アンケート用紙

介護・医療関係職員アンケート調査票
【問7】介護保険サービス以外の生活支援サービス(ボランティア等によるサービスも含む)について、
利用者からどのようなサービスの依頼や相談がありますか。(あてはまるものすべてに○)
【問1】あなたの性別・年齢についてお答えください。
性別
年齢
①
男性
②
女性
①
29歳以下
③
40~49歳
②
30~39歳
④
50~59歳
⑤
60歳以上
【問2】あなたが持っている資格についてお答えください。(あてはまるものすべてに〇)
①
医師
⑥ 看護師
⑪
鍼灸マッサージ
②
歯科医師
⑦ 保健師
⑫
歯科衛生士
③
薬剤師
⑧ ホームヘルパー
⑬
栄養士
④
社会福祉士
⑨ 理学療法士
⑭
その他(
⑤
介護福祉士
⑩ 作業療法士
)
③
21~30人
②
11~20人
④
31~40人
⑤ 41人以上
【問4】ケアプラン(予防プランも含む)を作成する際、重視していることは何ですか。
(重視しているものを3つまで選んでください)
①
利用者の自立支援
⑦
自社の経営方針・サービス提供方針
②
利用者本人の意向の尊重
⑧
介護保険サービス以外の福祉サービスの取り入れ
③
利用者本人と家族の意向の調整
⑨
事業所の的確な選択
④
サービス利用日時の配分
⑩
サービス利用だけにこだわらない支援の提供
⑤
サービスの適正な組み合わせ
⑥
利用者の経済的負担への配慮
⑥
通院時の援助
⑪
安否確認・健康チェック
②
調理・配膳下膳の支援
⑦
ペット散歩の援助
⑫
傾聴や相談相手
③
掃除・洗濯等の生活支援
⑧
衣服の整理や補修
⑬
その他(
④
ゴミ出しの支援
⑨
薬の受け取り
⑭
依頼を受けてない
⑤
電球やシーツ等の交換
⑩
庭木の手入れや掃除
)
①
買物支援
⑥
通院時の援助
⑪
安否確認・健康チェック
②
調理・配膳下膳の支援
⑦
ペット散歩の援助
⑫
傾聴や相談相手
③
掃除・洗濯等の生活支援
⑧
衣服の整理や補修
⑬
その他(
④
ゴミ出しの支援
⑨
薬の受け取り
⑭
依頼を受けてない
⑤
電球やシーツ等の交換
⑩
庭木の手入れや掃除
)
【問 9】介護保険サービス以外のサービスを提供する際の相談先はどこですか。
【問3】あなたがケアプラン(予防プランも含む)を作成している1か月当たりの人数は何人ですか。
10人以下
買物支援
【問8】その際、提供に苦慮するサービスは何ですか。(あてはまるものすべてに○)
⇒現在、病院内の医療相談員として勤務されているかたは、【問18】にお進みください。
①
①
①
他のケアマネジャー
④
社会福祉協議会
⑦
行政等が行う法律相談
②
市町村(保険者)
⑤
シルバー人材センター
⑧
その他(
③
地域包括支援センター
⑥
NPOやボランティア団体
⑨
特にない
)
【問10】あなたの担当する利用者で、介護保険以外のサービスを利用している場合、そのサービスと提供
団体はどこですか。
(サービスの内容)
(提供団体)
(本人や家族等へのアドバイス等)
⑪
その他(
)
【問5】あなたが担当している利用者の中に、利用限度額を超えてサービスを利用しているケースはありま
すか。
①
ある
②
ない
【問11】医療との連携は取れていますか。
【問6】あなたが担当している利用者で、本来はもっと多くのサービス利用が必要であるのに、十分に利用
できない状況にあるケースはありますか。
①
ある
②
ない
①
取れている
③
あまり取れていない
②
まあまあ取れている
④
取れていない
【問11-1】問11で「③ あまり取れていない」、「④
選んだかたにお聞きします。
医療との連携において、苦慮することは何ですか。
【問6-1】問6で「① ある」を選んだかたにお聞きします。
利用できない理由は、何ですか。
(あてはまるものすべてに○)
①
入退院時の連絡・調整が不十分なこと
① 自己負担額を抑えたいため
④
希望するサービスが不足しているため
②
医師の理解が得られないこと
② 利用限度額の枠を超えてしまうため
⑤
希望するサービスの内容が不満なため
③
医療機関の介護保険制度への理解が少ないこと
③ 希望するサービスが近くにないため
⑥
その他(
)
※裏面にお進みください。
⑤
どちらともいえない
取れていない」
、「⑤
④
どちらともいえない」を
その他(以下に記入してください)
【問12】医療と連携するうえで、どのようなしくみがあるとよいですか。
【問21】特に認知症の患者の退院に際して注意していることはありますか。
①
医療機関同士の連携のしくみ
④
認知症患者の入退院のルールづくり
②
退院時の情報提供におけるルールづくり
⑤
その他(
③
退院時調整(家屋評価・住宅改修含む)のルールづくり ⑥
)
0人(いない)
②
1~5人
③
地域包括支援センターへの連絡
③
認知症専門医等への紹介
②
ケアマネジャーとの情報共有
(医療機関名
) ⑤
6~10人
④
11人以上
⑥
通院時の援助
⑪
安否確認・健康チェック
②
調理・配膳下膳の支援
⑦
ペット散歩の援助
⑫
傾聴や相談相手
③
掃除・洗濯等の生活支援
⑧
衣服の整理や補修
⑬
その他(
⑭
依頼を受けてない
⑥ 通所リハビリ
⑪
認知症対応型共同生活介護
④
ゴミ出しの支援
⑨
薬の受け取り
②
訪問入浴介護
⑦ 短期入所者生活介護
⑫
市が実施する高齢者支援サービス
⑤
電球やシーツ等の交換
⑩
庭木の手入れや掃除
③
訪問看護
⑧ 認知症対応型通所介護
⑬
市以外の団体が実施するサービス
④
訪問リハビリ
⑨ 小規模多機能型居宅介護
⑭
その他(
⑤
通所介護
⑩ 複合型サービス
⑮
何も利用していない
)
【問15】そのかたの利用に際し、サービス量の不足は発生していますか。
いない
【問 16】認知症の早期発見について、どのような社会資源が必要ですか。
認知症専門医の配置
④
地区サロン等の交流の場
②
相談受付センターの設置
⑤
認知症サポーター等のボランティア活動
③
地域包括支援センターの拡充
⑥
その他(
)
【問17】定期巡回・随時対応型訪問介護看護ができれば、ケアプランに組み込みたいですか。
【問23】その際、提供に苦慮するサービスは何ですか。(あてはまるものすべてに○)
①
買物支援
⑥
通院時の援助
⑪
安否確認・健康チェック
②
調理・配膳下膳の支援
⑦
ペット散歩の援助
⑫
傾聴や相談相手
③
掃除・洗濯等の生活支援
⑧
衣服の整理や補修
⑬
その他(
④
ゴミ出しの支援
⑨
薬の受け取り
⑭
依頼を受けてない
⑤
電球やシーツ等の交換
⑩
庭木の手入れや掃除
他の医療相談員
④
地域包括支援センター ⑦
NPOやボランティア団体
②
ケアマネジャー
⑤
社会福祉協議会
⑧
行政等が行う法律相談
③
市町村(保険者) ⑥
シルバー人材センター
⑨
その他(
③
あまり必要性を感じない
○ケアマネジャーとの連携
②
組み込みたいが利用者が少ないと思う
④
わからない
①
取れている
③
あまり取れていない
②
まあまあ取れている
④
取れていない
⇒医療相談員のかた以外は、以上で質問は終了です。ありがとうございました。
【問18】あなたが入院・退院調整等を行う1か月当たりの平均受け持ち人数は何人ですか。
③
21~30人
④
特にない
)
⑤
どちらともいえない
⑤
どちらともいえない
○地域包括支援センターとの連携
◆◆◆医療相談室相談員のかたは、ここからお答えください。◆◆◆
11~20人
⑩
【問25】ケアマネジャーや地域包括支援センターとの連携は取れていますか。
すぐにでも組み込みたい
②
)
①
①
10人以下
)
【問24】介護保険以外のサービスを調整する場合は、どこかに相談しますか。
①
①
特にしていない
買物支援
訪問介護
②
)
①
①
いる
その他(
【問22】介護保険サービス以外の生活支援サービス(ボランティア等によるサービスも含む)について、
患者からどのようなサービスの依頼や相談がありますか。(あてはまるものすべてに○)
【問14】そのかたが利用しているサービスは何ですか。(利用しているものすべてに○)
①
④
わからない
【問13】あなたが担当する利用者で、認知症の診断を受けているかたは何人いますか。
①
①
①
取れている
③
あまり取れていない
②
まあまあ取れている
④
取れていない
31人以上
【問26】ケアマネジャーや地域包括支援センターとの連携において、苦慮することは何ですか。
【問19】入院・退院調整等を行う際、重視していることは何ですか。
(重視しているものを3つまで選んでください)
①
入院生活への順応
⑤
退院後の家屋環境
⑨
ケアマネジャーの手配
②
入院費の請求
⑥
退院後の介護環境
⑩
行政機関との連携
③
転院先等の調整
⑦
退院後の経済的環境
⑪
その他(
④
退院後の体調管理
⑧
地域包括支援センターとの調整
経済的な状況
①
④ 日常生活全般
⑦ 高齢者虐待の不安
②
本人の精神面
②
⑤ 地域包括支援センターとの調整不足
⑧ その他(
③
家族の介護に対する考え
③
⑥ ケアマネジャーとの調整不足
連絡先がわからないこと
④
医療機関に対する理解が少ないこと
②
入退院時の連絡・調整が不十分なこと
⑤
その他(
③
ケアマネジャーや地域包括支援センターの ⑥
特にない
)
理解が得られないこと
)
ご協力ありがとうございました。ご回答いただいた調査票は、事業所ごとに取りまとめ
【問20】患者の退院調整の際に不安に感じることは何ですか。(あてはまるものすべてに○)
①
①
のうえ、8月29日(金)までに、同封の返信用の封筒(切手不要)に入れ、ポストに
)
投函していただくか、長寿いきがい課までご持参ください。