若手技術者が チャレンジする場

BSPとビーコンITにみる
ユーザー会のあり方
上
システム運用管理システムのビーエスピー(BSP、竹藤浩樹社長)とデータ・システム連携の
ビーコンインフォメーションテクノロジー(ビーコンIT、坂本桂一社長)のユーザー企業で構成す
る「Beaconユーザ会」
(坪井祐司会長=LIXIL上席執行役員企画管理本部長)はこのほど、滋賀県
の大津プリンスホテルで年一回恒例の「Beaconユーザシンポジウム」を開いた。国内最大規模の
ユーザー会が開いたイベントは、開催29回の歴史を誇る。
「Beaconユーザ会」は、若手IT技術者の
育成を主な目的にしている。若年層の技術力低下がいわれて久しいが、このイベントをみる限り、
新しい技術の獲得意欲や技術力自体が底上げされているようだ。
取材・文/谷畑良胤
report & text by Yoshitane Tanihata
若手技術者が
チャレンジする場
先端技術の研究意欲が盛り上がる
変身を遂げたユーザー会
海にある上海ITフォーラムなどで組織
されている。この日は、各地区の37
「Beaconユーザ 会 」は、1977年
研究グループから34グループが40分
にユーザー相互の情報交換を目的に
間ずつ発表。各グループには両社の
設立された。現在、LIXILなどのユー
専門家がコーディネータとしてアドバ
ザー企業が270社以上加盟している。 イスをしている。
世界規模で開催する外資系ITベンダ
7年ほど前からは、坪井会長の発案
ーのユーザー会を除けば、国内最大規
で、当日の発表前に論文提出を義務
模だ。ユーザーシンポジウムは、今回
づけて運営事務局が審査をしている。
で29回を数える。当日は、過去最大 「毎年5月頃に新規研究テーマを決め、
の226社、690人が参加。来年は「記
月1回以上はグループが一堂に会し、
念の30回を迎えるので、700人の参
具体的な研究を行う」
(坪井会長)
。し
加を目標にしている」
(坪井会長)とい
かし、7年前に新しいやり方を採用す
うように、規模は年々拡大している。
るまでは、シンポジウムの発表内容が
シンポジウムのメインイベントは、 陳腐化していたという。そこで、当日
34の研究グループのなかから最優秀賞が選ばれた
若手技術者を育成する場
解決方法など、直面する新しい技術
に関する内容が取り上げられている。
ユーザー企業に所属する若手技術者
の発表内容の充実を図るために、論文
クラウドコンピューティングの普及
この日、研究グループ活動の最優
が1年間研究してきた成果を発表する
をもとに最終段階のアドバイスを行っ
に伴って、ユーザー企業が新しい技
秀活動賞を獲得したのは、東日本情報
術のスキルを迅速に獲得する必要性
活用研究会の「HTML5の可能性」
と
場だ。BSP、
ビーコンITの両社の製品・ ているのだ。
サービスに限らず、時宜にかなったテ
ビーコンITの坂本社長は、
「15年ほ
は高まっている。だが、多くのユーザ
題した研究だ。HTML5を実際に活用・
ーマで取り組むのが特徴だ。
「Beacon
ど前までは、両社のツールを中心に据
ー企業の情報システム担当者は陰に
開発し、どんな場面で効果的に利用で
ユーザ会」は、東日本、中部、西日本、 えた勉強会にすぎなかったが、最近は
こもりがちで、新しい情報を獲得する
きるかを実証してみせたことが評価さ
九州の各地区に両社の製品・サービ
若手技術者が新しい技術などにチャ
意欲に欠ける。
この現状を放置すれば、 れた。ビーコンITの坂本社長は「各研
スに関連する情報活用研究会、シス
レンジする場になっている。これだけ
システムインテグレータ(SIer)の言
究会には、
『完成させる研究』をお願い
テム運用研究会、ITフォーラムと称す
大人数で、しかもユーザー企業の上司
いなりに事が運ばれて、“動かないコン
している」と、実際に開発に取り組み、
る研究組織がある。また、全国組織と
が参加する前で発表することは、大き
ピュータ” が設置されてしまう恐れが
実証することが課されているのだ。
してのマネジメント研究会と中国・上
な自信につながる」と説明する。単に
ある。BSPの竹藤社長は「ここで育っ
ユーザー企業の情報システムは、
今年の「Beaconユーザ会」のシンポジウムには、過去最大の
690人が参加した(滋賀県大津市の大津プリンスホテルで)
第3種郵便物認可
メーカー製品・ た若手が、ゆくゆくは上位層の情報シ
戦略的にITを利活用する場面が増える
サービスを扱う
ステム担当者になる。各企業の育成
ほどに複雑化し、運用管理も煩雑に
技術力の底上
プロセスに『Beaconユーザ会』が組
なる。いかに安価で効率的なシステム
げを図るだけで
み込まれている」と、技術的な研究を
を企業内の利用者に提供できるかは、
なく、参加ユー
メインとする他のユーザー会と異なる
情報システム担当者の手にかかってい
ザー企業の情
活動を展開していることを語る。
る。新しい技術を早期に習得し、生か
報システム部門
この言葉の通り、発表テーマは多岐
すことができなければ、競合他社に後
の技術力底上
にわたる。一例を示すと、主要ブラウ
れを取り、経営的に窮地に追い込まれ
げなどに役立っ
ザへの対応が進むHTML5や、ビッグ
る。そういう意味で、この活動はユー
ているというわ
データに関連したHadoopやNoSQL、 ザー企業の情報システムを底上げして
けだ。
スマートフォンなどに関係する課題と
5/14MON vol.1431
2012
いる。 (つづく)
BCN Report
33