Document;pdf

保健栄養学科 保健養護専攻3年
第12回、第13回
バランスのよい食事とは
中西明美
(給食システム研究室)
「4群点数法」について
四群点数法
四群点数法とは
どんな食品をどのくらい食べればよいかエネルギー量
(熱量)を基準として考える方法
80Kcal=1点
第1群
含
ま
れ
る
栄
養
素
第2群
第3群
第4群
日本人に不足しがち 筋肉や血液を作る 体の働きをスムー
のに必要な食品群 ズにする食品群
な栄養素を含む食
品群
力や体温の基になる
食品群
良質のたんぱく質、
カルシウム、鉄、ビタ
ミンA・B1、B2などを
多く含む。
糖質、脂質が主成分
。穀類はたんぱく質
やビタミンB1、ミネラ
ル、食物繊維などの
供給源でもある。
良質のたんぱく質
、脂質、カルシウム
、ビタミンA・B1・B2
などを多く含む。
カテキン、ビタミン
B1・B2、C、ミネラ
ル、食物繊維など
を含む。
4つの食品群別摂取量のめやすと食品構成
東京書籍::中学校技術・家庭科教科書
栄養素の特徴による食品群の分類
東京書籍::中学校技術・家庭科教科書
自分にあった点数は?
例えば、身体活動レベルⅡ 女性の場合
4つの食品群
1群
乳
2群
卵
肉・魚
豆・豆製
品
3群
野菜
芋
4群
果物
穀物
砂糖
油脂
その他
1日の適量
1日の合計点数:
点 ⇒エネルギー量:
kcal
点数の数え方(主食)
どんな食品をどのくらい食べればよいかエネルギー量
80Kcal=1点
(熱量)を基準として考える
4つの食品群
料理名
料理の
目安
材料の名前
1群
材料の目安
(重量)
乳
ごはん中
ごはん大
中もり
1杯
大もり
1杯
ごはん
150g
ごはん
200g
2群
卵
肉・魚
3群
豆・豆
野菜
製品
芋
4群
果物 穀物 砂糖 油脂
その
他
4つの食品群
料理名
料理の
目安
材料の名前
1群
材料の目安
(重量)
乳
トースト
1枚
食パン
60
マーガリン
5
2群
卵
肉・魚
豆・豆
野菜
製品
3群
芋
4群
果物 穀物 砂糖 油脂
その
他
点数の数え方(主菜1)
どんな食品をどのくらい食べればよいかエネルギー量
80Kcal=1点
(熱量)を基準として考える
4つの食品群
料理名
料理の
目安
材料の名前
1群
材料の目安
(重量)
乳
肉じゃか
中鉢1
牛肉
40g
じゃがいも
1個
にんじん
30g
たまねぎ
50g
油
3g
さとう
しょうゆ
小さじ1
(3g)
2群
卵
肉・魚
豆・豆
野菜
製品
3群
芋
4群
果物 穀物 砂糖 油脂
その
他
点数の数え方(主菜2)
どんな食品をどのくらい食べればよいかエネルギー量
80Kcal=1点
(熱量)を基準として考える
4つの食品群
料理名
料理の
目安
材料の名前
1群
材料の目安
(重量)
乳
湯豆腐
中ばち1
絹豆腐
140
ねぎ
30
にんじん
20
しょうゆ
6
酢
3
2群
卵
肉・魚
豆・豆
野菜
製品
3群
芋
4群
果物 穀物 砂糖 油脂
その
他
点数の数え方(副菜1)
どんな食品をどのくらい食べればよいかエネルギー量
80Kcal=1点
(熱量)を基準として考える
4つの食品群
料理名
料理の
目安
材料の名前
1群
材料の目安
(重量)
乳
おひたし
小鉢1
ほうれんそ
う
しょうゆ
ごま
2群
卵
肉・魚
豆・豆
野菜
製品
3群
芋
4群
果物 穀物 砂糖 油脂
その
他
「三色分類」について
三色分類
ー小学校家庭科の教科書よりー
東京書籍
3色分類(=3色食品群)
• 昭和27年、広島県庁の岡田正美技師が
提唱し、社団法人栄養改善普及会の近藤
とし子氏が普及に努めた。栄養素の働き
から食品を赤、黄、緑の群に分けている。
三色分類
ー小学校家庭科の教科書よりー
東京書籍
家族の喜ぶおかずを考えよう
~バランスのよい食事を考えよう~
東京書籍
食生活学習教材
-文部科学省作成-
子どもたちが自分の食生活を考え、食に関する実
践力を身に付けられるよう、学習教材の作成・配付
を行っています。
小学校
低学年用
小学校
中学年用
小学校
高学年用
中学生用
食生活学習教材(小学生低学年用)
食生活学習教材
(小学校中学年用)
食生活学習教材
(小学校高学年用)
「六つの基礎食品」について
六つの
基礎食品
東京書籍:
中学校技
術・家庭科
教科書
栄養教育としての
「六つの基礎食品」の普及について
昭和56年
厚生省公衆衛生局長通知
【教育的意義】
栄養教育は、各栄養素の均衡のとれた食事のた
めの正しい知識を普及し日常の食生活改善・向
上を図ることが目的である。
栄養成分の類似している食品を6群に分類する
ことにより、バランスのとれた栄養を摂取する
ために、具体的にどんな食品をどのように組合
せて食べるかを誰もがわかるようにしたもの
1日の献立をたてましょう
東京書籍:
中学校技
術・家庭科
教科書
食事バランスガイド
•日本版フードガイド
•日本版フードガイド
見てわかる
何を、どれだけ、食べたらよいかの目安
複合的な料理の数えかた(給食で考えよう!)
•《副菜》
•1SV
•《主食》
•1SV
•《牛乳》
•2SV
•ブロッコリー
•パン
•《主菜》
•1SV
•《副菜》
•2SV
•シチュー
じゃがいも、玉ねぎ、にんじんが小鉢2つ分ぐらい
豚肉が3分の1人前くらいかな?
1日に必要なエネルギーと食事の量
単位:つ(SV)
•男性
•6~9才
•70才以
上
•活動量
•低い
主食
1400~
2000kcal
4~5
副菜
主菜
•活動量
•普通以上
3~4
•活動量
•低い
•活動量
•普通以上
5~6
【基本形】
2000~
2400kcal
2400~
3000kcal
•女性
牛乳・
果物
乳製品
•活動量
•低い
2
•10~11才
•12~69
才
エネルギー
(kcal)
5~7
2
3~5
※2~3
•活動量
•普通以上
6~8
6~7
4~6
2~3
2~3
※2~4
•※牛乳・乳製品のSV数は、子どもは成長期であることを考え、幅をもたせて
ある。
•サービング(SV)とは、食事の提供量のこと
•6~9才
10~11才
•70才以
上
•12~69才
料理の数え方のポイントと裏付けとなる主材料の量的基準
料理区分
料理区分の特徴
学習者が料理を数えるポイント
裏付けとなる主材料の量的基準
主食
炭水化物等の供給源である 1SV=市販のおにぎり(1個分)
ごはん(軽く1杯)食パン(1枚)
ごはん、パン、麺・パスタなど
を主材料とする料理が含まれ 1.5SV =ごはん(中盛り)
る。
2SV=ごはん(大盛り)
「ごはん100g」に相当する量の”物
差し”として、炭水化物
約40gに相当すること
副菜
ビタミン、ミネラル、食物繊維 1SV=酢の物、生野菜サラダ(中鉢)
等の供給源である野菜、いも、
あえもの、おひたし(小鉢)
豆類(大豆を除く。)、きのこ、
2SV=野菜や芋の煮物(中鉢)
海藻などを主材料とする料理
野菜炒め(中皿) 等
が含まれる。
主材料の重量が約70gであること
主菜
たんぱく質等の供給源である 1SV=卵(1個分)、納豆(1パック分)、
冷奴(小鉢)
肉、魚、卵、大豆及び大豆製
品などを主材料とする料理が 2SV=魚料理(1人前)
含まれる。
3SV=肉料理(1人前)
「鶏卵1個」に相当する量の"物差
し”として、たんぱく質約6gに相当
すること
牛乳
乳製品
果物
カルシウム等の供給源である
牛乳、ヨーグルト、チーズ
1SV=チーズ(1かけ)
ヨーグルト(1個分)
2SV=牛乳(1本分)
ビタミンC,カリウム等の供給
源であるりんご、みかんなど 1SV=みかん1個、バナナ1本、いちご6個、
の果実及びすいか、いちごな 柿1個、りんご1/2個、なし1/2個、果汁
どの果実的な野菜が含まれ 100%ジュースコップ1杯
る。
「牛乳100ml」に相当する量の”物
差し”として、カルシウム約100mg
に相当すること
主材料の重量が約100gであること
注1)学習者が数えるポイントにあげている「1パック」や「1個」は、標準的なサイズのもので示している。
参考)武見ゆかり,吉池信男:食事バランスガイドを活用した栄養教育・食育実践マニュアル,第一出版,東京,20062)を参考に著者が作成
小学校「学習指導要領」おける
バランスのよい食事に関する記述内容
食品の栄養的な特徴を知り,食品を組み合わせ
てとる必要があることが分かること。
「主にエネルギーのもとになる」グループの食品には,米や麦,油など
があり,主に炭水化物又は脂質が多く含まれること,
「主に体をつくるもとになる」グループの食品には,魚,肉,卵,大豆,
牛乳などがあり,主にたんぱく質が多く含まれること,牛乳にはたん
ぱく質のほかに無機質であるカルシウムも多く含まれること,
「主に体の調子を整えるもとになる」グループの食品には,野菜や果物
などがあり,主にビタミンや無機質が多く含まれることが分かるよう
にする。
「小学校学習指導要領解説 家庭編」平成20年8月
中学校「学習指導要領」おける
バランスのよい食事に関する記述内容
食品の栄養的特質や中学生の1日に必要な食
品の種類と概量について知ること。
食品は,その栄養的な特徴によって食品群に分類すること
ができ,1日に必要な栄養量を食品群別に食品の量で置
き換えて示した食品群別摂取量の目安があることが分か
るようにする。
※栄養素の種類と働き→5大栄養素+食物繊維・水
※食品群については、小学校で学習した栄養素の体内で
の主な働きとの系統性を考慮して扱うよう配慮
「中学校学習指導要領解説 技術・家庭編」平成20年9月
高等学校「学習指導要領」におけるバラン
スのよい食事に関する記述内容
(ア) 栄養と食事
食事の役割や栄養素の種類と機能についての中
学校での学習を踏まえ,青年期と家族の各ライフス
テージの栄養的な特徴について理解させる。また,
青年期における毎日の食事の重要性について理
解させ,食事摂取基準や食品群別摂取量の目安な
どを理解させる。さらに,それを活用して毎日の食
事を考え,調理実習を通して生活の中で実践でき
るようにする。
「高等学校学習指導要領解説 家庭編」平成22年1月