文学部 1 比較文化学科 日本文化コース 免許教科国語(中学校教諭一種免許状及び高等学校教諭一種免許状)を取得する場合 教 科 に 関 す る 科 目 履修単位数 授業科目の名称 免許法施行規則に定める科目 必修 配当 選択 年次 国語学(音声言語及び文章表現に関す 日本語学概論Ⅰ 2 1 るものを含む。) 2 1 日本語学概論Ⅱ 日本語音声学 2 日本語表現法 国文学(国文学史を含む。) 漢文学 書道(書写を中心とする。) 2 2 2 現代日本語学 2 2 日本文化文献講読B 2 2 日本文学概論 2 1 日本文学史(古典) 2 2 日本文学史(近現代) 2 2 比較日本文学(近現代) 2 2 比較日本文学(古典) 2 2 日本の古典文学 2 2 日本の近代文学 2 2 日本の現代文学 2 2 日本文化文献講読A 2 1 日本文化文献講読C 2 2 漢文学 書道 2 2 2 2 (上記科目は、中学校教諭一種免許状を取得する 場合のみ) 最 低 修 得 単 位 数 20 2 比較文化学科 欧米文化コース 免許教科英語(中学校教諭一種免許状及び高等学校教諭一種免許状)を取得する場合 教 科 に 関 す る 科 目 履修単位数 授業科目の名称 免許法施行規則に定める科目 英語学 英語学概論 必修 選択 2 2 2 英語コミュニケーション 2 2 英語音声学 2 2 アメリカ文学概論 2 1 イギリス文学概論 2 1 アメリカの現代文学 2 2 イギリスの現代文学 2 2 アメリカの18-19世紀文学 2 2 イギリスの18-19世紀文学 2 2 英会話・英作文1 1 1 英会話・英作文2 1 1 英会話・英作文3 1 2 英会話・英作文4 1 2 英会話・英作文5 1 2 英会話・英作文6 1 2 英会話・英作文7 1 3 英会話・英作文8 1 3 2 2 異文化間コミュニケーション概論 異文化理解 2 2 英文法Ⅱ 英米文学 年次 2 英語史 英文法Ⅰ 配当 欧米文化概論 2 1 比較歴史・文化 2 2 アメリカの社会と文化 2 2 イギリスの社会と文化 2 2 2 2 2 2 アメリカ文化論 イギリス文化論 最 低 修 得 単 位 数 22 3 人間関係学科 免許教科社会(中学校教諭一種免許状)を取得する場合 教 科 に 関 す る 科 目 履修単位数 授業科目の名称 免許法施行規則に定める科目 日本史及び外国史 必修 選択 「法律学、政治学」 2 1 東洋史 2 1 西洋史 2 1 2 2 1 土地地理学 2 1 地誌学 2 1 人間環境地理学 2 2 生態人類学 2 2 2 1 2 1 2 2 法学総論 2科目中1科目必修 国際法Ⅰ 社会学概論 2 1 社会意識論 2 2 文化社会学 2 2 2 2 環境社会学 「哲学、倫理学、宗教学」 2 人文地理学 政治学 「社会学、経済学」 年次 日本史 日本の歴史と社会 地理学(地誌を含む。) 配当 倫理学 最 低 修 得 単 位 数 2 2 20 免許教科公民(高等学校教諭一種免許状)を取得する場合 教 科 に 関 す る 科 目 履修単位数 授業科目の名称 免許法施行規則に定める科目 「法律学(国際法を含む。)、政治学(国 法学総論 際政治を含む。)」 国際法Ⅰ 国際法Ⅱ 政治学 国際関係の理論 必修 選択 「法学総論+国際法Ⅰ・ Ⅱ」の3科目セットか「政 治学+国際関係の理論 +国際関係の争点」の3 科目セットのいずれか必 修 国際関係の争点 「社会学、経済学(国際経済を含む。)」 「哲学、倫理学、宗教学、心理学」 社会学概論 配当 年次 2 1 2 2 2 2 2 1 2 2 2 1 2 1 社会意識論 2 2 文化社会学 2 2 環境社会学 2 2 心理学概論 2 1 基礎心理学 2 1 対人心理学 2 2 臨床心理学 2 2 カウンセリング論 2 2 コミュニケーション論 2 2 2 2 学習心理学 倫理学 最 低 修 得 単 位 数 2 2 20 教 職 に 関 す る 科 目 履修単位数 授業科目の名称 免許法施行規則に定める科目 必修 配当 選択 年次 教職の意義等に関する科目 教職論 2 1 教育の基礎理論に関する科目 教育原理 2 1 発達心理学 2 2 教育心理学 2 2 障害児の心理と指導 2 2 教育制度論 教育課程及び指導法に関する科目 2 3 教育社会学 2 2 人権教育論 2 2 生涯学習学 2 2 教育課程論 2 3 国語科教育法A 2 3 国語科教育法B 2 3 国語科教育法C 2 3 国語科教育法D 免許教科に係る教育法 2 3 英語科教育法A を選択し、2科目必修。 2 3 英語科教育法B ただし国語科、英語科 2 3 英語科教育法C 及び社会科は「A・C」2科 2 3 英語科教育法D 目中1科目及び「B・D」2 2 3 社会科教育法A 科目中1科目をそれぞれ 2 3 社会科教育法B 必修とする。 2 3 社会科教育法C 2 3 社会科教育法D 2 3 公民科教育法A 2 3 公民科教育法B 2 3 道徳教育指導論 2 2 特別活動論 2 2 教育方法学 2 2 (中学校教諭一種免許状を取得する場合のみ) 教育工学 2 2 生徒指導、教育相談及び進路指導等に 生徒・進路指導論 2 2 教育相談 2 2 教育実習1 2 3 教育実習2 2 4 関する科目 教育実習 教育実習3 2 4 (中学校教諭一種免許状を取得する場合は必修) 教職実践演習 教職実践演習(中・高) 最 低 修 得 単 位 数 2 4 32又は28 備考 1 教育実習1は、4年次に実習校で実習するための事前指導を行う科目である。 2 教育実習2及び教育実習3は、実習校で実習するための事前指導、実習校での教育実習及び実習を終えた後での事後指 導を行う科目である。 3 最低修得単位数は、中学校教諭一種免許状を取得する場合にあっては32単位、高等学校教諭一種免許状を取得する場合 にあっては28単位である。なお、取得しようとする免許教科以外の教育法については、修得単位数に算入することができない。 教 科 又 は 教 職 に 関 す る 科 目 履修単位数 授業科目の名称 免許法施行規則に定める科目 教科又は教職に関する科目 必修 配当 選択 道徳教育指導論 年次 2 2 (高等学校教諭一種免許状を取得する場合のみ) 最 低 修 得 単 位 数 8又は16 備考 1 最低修得単位数は、この表に掲げる教科又は教職に関する科目に係る単位数並びに取得しようとする免許状の種類に応じ て教育職員免許法別表第1に規定する最低単位数を超えて履修した教科に関する科目及び教職に関する科目に係る単位数 により満たさなければならない。 2 最低修得単位数は、中学校教諭一種免許状を取得する場合にあっては8単位、高等学校教諭一種免許状を取得する場合に あっては16単位である。 免 許 法 施 行 規 則 第 66 条 の 6 に 定 め る 科 目 履修単位数 免許法施行規則に定める科目 日本国憲法 体 育 外国語コミュニケーション 授業科目の名称 日本国憲法 フィジカル・エクササイズⅠ フィジカル・エクササイズⅡ 英語Ⅲ 英語Ⅳ 情報機器の操作 データ処理 最 低 修 得 単 位 数 必修 選択 2 1 1 1 1 2 配当 年次 1 1 1 1 1 1 8
© Copyright 2024 ExpyDoc