこと をいう。 【ま 行】 み け つ くに 96) 御食国 日本古代から平安時代まで、贄(にえ) の貢進国、すなわち皇室・朝廷に海水産物 を中心とした御食料を貢いだと推定される 国のこと。 みずじゅんかん 97) 水 循 環 水は、地表面から蒸発して霧や雲となり、 降雨となって地表面に達した後再び地表面 や植物の葉面もしくは水面などから蒸発散 する循環経路を通る。それ以外にも、降雨 が河川となり海に流出したり、地下に潜る など、非常に複雑で変化に富んでいる。こ れらの水の流れる経路や水量をまとめてと らえたものを水循環という。 ぼ う さい きょてん 91) 防災拠点 災害時に防災活動の拠点となる施設や場 所のこと。平常時には防災講習・訓練や地 域住民の憩いの場として活用される。 ぼ う さい ちょうせい ち 92) 防災 調 整 池 開発等により、雨水が河川へ流出しやす くなることに対し、一時的に雨水を貯留し、 河川への流出量を軽減するために、開発に 合わせて設置される池。 【や ゆうすい き の う 行】 98) 遊水機能 洪水の最大流量を減少させるため、洪水 を一時的に貯めて調節し、洪水が終わった 後にゆっくり流す機能をいう。 - 6 - よすいばき 99) 余水吐 ため池などで余剰水を流す通路、放水路。 【ら 行】 100) ライフライン 都市生活の維持に必要不可欠な、電気・ ガス・水道・通信・輸送などをいう語。 らくすい き 101) 落水(期) 収穫前に田んぼの水を落とすこと。 りゅういき 102) 流 域 降雨などが地表や地下を通って、その川 に流れ込む範囲。 りゅういき た い さく 103) 流 域 対策 校庭に雨水を一時的に貯留する等、河川 への流出量を抑制する対策。 り ゅ うか のうりょく 104) 流下 能 力 河道の断面積で、どの程度の洪水を安全 に流せるのかを地点毎に流量で表したもの。 りゅうしゅつ よ く せい 105) 流 出 抑制 薄いが河川や下水道に直接的に流出しな いようにすること。これにより、下流河川等 に対する洪水負担が軽減される。 りゅうしゅつ よ く せい た い さく 106) 流 出 抑制対策 (流域対策と同じ) - 7 -
© Copyright 2025 ExpyDoc