小坂藤内の墓【こさかとうないのはか】 所在地:差木地 差木地バス停から徒歩 2 分、林浦寺の右側参道入り口の右手に、漁業権獲得の先覚者、 小坂藤内の墓がある。 寛政 12(1800)年に、波浮港村がつくられたが、親村の差木地は山方村(1)のため漁業権が 無く、天保の大飢饉で死者 20 名を出すに至った。百姓惣代小坂藤内、塩入松兵衛、杣頭井 沢清兵衛らは窮状を打開するため、村の代表として天保 9(1838)年に新島村を相手どり、代 官羽倉外記役所に漁業権獲得の訴状をおこした。代官の来島に願書を提出しようとしたが果 せず、上京し訴状を提出したが効果なく、埒があかないと考えた藤内は、老中水野忠邦に直 訴した。漸く天保 12(1841)年に回船 1 艘、漁船 3 艘が食料の確保という条件付で認められ たが、名実ともに漁業権を確立したのは明治 7(1874)年であった。藤内は明治 4(1871)年 4 月 16 日に没している。 (1) 岡田村、新島村(元町)を浦方、泉津、野増、差木地を竈方(後に山方)と称した。浦方は 漁業権、生産物の運送と交易権、廻船株の取得権などを独占し、竈方は運上の対象財源 である塩と薪の生産に従事した。年貢は主に塩としていたが、元禄 3 年(1690)年に塩年 貢が廃止された。薪を浦方の村に売ることを生業としていたが特に船を持たない山方村 の生活は厳しく、天保の大飢饉により餓死者が出た。
© Copyright 2024 ExpyDoc