電気・電子の基礎知識 第171回 直流増幅回路5 <OPアンプ> 直流増幅回路は、第167回資料の回路167の様にトランジスタを組み合わせてつくる事も出来ますが、一般的には 下記の様な、オペアンプ(Operational Amplifier)と呼ばれるIC(Integrated Circuit:集積回路)を利用します。 (IC:トランジスタ、抵抗、コンデンサ、ダイオードなどの素子を集めて基板 の上に装着し、各種の機能を持たせた 電子回路 ) 回路167は最も簡単なオペアンプであると言えます。 差動増幅回路 *差動増幅回路の2つ入力端子(-INPUT :反転入力)と (+INPUT:非反転入力 )の間は、負帰還を掛けた時に イマジナリーショートになります。 (第167回資料を参照) 回路の裸利得(負帰還を掛けていない状態での利得)の最大値≒316,000 倍 増幅する信号の周波数が高くなるに従って、裸利得は低下します。 オペアンプでは外付けの抵抗の値を変更するだけで、容易に回路の増幅度を調整する事が出来ます。 以下にその例を示します。 <反転増幅回路> (第167回資料を参照) 2 vi vi 8 1 3 4 回路171-1 vo vo 波形171-1-1 : (測定モード:DC) Rf1=1[kΩ] Rf2=10[kΩ] e1=10[kHz] 20[μs/div] ch1(緑色(vi)) :100[mV/div] ch2(ピンク(vo)) :0.5[V/div] vip-p=200[mV] vop-p=1.97 [V] Av=vop-p/vip-p =9.85 =Rf2/Rf1=10k/1k=10 波形171-1-2 : (測定モード:DC) Rf1=1[kΩ] Rf2=5[kΩ] e1=10[kHz] 20[μs/div] ch1(緑色(vi)) :100[mV/div] ch2(ピンク(vo)) :0.5[V/div] vi vo vip-p=200[mV] vop-p=996 [mV] Av=vop-p/vip-p =4.98 =Rf2/Rf1=5k/1k=5 <非反転増幅回路> 第169回資料を参照。 vi vo 回路171-2 波形171-2-1 : (測定モード:DC) Rf1=1[kΩ] Rf2=10[kΩ] vi vo e1=10[kHz] 20[μs/div] ch1(緑色(vi)) :0.1[V/div] ch2(ピンク(vo)) :1[V/div] vip-p=200[mV] vop-p=2.17 [V] Av=vop-p/vip-p =10.9 =(Rf2+Rf1)/Rf1=11 波形171-2-2 : (測定モード:DC) Rf1=1[kΩ] Rf2=5[kΩ] vi vo e1=10[kHz] 20[μs/div] ch1(緑色(vi)) :0.1[V/div] ch2(ピンク(vo)) :0.5[V/div] vip-p=200[mV] vop-p=1.2 [V] Av=vop-p/vip-p =6 =(Rf2+Rf1)/Rf1=6 下記の回路は、回路169-1(第169回資料)です。 この回路では、反転入力(-)と非反転入力(+)は以下のようになっています。 反転入力(-) 非反転入力(+) vo vi *OPアンプのICと回路167(169)の直流増幅回路を比較すると以下のようになります。 電源電圧: OPアンプのICでは、例えば±4~±18[V]の範囲で使用できるが、回路167(169)で電源電圧を変更 しようとすると、回路の定数を見直す必要がある。 入力インピーダンス: OPアンプのICの方が高い。差動増幅回路の入力側の対のトランジスタにFETを使用している物は、 入力インピーダンスが非常に高い。 (ゲートに入力電流が殆ど流れ込まない為。 ) 出力インピーダンス: OPアンプのICの方が、かなり低い。 回路図の作成には Circuit Viewer を使用しました。 (C)2015 年 3 月 OKA 工学院 (無断転載禁止)
© Copyright 2024 ExpyDoc