この企画の目的 - バードリサーチ;pdf

2015/3/24
フィールド鳥類講座
ID-BIRD try
2015年2⽉22⽇(⽇)
新宿御苑
第1回
調査の道具と
マイフィールドをつくろう
NPO法人バードリサーチ
この企画の目的
• バードリサーチや他の調査に参加するための
アシスト
• フィールドでの実際の経験と鳥類に関する話
題を提供
1
2015/3/24
野鳥の調査も様々
• 生態学、行動学、分類学
採食や繁殖生態、越冬生態、種間関係、種内社
会、捕食、被捕食、分布、環境への反応などなど
• バードリサーチの調査では、野外観察を通した
参加型調査が多く、個体数の変化や分布の変
化を明らかにすることがメイン。
• 会員が全国にいる特色を活かすことができる。
野鳥の調査道具
•
•
•
•
双眼鏡
望遠鏡と三脚
野帳と筆記用具
図鑑
2
2015/3/24
双眼鏡
• 森林の中やまず鳥を探す時に必要。一面に
いる鳥をザッとスキャンするのにも向く。手軽。
• 8~10倍程度のものが扱いやすい。
(高倍率だと、手ブレる。視野が狭く暗い。)
• 明るいものが観察に適してます。
接眼レンズ
倍率
対物レンズ
口径(mm)
〇〇〇〇 8x42
○口径÷倍率=ひとみ径(mm)
○ひとみ径(mm)の2乗=明るさ
対物レンズ
-双眼鏡-
• 雨に濡れたりは、避けられないこともあるので
防水仕様がよい。
• コーティングなどの見えやすさ、重さ、調査に
必要なスペック、値段等 実際見比べて購入
するのがお薦め。
• メンテナンス、修理に対応してくれるメーカの
もののほうが安心。
3
2015/3/24
望遠鏡と三脚
• 干拓地、草地、干潟など広い所で威力を発揮。
詳細な観察にも適している。皆で観察する時に
も便利。
• 嵩張って重いのが難点。すばやい鳥・森林調査
には不向き。
• 干潟などには、40‐60倍で明るいものが有利。
• 倍率が高く、明るい望遠鏡は重いので、三脚が
軽いと風などに不安定、しかし重すぎると疲れる。
• 望遠鏡とのバランスを考えて三脚は一緒に選び
ましょう。
野帳と筆記用具
• ポケットサイズ
• 掛線があると使いやすい。(好みです。)
• 鉛筆やシャープペンが雨に濡れても滲まない。
• あまり濡れないなら多色ボールペンが、後で
見やすく整理もしやすい。
• 時間を置かずに記録。(忘れます。)
• 画や擬音も描いておくと種を覚えやすい。
4
2015/3/24
記録
• 日付、場所は、必ず記入。
• 比較可能かどうかを意識する。
• 調査の条件を書いておく。調査設計のヒント
になるかも。
天候、人数、環境、調査時間、季節、温度、風
速、風向きなど
図鑑
• 最初の図鑑は、記載の種数は多
くなくてもよい。
• 携行しやすいもの
• 写真の図鑑より、イラストの図鑑のほうが特
徴がはっきり解りやすい。
• 特徴部分に矢印があるなど、直感的に理解し
やすいものが使いやすいと思います。
• 分布図が付記されているものがよい。
5
2015/3/24
忍ばせとくといいモノ
• カウンター 多くの鳥がいた時にカウントに
便利。100円ショップで売っています。
• カメラ 移動しながらの調査では、なかなか
使うのは難しい。記録用なら300‐400mm、50
倍ぐらいの手持ちで撮影できるもの。シルエッ
トでも種や属まで判別できます。どうしても分
からない時、とりあえず撮っておくということも。
• レコーダー
鳴き声は種を判別する大き
な手がかりになります。調査中につけっぱなし
ということもできます。小型のものが多く、手軽。
識別の近道①‐詳しい人と観察‐
• コツや種がすぐその場で判明して理解が早い。
• その場で図鑑やメモをとり、確認しておく。
• 頼り過ぎないように、自分で覚えることも意識
する。
• 探鳥会、調査などの積極的な参加で機会を
活かそう。
6
2015/3/24
識別の近道②‐普通種を覚える
• 普段、見慣れた、聞き慣れた鳥から違いに気
づく
• 鳥の大きさの感覚
• 種に最も特徴的な指標。覚えやすいものから
覚える。(シジュウカラの胸の模様、ヒヨドリの
声など)
識別の近道③‐環境を覚える
• どこで観察したか、どんな環境でよく見るか。(ex.
ウグイスはヤブのような環境、カワセミをよく見る
のは水辺など)
• その種をよく観察する位置。(木の頂部に止まる
か、地面によく降りているか。タカ類は稜線部で
よく気がつくなど)
• 注意してみるべきところが理解できてくると、探
索能力向上! 経験が役立つ。
7
2015/3/24
識別の近道④‐図鑑を活用
• 必要な時に引くものではなくて、読み物だと思おう!
• 判断の範囲-どの種がいそうか推測してみよう。
• 段階的に写真図鑑などでパターンやバリエーションを
知ろう。
• 声の聞きなしは、個人で聞こえ方が違いますので、自
分の聞こえ方をメモしておいたほうが良いです。
• ネットにも多くの写真や声の音源があり参考にできま
す。(怪しいのもありますのでご注意を。)
ONLINE野鳥図鑑 http://yacho.no‐heya.jp/index.html
野鳥の 杜 http://www5b.biglobe.ne.jp/~wildbird/
バードリサーチ鳴き声図鑑 http://www.bird‐research.jp/1_shiryo/nakigoe.html
マイフィールドをつくろう
• 『識別の近道』の実践の場
• 普段見かける鳥を繰り返して覚える。
(普通種といえども、声や雌雄の羽のパターン
などバリエーションがあります。)
• 四季を通じて見る鳥の変化
みにくる→狭山公園調査
• 通勤・通学路
通勤センサス→加藤さん
8
2015/3/24
定例狭山公園調査
40
2009/10
35
2010/11
• 月一回のポイントセンサス。
• 2009年5月から69回
• 通算95種の観察
2011/12
30
2012/13
25
2013/14
20
2014/15
15
10
5
0
10月
11月
12月
1月
2月
3月
4月
5月
ツグミ類
通勤ウォッチ
• 延べ調査日数 475日
(2010/9/15~2013/9/19の3年間)
• 雨の日は休止
• 調査開始時刻はおよそ8:08
• 全出現種数 33種(3~13種/日)
• 延べ出現数 34,954羽
ムクドリ
60
2011‐12年
50
40
30
20
ムクドリ
10
35
0
2012‐13年
30
25
20
15
2010‐11年
ムクドリ
10
5
0
40
35
30
25
20
15
10
5
0
9
2015/3/24
リスク管理
• 野外調査には危険は付き物ですが、危険回避の
準備は必要です。
・天候の事前情報(暑さや寒さ、雷、大雨など)
・危険生物の知識(ヒグマやハブ、スズメバチ等)
・交通事故(林道での転落)
■野外調査の安全マニュアル案
(日本生態学会 野外安全管理委員会 編)
http://www.esj.ne.jp/safety/manual/
フィールドマナー
• 他人の土地への無断侵入はトラブルのもとで
す。(水田の畦、立入禁止場所への侵入など
はやめましょう。)
• 木の伐採や土地の改変もトラブルのもとです。
• 不審者だと思われないように、挨拶をしたり、
可能な範囲で目的を話しましょう。
• 車の駐車など、交通の邪魔にならないように
しましょう。
10
2015/3/24
調査をするということ
• 鳥類の生態を詳細に調査することは、生息環
境の保全や保護に利益があります。
• しかしながら、負担の高低はありますが、対
象種の生活を撹乱することにもなります。
• 得られた調査の結果は、できるだけとりまと
めて発表することを意識しましょう。
• 対象種の保全が進んだり、不必要な負荷が
避けられるかもしれません。
今日の目標
• 探索-双眼鏡や鳴き声で野鳥を見つける。
• 種の同定-まずは図鑑で調べたり、詳しい人
に聞く。
• 記録-観察条件、環境や気づいたことを野帳
につける。
11
2015/3/24
日付
時間
項目
座学内容
AM9:00
AM10:00
座学
フィールド実習
機材の使い方・図鑑を引く
フィールド:新宿御苑
リスク管理、科学倫理、識別できない、 カテゴリ:公園(身近な鳥)
フィールドマナー、マイフィールド
最寄り:新宿駅
フィールド
1
2月2回
2月22日
2
3月1回
3月8日
座学
フィールド実習
3
3月2回
3月22日
座学
フィールド実習
鳥の体の名称
フィールド:行徳鳥獣保護区
カテゴリ:湖沼(カモ類)
最寄り:行徳駅
4
4月1回
4月12日
座学
フィールド実習
調査手法
フィールド:葛西臨海公園
カテゴリ:海・公園
最寄り:葛西臨海公園駅
5
4月2回
4月26日
座学
フィールド実習
フィールド:国分寺の雑木林
カテゴリ:里山(渡りの鳥)
最寄り:西国分寺駅
6
5月1回
5月10日
座学
フィールド実習
フィールド:三番瀬
カテゴリ:干潟(シギ類・サギ類)
最寄り:
7
5月2回
5月24日
座学
フィールド実習
8
6月1回
6月6-7日
9
10
宿泊
フィールド:多摩川河川敷
カテゴリ:河川
最寄り:聖蹟桜ヶ丘
日本の鳥相・分類
フィールド:
カテゴリ:
最寄り:
座学
フィールド実習
フィールド:富士山
カテゴリ:高原
最寄り:
6月2回
6月28日
座学
フィールド実習
フィールド:九十九里浜
カテゴリ:砂浜
最寄り:
7月1回目
7月12日
座学
フィールド実習
フィールド:手賀沼・我孫子
カテゴリ:湖沼
最寄り:
12