用語解説集(PDF:245KB)

用語解説集
【あ
1)
行】
【か 行】
がい すい
あぜ
10) 外水
田んぼのまわりを囲っている小さな土手。
2)
流域上流から河川の中(堤外地)を流れてく
る水のことを外水という。また、堤内地側の流
水等は内水という。
アンダーパス
交差する鉄道や他の道路の下を通過するた
め、周辺の地面よりも低くなっている道路区間
のことをいう。
いっすい
3)
がい すい はんらん
11) 外水氾濫
川の水が堤防から溢れる、それによって川の
堤防が破堤した場合等に起こる洪水。
えっすい
溢水・越水
川などの水があふれ出ること。堤防がないと
がいらいしゅ
12)
いっすい
こ ろ で は 「 溢 水 」、 堤 防 の あ る と こ ろ で は
人間の様々な活動に伴って、本来生息してい
る分布範囲を越えて持ち込まれた動植物。
えっすい
「越 水 」という。
か が ん だんきゅう
いぜき
4)
13) 河岸 段 丘
井堰
中下流域の河川に沿って発達する階段状の
地形。
水を他へ引いたり流量を調節したりするた
め、川水をせきとめる所。
か く こ ちょりゅう
うがん
5)
14) 各戸 貯 留
右岸
住宅などにおいて貯留タンクに雨水を貯め
ること。
川を上流から下流に見て右側の岸。
う す い ちょりゅう しんとう
6)
しせつ
雨水 貯 留 (浸透)施設
かしょうくっさく
15)
雨水を一時的に貯留し、または雨水の地下へ
の浸透を促進する施設であって、浸水被害を軽
減する効果を持つものをいう。
うすい
7)
外来種
河床 掘削
川底を掘り下げることで、川の断面積を広く
すること。
かすみてい
じょう
16)
雨水ポンプ 場
霞堤
洪水調節のため、堤防のある区間に開口部を
設け、上流側の堤防と下流側の堤防が、二重に
なるようにした不連続な堤防をいう。
洪水時に本川の水位が高くなって堤内地側
に降った雨水が本川へ出ていかなくなり、堤内
地側で浸水が生じることがある。このような浸
水を防ぐために、堤内地側に降った雨水をポン
プの力により川へくみ出す施設。
かせき
17) 河積
洪水を流す河川の断面積。
えつりゅうてい
8)
越流堤
かせんかんりしせつ
18) 河川管理施設
洪水調節のため、洪水が堤体の頂部を越えて
流れる構造になっている堤防をいう。
ダム、堰、堤防、護岸、床止めなど、河川管
理者が設置及び管理する施設。
おうえんきょうてい
9)
応援 協 定
か せ ん か ん り しゃ
19) 河川管理者
行政機関と民間事業者又は他の行政機関と
の間であらかじめ協定書を交わし、災害時にお
ける人的・物的支援についての協力を確保する
ためのもの。
河川法の規定により、河川を管理する者をい
う。
か せ ん せ い び き ほ ん ほうしん
か せ ん せ い び けいかく
20) 河川整備基本方針・河川整備計画
河川整備基本方針とは、長期的な河川整備の
基本的方針を定めたもの。
河川整備計画とは、河川整備基本方針の目標
達成に向けた段階的な河川整備の目標を定め、
今後 20~30 年間で実施する河川整備の内容を
示したもの。いずれも河川法に基づく計画。
1
き りか
か せ ん たいさく
31) 切欠き
21) 河川対策
本計画では、雨水貯留用セキ板に使用。セキ
板に水が流れるように四角形の切り口をつけ
たもの。
河床掘削、河道拡幅や洪水調節施設整備等に
より、より多くの洪水を安全に流せるようにす
る河川での対策。
かせん
32) グラスパーキング
れんぞくせい
22) 河川の連続性
芝生で緑化した駐車場。
縦断方向の連続性とは上流から下流方向へ
の、水や土砂、生物などの移動性を表す。魚介
類の移動を見た場合、ダム、堰などの河川横断
工作物があり、かつ、魚道の設置などによって
移動性が確保されていない状態を不連続であ
るという。
また、横断方向の連続性とは水域から陸域へ
のつながりを表す。水域から水陸移行帯を経て
陸域へとつながっているような、ゆるやかな変
化が見られず護岸整備などにより水陸移行帯
が喪失し、水域と陸域が分断されている状態を
不連続であるという。
ぐんらく
33)
同一場所に生育している植物群を優先種、相
観(植物集団の姿)、立地条件等の基準によって
区分したもの。
けいかくきぼ
34) 計画規模
洪水を防ぐための計画を作成するとき、被害
を発生させずに安全に流すことのできる洪水
の大きさ(対策の目標となる洪水の規模)のこ
と。一般的にその洪水が発生する確率で表現す
る。例えば、年超過確率 1/10 の規模の降雨で
発生する洪水が、10 年間に 1 回以上発生する
確率は 65.1%となる。
かどう
23) 河道
流水を安全に流下させるための水の流れる
部分のこと。通常水が流れている低水路と、洪
水の時だけ流れる高水敷に分けられる。
げすいどうかんりしゃ
35) 下水道管理者
下水道法の規定により、下水道を管理する者
をいう。
か ど う かくふく
24) 河道拡幅
川の幅を拡げることで、川の断面積を広くし
て、より多くの洪水を安全に流せるようにする
こと。
ていぼう
けっかい
36) (堤防の)決壊
堤防などが切れて崩れること
か ど う たいさく
げんさいたいさく
25) 河道対策
37)
河床掘削や河道拡幅等により、川の断面積を
広げたり、堤防や護岸を強化して、より多くの
洪水を安全に流せるようにする河道での対策。
減災 対策
災害による被害を最小限におさえようとす
る取り組み。本計画では「そなえる」ソフト対
策のこと。
かんすい
26)
(植物の)群落
こうきょうげすいどう
冠水
38)
洪水によって水に浸ること。
公共下水道
主として市街地における下水を排除し、又は
処理するために地方公共団体が管理する下水
道で、終末処理場を有するものまたは流域下水
道に接続するものであり、かつ汚水を排除すべ
き排水施設の相当部分が暗渠である構造のも
のをいう。
かんりしせつ
27) 管理施設
河川管理施設( 18)参照)や下水道管理施設
( 35)参照)などがある。
きすいいき
28) 汽水域
こうずいじき
39)
河口など,海水と淡水が混じりあっている水
域。
河川敷のこと。常に水が流れている低水路よ
り一段高い部分の敷地。平常時にはグランドや
公園など様々な形で利用されている。
きちょうしゅ
29)
貴重種
レッドデータブック等に特定されている絶
滅のおそれがある野生生物の種のこと。
こうずいちょうせつ し せ つ
40)
洪水 調 節 施設
一時的に洪水流量の一部分を貯めることに
よって、下流の河道に流れる流量を減少させる
(調節する)ために、人工的に建設する洪水調節
用ダム、調節池、遊水地などをいう。
きょうじょ
30)
高水敷
共助
自分たちの住んでいる地域は自分たちで守
るという意味で、地域住民が助け合うこと。
2
41)
こうずいばき
じじょ
洪水吐
50) 自助
洪水の流入に対し、ダムと貯水池の安全を確
保するために設けられた放流設備の総称。
自らの命や財産は自分で守ること。
しせん
51) 支川
こうずい
42)
洪水ハザードマップ
本川に合流する河川のこと。本川から下流向
きに見て、右側に合流する河川を「右支川」、
左側に合流する河川を「左支川」と呼ぶ。また、
本川に直接合流する支川を「一次支川」、一次
支川に合流する支川を「二次支川」と次数を増
やして区別する場合もある。
洪水災害における被害を最小限にくい止め
ることを目的として、水害時における流域住民
の安全な避難に役立つよう、想定される浸水深
や避難所の位置、緊急連絡先等の情報が記載さ
れている地図で、河川管理者が公表する浸水想
定区域をもとに、市町が作成する。
じ ぜ ん ほうりゅう
43)
52) 事前 放 流
ごうりゅうしき
合流式
洪水の発生を予測した場合に、ダム等の貯水
容量の一部を放流して、水位を下げること。
合流式下水道のことであり、汚水と雨水を同
一の管渠を用いて排除する方式。
ごがん
じゅうようすいぼう か し ょ
44) 護岸
53)
土砂で構成されている堤防や河岸を、侵食な
どから防護するために、それらの表面をコンク
リートなどで覆う構造物。
【さ
行】
じゅんよう か せ ん
さ い が い じ よう え ん ご し ゃ
54)
45) 災害時要援護者
準 用 河川
準用河川は一級河川及び二級河川以外の河
川の中から、市町長が管理する河川で、河川法
の規定の一部が準用される。
年齢や障害などが原因で、災害発生時の避難
等で何らかの支援を必要とする人。一般的に高
齢者、障害者、外国人、乳幼児、妊婦等が該当
する。
しょくせい
55)
さがん
植生
ある地域における植物体の集まりの総称。植
生の成立は、地形や気候等の環境要因や伐採や
農耕等の人為的要因の影響を受ける一方、成立
した植生はこれらの環境要因を変化させる。現
存する植生は、このような植物と環境要因の相
互作用の結果である。
植生を地図上に表現したものを植生図とい
う。
46) 左岸
川を上流から下流に見て左側の岸。
さ す
47) 砂州
たいせき
洪水によって運ばれた土砂が川の中に堆 積
し、高く盛り上がって、水面上に現れた所のこ
と。
さぼう
重 要 水防箇所
堤防の大きさが不足している箇所、洪水が堤
防や地盤を浸透し湧き出る箇所、堤防の法くず
れの危険性のある箇所など、洪水時に危険が予
想され、重点的に巡視点検が必要な箇所を示す
もので、水防上の重要度によって2ランク
(A・B)に区分しています。
しんすい
てい
56)
48) 砂防えん堤
親水
人が水に親しみやすくすることをいい、勾配
を緩くして階段を設置し、小さな子供でも水に
触れられるような構造にするなどが挙げられ
る。
砂防事業で整備する構造物で土砂災害を防
ぐもの。「砂防えん堤」には、土石流を食い止め
る働きのほかにも、土砂を貯めて渓流の勾配を
緩やかにする働きや一度に大量の土砂が下流
に流れ出ることを防ぐ働きがある
しんすいそうてい く い き
さんかく
49)
57)
きょうどう
参画と 協 働
浸水 想定区域
河川及び下水道(以下「河川等」という)にお
いて、河川等の洪水防御に関する計画の基本と
なる降雨により当該河川等が氾濫した場合に
浸水が想定される区域をいう。
参画とは、ものごとの企画、立案に積極的に
加わることで、協働とは、皆が協力・協調し、
ともに汗を流して行動すること。参画と協働は
これら2つを一連の流れとして捉えた概念。
3
【た 行】
しんとうそっこう
58)
浸透 側溝
たいすい き の う
側溝の周辺を砕石等の充填材で充填し、雨水
を側面及び底面から地中へ浸透させる構造の
側溝をいう。
68)
浸水が見込まれるとき、建物又は工作物の床
を高くし、建物等の機能の維持に重要な電気設
備等を高所に設置し、地階への雨水の流入を防
ぐ等の浸水による被害を軽減することをいう。
しんとう
59)
浸透マス
家屋の雨とい等から流入してくる雨水を受
ける構造物で、側面及び底面に孔があり、雨水
を地中に浸透させる構造のマスをいう。
たかしお
69)
水系
同じ流域内にある本川、支川、派川およびこ
れらに関連する湖沼の総称。
たんすい
70)
水田 貯 留
ち い き ぼうさいけいかく
大雨のとき、水田の排水口に直角にセキ板を
立てる等で、一時的に雨水を貯留すること。
71) 地域防災 計画
市民の生命、財産を災害から守るために、災
害に係わる事務又は業務に関して、県及び市が
定める災害対策基本法に基づく計画。
すいぼうかつどう
62)
湛水
ダムや堰で貯水されて水が滞留すること。
すいでんちょりゅう
61)
高潮
台風により気圧が低くなって海面が吸い上
げられたり、強風で海水が吹き寄せられたりし
て、海面が普段よりも高くなること。
すいけい
60)
たいすいか
耐水機能・耐水化
水防 活動
川が大雨により増水した際、堤防の状態を見
回り、堤防などに危険な箇所が見つかれば、壊
れないうちに土のうを積んだりして堤防を守
り、被害を未然に防止・軽減する活動。
ちくてい
72)
築堤
堤防をつくること。
ちくてい か どう
73) 築堤河道
すいぼうれんらくかい
63)
水防 連絡会
堤防がある河川。
各土木事務所等が水防体制を強化するため、
管内の水防管理団体等の関係機関と組織する
会をいう。
ちさん
74) 治山
健全な森林を整備し、土砂災害の防止、水資
源のかん養、生活環境の保全などを図る行為の
総称。具体的には、保安林制度など、森林にお
ける行為の規制や、山腹崩壊の防止など土砂災
害を防ぐための工事が実施される。
せいぶつ た よ う せ い き ほ ん ほ う
64)
生物多様性基本法
生きものが持つ個性とつながりがもたらす
恵みを、将来にわたり上手に利用していくため
に、野生生物とその生息環境及び生態系のつな
がりも含めて保全するための法律(平成 20 年 6
月公布)。
せいぶつ た よ う せ い
65)
ち さん
75) 治山ダム
河岸・山腹の浸食を防ぎ、土砂の流出を減ら
すことで、上流の森林を保全したり、緑地や森
林を造成したりする目的で設置されるダム。
せんりゃく
生物多様性ひょうご 戦 略
生物多様性に関してこれまでに実施してき
た取組を体系的に整理し、その中で明らかとな
った課題に対して的確に対応し、生物多様性の
保全を図るための兵庫県の指針(平成 21 年 3
月策定)。
ちすい
76) 治水
洪水や氾濫等による水害から人命および財
産を守るために、河川工事等を行うこと。
せき
66)
堰
77)
河川の流れの水量や水位を調節、制御するた
め河道を横断して設けられる構造物。
ちゅうすいしょくぶつ
抽 水植 物
水生植物の一型。比較的浅い水中に生え、根
は水底の土壌中にあり、葉や茎が水面から出て
いる植物
いた
67) セキ板
田んぼ等の水をせき上げるための板
4
ちょうせいち
78)
ねんちょうかかくりつ
調整池
86)
開発等により、雨水が河川へ流出しやすくな
ることに対し、一時的に雨水を貯留し、河川へ
の流出量を軽減するために、開発に合わせて設
置される池。
79)
年 超過 確率
ある一定規模の降雨量を超える降雨が 1 年
間に発生する確率を表したもの。例えば、年超
過確率 1/10 の降雨量が時間雨量 30mm とは、毎
年 10%の確率で時間雨量 30mm を超える降雨が
発生することを表す。
ちょくせつほうりゅういき
直 接 放流域
降雨が河川に流れ込むことなく、直接海へ放
流される区域。
【は 行】
ていたい
87) ハザードマップ
80) 堤体
自然災害による被害を予測し、その被害範囲
を地図化したもので、河川の氾濫を想定した
「洪水ハザードマップ」、内水の浸水被害を想
定した「内水ハザードマップ」などがある。兵
庫県では、パソコンから簡単に閲覧できる CG
ハザードマップ( 42)参照)も公表している。
ダムまたは堤防の本体
ていぼう
81)
堤防
洪水を氾濫させないため、左右岸に築造され
る構造物。多くの場合は盛土によるが、コンク
リート等で築造される場合もある。
はてい
88) 破堤
とうすいせい ほ そ う
82)
透水性舗装
堤防が壊れて、洪水が堤内地に流れ出る状態
になること。
多孔質にして、雨水を表層から下層へ浸透さ
せる舗装。
ひ な ん かんこく
89) 避難勧告
【な
災害発生の恐れがある場合、市町長が住民に
対し避難を勧めること。
行】
ないすい
83)
内水
ひと
堤防の内側(堤内地・陸地側)に貯まった雨水
や流水のことを内水という。また、堤外地(河
道内)の流水は、外水という。
かわ
人と自然が共生する川づくりのため、兵庫県
が平成 8 年 5 月に「“ひょうご・人と自然の川
づくり”基本理念・基本方針」を定めたもの。
ないすいはんらん
84) 内水氾濫
市街地に降った雨が河川へ排水する下水路
等の雨水処理能力を超えること等により、生じ
る洪水。
ぼうさい
91) フェニックス防災システム
兵庫県が、阪神・淡路大震災の教訓を踏まえ
て構築した、あらゆる災害に迅速に対応できる
総合的な防災情報システム。災害情報や気象観
測情報の収集・提供や洪水予測などの機能を持
ち、県市の迅速で的確な初動・応急対応を支援
する。
にきゅう か せ ん
85)
しぜん
90) “ひょうご・人と自然の川づくり”
基本理念及び基本方針
二級河川
その河川が流れる地域内の人口や資産、将来
の発展性といった社会環境、また自然環境によ
って、全国の河川は、一級河川、二級河川等に
分けられている。
一級河川とは、その河川が洪水等により大き
な被害を受けた場合、国土の保全や国民の経済
活動に大きな支障をきたす恐れがある河川で、
国(国土交通省)管理の河川をいう。
二級河川とは、同様にその河川が洪水等のよ
り大きな被害を受けた場合、その地域の保全や
経済活動に大きな支障をきたす恐れがある河
川で、都道府県管理の河川をいう。
ふつうかせん
92) 普通河川
一級河川、二級河川、準用河川以外の河川法
に基づく指定を受けない小河川で、実際の管理
は市町などが行う。
ぼうさいぎょうせい む せ ん
93)
防災 行 政 無線
市町村防災行政無線とは、防災関係機関への
連絡や、住民へ防災情報を伝達する無線通信シ
ステムのことをいう。
5
【や 行】
ぼうさいきょてん
94)
防災 拠点
ゆうすい き の う
災害時に防災活動の拠点となる施設や場所
のこと。平常時には防災講習・訓練や地域住民
の憩いの場として活用される。
102) 遊水機能
洪水の流量を減少させるため、水を一時的に
貯めて調節し、洪水が終わった後にゆっくり流
す機能をいう。
ぼうさいちょうせいち
95)
防災 調整池
より す
開発等により、雨水が河川へ流出しやすくな
ることに対し、一時的に雨水を貯留し、河川へ
の流出量を軽減するために、開発に合わせて設
置される池。
103) 寄洲
川が湾曲し、湾曲の内側に砂が堆積してでき
た洲。
ぼうちょうてい
96)
【ら 行】
防潮堤
台風等で海面上昇した場合に海水の氾濫を
防ぐための堤防。
りすい
104) 利水
河川の水を生活用水や農業用水、工業用水、
発電などに利用すること。
ほすいきのう
97) 保水機能
農地や山地などで、雨水の土壌への一時的な
浸透または地表での貯留により、雨水の流出量
を抑制する機能。
りゅういき
105) 流 域
降雨が、その河川に流入する範囲のこと。集
水区域とよばれることもある。
ほり こみ か どう
98) 掘込河道
護岸天端(頂部)が、周囲の地盤と同一もしく
は、低い所にあり、河道が周囲より低いものを
いう。
りゅういきたいさく
106) 流 域 対策
学校、公園、大規模施設に雨水を一時的に貯
留する等、河川への流出量を抑制する対策。
ほんせん
99)
本川
りゅうかのうりょく
107) 流下 能 力
水系の中で、流量、河川の長さ、流域の大き
さなどが、もっとも重要と考えられる河川、あ
るいは最長となる河川のこと。
本川に対し、本川に合流する河川のことを支
川という。
河道の断面積で、どの程度の洪水を安全に流
せるのかを流量で表したもの。
りゅうしゅつよくせい
108) 流 出 抑制
雨水を一時的に貯留する等、河川や下水道へ
の流出量の軽減を図ること。
【ま
行】
りゅうしゅつよくせいたいさく
109) 流 出 抑制 対策
みずじゅんかん
(流域対策と同じ)
100) 水 循 環
水は、地表面から蒸発して霧や雲となり、降
雨となって地表面に達した後再び地表面や植
物の葉面もしくは水面などから蒸発散する循
環経路を通る。それ以外にも、降雨が河川とな
り海に流出したり、地下に潜るなど、非常に複
雑で変化に富んでいる。これらの水の流れる経
路や水量をまとめてとらえたものを水循環と
いう。
もうきんるい
101) 猛禽類
ワシやタカなど、獲物を捕らえるために、そ
の体を進化させた鋭い爪やくちばしをもった
鳥類のこと。
6