Ⅱ 災害予防計画

Ⅱ
災害予防計画
Ⅱ
第3編 風水害等対策編
災害予防計画 第1章 基本方針
Ⅱ 災害予防計画
第1章
基本方針
この計画は、市民の安全及び安心を確保することを市の最優先課題として位置づけ、過去の災害経
験及び今後発生が想定される災害に関する情報を十分に生かし、災害を見すえた都市基盤づくり、市
民が自ら行動し、継承していく災害対応体制づくり、迅速かつ確実に危機管理機能を発揮し、強力に
災害対応を推進できる防災システムづくりなどを通じ、災害に強いまちづくりを文化として確立して
いくことを目指すこととする。
第1 基本方針
1 災害応急対策への備えの充実
災害応急対策を迅速かつ円滑に展開するための平時からの備えを充実するため、次の事項を中心に、
防災施設・設備や防災に関する制度・システムの整備の内容等を明示する。
・平時の防災組織体制の整備と研修・訓練等の実施
・広域防災体制の確立
・災害対策拠点、情報通信機器・施設や防災拠点の整備
・火災予防対策の推進、消防施設・設備の整備
・防災資機材の整備
・災害救急医療システムの整備
・緊急輸送体制の整備
・避難対策の充実
・備蓄体制等の整備
・家屋被害認定制度等の整備
・廃棄物対策の充実
・災害時要援護者支援対策や外国人支援対策の充実
・災害ボランティア活動の支援体制の整備
・水防対策等の充実
・土砂災害対策の充実
・災害対策基金の積立・運用等
2 市民参加による地域防災力の向上
平時から、減災のための備えを実践する市民運動を展開し、自らの命、自らのまちは自ら守るとい
う防災の原点に立ったまちづくりを進めるため、次の事項を中心に、市民や企業等の防災活動への参
加促進の方策を明示する。
・防災に関する学習等の充実
・自主防災組織の育成
・企業等の地域防災活動への参画促進
3 治山・治水対策の推進
森、山、川、海の流域全体の視点で災害に強い市域づくりを計画的に進めるため、次の事項を中心
- 333 -
第3編 風水害等対策編
Ⅱ 災害予防計画 第1章 基本方針
に、治山・治水対策の内容等を明示する。
・水害の防止施設等の整備
・地盤災害の防止施設等の整備
・災害に強い森づくりの推進
4
堅牢でしなやかな地域防災基盤の整備
災害による被害を防止し、又は最小限に抑え、迅速かつ円滑な復旧を図りうる堅牢でしなやかなま
ちづくりを進めるため、次の事項を中心に、防災基盤の整備の内容等を明示する。
・防災基盤・施設等の整備
・都市の防災構造の強化
・交通・ライフライン関係施設の整備等
・危険物等の事故の予防対策の推進
5
調査研究体制等の強化
災害に対して、より的確な備えを講じるため、次の事項を中心に調査研究体制等の強化を明示する。
・気象観測体制の整備
・風水害等に関する調査研究の推進
第2
1
重点施策
ソフト面の対策
(1)市民意識の高揚
学校教育及び社会教育等における防災教育を継続的に実施し、災害及び防災に関する知識を体験
的に修得できるよう積極的な普及に努めるとともに、防災訓練等を通じ市民が自ら考え行動できる
防災活動を練り上げていくことで、災害においても有効に機能できる、実際的な自主防災活動に対
する市民意識の高揚を図ることとする。
(2)自主防災組織等の確立
市民及び事業者による自主防災組織等の整備並びに拡充を促進することとし、平時からの日常的
なつながりに基づく、自主的かつ自立的な活動として、情報の収集及び提供、集団避難、避難誘導、
並びに避難所の運営等の役割を担うことができる、強固できめ細かな自主防災体制づくりを図るこ
ととする。
(3)広域連携支援機能の確保の整備
災害時等における危機管理体制の拡充のため、広域的な連携による救援及び支援体制の確保に努
めることとする。
2
ハード面の対策
(1)防災拠点の整備
地域防災拠点及びコミュニティ防災拠点の整備を進め、ライフラインの確保、避難所の確保など、
災害時における防災体制の確立を図ることとする。
(2)災害対応システムの整備検討
情報伝達システムとして、防災行政無線をはじめ、特に災害時要援護者等に対する伝達手段の確
保に重点を置きつつ、確実な情報伝達の実施に向け、既存システムの評価、連携及び改善等を含め、
- 334 -
Ⅱ
第3編 風水害等対策編
災害予防計画 第1章 基本方針
整備を検討することとする。
また、本部における情報収集機能及び指揮機能を強化し、応急措置の効率的な実施に必要な機能
を有する地理情報システムの整備についても併せて検討していくこととする。
(3)消防施設等の整備
災害対応において大きな力を発揮する消防団の機能向上及び活動活性化を図るため、消防拠点施
設(コミュニティ消防センター等)の計画的な整備、消防資機材の整備、並びに練度向上及び地域
との連携を目的とした訓練の実施を推進することとする。
(4)災害に強い都市構造の形成
災害に強い都市構造の形成に向け、防災機能を備えた公共空地の創出、水路網、防潮施設及び排
水施設の整備、並びに幹線道路及び生活道路の整備によるアクセスの多重性確保に努めることとす
る。
(5)治山対策の推進
土砂災害防止機能を有する山林の有効な保全管理方法の検討を図るとともに、安全性及び緊急度
に応じ治山対策を推進し、また急傾斜地崩壊対策等の実施により宅地災害の防止に努めることとす
る。
(6)治水対策の推進
想定される災害規模に応じ、必要な流量を確保できるよう、県(二級河川)、市(準用河川及び普
通河川)は連携して河川改修を進めることとする。また、貯水量、老朽度及び維持管理状況等に応
じ、ため池の改良又は廃止を促すこととする。
- 335 -
第3編 風水害等対策編
Ⅱ 災害予防計画 第2章 災害応急対策への備えの充実
第2章
災害応急対策への備えの充実
第1節 組織体制の充実
組織体制の充実は、
「第1編 地震災害対策編 Ⅱ災害予防計画 第2章 第1節 組織体制の整備」に
準ずる。
第2節 研修及び訓練の実施
研修・訓練の実施は、
「第1編地震災害対策編 Ⅱ災害予防計画 第2章 第2節 研修及び訓練の実
施」に準ずる。
第3節 広域防災体制の確立
広域防災体制の確立は、
「第1編 地震災害対策編 Ⅱ災害予防計画 第2章 第3節 広域防災体制の
確立」に準ずる。
第4節 災害対策拠点の整備・運用
災害対策拠点の整備・運用は、
「第1編 地震災害対策編 Ⅱ災害予防計画 第2章 第4節 災害対策
拠点の整備・運用」に準ずる。
第5節 情報通信機器及び施設の整備並びに運用
情報通信機器及び施設の整備並びに運用は、
「第1編 地震災害対策編 Ⅱ災害予防計画 第2章 第5
節 情報通信機器及び施設の整備並びに運用」に準ずる。
第6節 防災拠点の整備
防災拠点の整備は、
「第1編 地震災害対策編 Ⅱ災害予防計画 第2章 第6節 防災拠点の整備」に
準ずる。
- 336 -
Ⅱ
災害予防計画
第3編 風水害等対策編
第2章 災害応急対策への備えの充実
第7節 火災予防対策の推進
〔総務部消防防災課 消防本部 消防団〕
第1 趣 旨
出火防止及び初期消火体制の整備について定める。
第2 内 容
主な計画内容については、「第1編 地震災害対策編 Ⅱ災害予防計画 第2章 第7節 火災予防対策
の推進 第1 出火防止・初期消火体制の整備、第2 消防施設・設備の整備」に定めるところによる。
ただし、林野火災の予防対策に係る計画については、次のとおりとする。
1 林野火災予防対策
(1)広域的、総合的消防防災体制の確立
① 市、消防本部及びその他防災関係機関は、相互に連携を密にし、林野火災の発生防止及び火災
による損害を軽減し、森林資源の確保及び地域の保全を図ることとする。
② 市は、林野火災に対処するため、消防団員を確保するとともに、林野火災多発期における常備
体制、林野火災警報時における警戒体制、林野火災を考慮した消防隊の編成、及びその他林野
火災に対処する組織を確立することとする。
(2)自衛消防組織の育成
市は、地域の実情に応じ、林野所有者等による自衛消防隊等、その他の防火組織の育成強化に
努めることとする。
(3)出火防止対策
市及び消防本部は、林野火災の出火原因の大部分が失火であることから、出火防止に関する普
及に努めるとともに、火災多発期における巡視及び監視の徹底を図ることとする。
(4)消防戦術及び装備の近代化
市及び消防本部は、火災の発生に際し被害の軽減を図るため、防火線等の構築など、林野火災
の特性に対処できる消防用資機材の整備を推進することとする。
- 337 -
第3編 風水害等対策編
Ⅱ 災害予防計画 第2章 災害応急対策への備えの充実
第8節 防災資機材の整備
防災資機材の整備は、
「第1編 地震災害対策編 Ⅱ災害予防計画 第2章 第8節 防災資機材の整
備」に準ずる。
第9節 災害医療システムの整備
災害医療システムの整備は、
「第1編 地震災害対策編 Ⅱ災害予防計画 第2章 第9節 災害医療シ
ステムの整備」に準ずる。
第10節 緊急輸送体制の整備
緊急輸送体制の整備は、
「第1編 地震災害対策編 Ⅱ災害予防計画 第2章 第10節 緊急輸送体制の整
備」に準ずる。
第11節 避難所対策の充実
避難所対策の充実は、
「第1編 地震災害対策編 Ⅱ災害予防計画 第2章 第11節 避難所対策の充
実」に準ずる。
なお、風水害災害の特性を考慮し、住民の避難行動に配慮した避難所の開設を行うこととする。
第12節 備蓄体制等の整備
備蓄体制等の整備は、
「第1編 地震災害対策編 Ⅱ災害予防計画 第2章 第12節 備蓄体制等の整
備」に準ずる。
第13節 家屋被害認定士制度、応急危険度判定制度の整備
家屋被害認定士制度、応急危険度判定制度の整備は、「第1編 地震災害対策編 Ⅱ災害予防計画 第
2章 第13節 家屋被害認定士制度、応急危険度判定制度の整備」に準ずる。
第14節 廃棄物対策の充実
廃棄物対策の充実は、
「第1編 地震災害対策編 Ⅱ災害予防計画 第2章 第14節 廃棄物対策の充
実」に準ずる。
- 338 -
Ⅱ
第15節
災害予防計画
第3編 風水害等対策編
第2章 災害応急対策への備えの充実
災害時要援護者等支援対策の充実
〔健康福祉部福祉総務課(主)
・健康福祉部各課〕
災害時要援護者等支援対策の充実の主な計画内容については、「第1編 地震災害対策編 Ⅱ災害予防
計画 第2章 第15節 災害時要援護者等支援対策の強化」に準ずるものとする。ただし、下記の計画に
ついては、次のとおりとする。
1 土砂災害区域内の災害時要援護者施設の指定
土砂災害警戒区域内の災害時要援護者が利用する施設において、当該施設利用者が急傾斜地の崩壊
時等に円滑かつ迅速な避難を確保する必要があると認められる施設については、資料編で記載するこ
ととする。
2 土砂災害警戒区域内の災害時要援護者施設における警戒避難体制の整備
市は、土砂災害防止法第8条において指定されるべき施設について、当該施設を利用している者の
円滑かつ迅速な避難を確保するため、土砂災害に関する情報、予報及び警報の伝達方法を定め、これ
らについて県や関係機関と協力して計画を検討しておくこととする。
3 浸水想定区域内の災害時要援護者施設の指定
浸水想定区域内の災害時要援護者が利用する施設で、当該施設の利用者が洪水時に円滑かつ迅速な
避難を確保する必要があると認められる施設については、資料編で記載することとする。
なお、指定を受けた要援護者施設の所有者又は管理者は、当該施設の利用者の洪水時の円滑かつ迅
速な避難の確保を図るために必要な訓練等に関する計画を定め、その訓練を実施するとともに、自衛
水防組織を置くよう努めることとする。
また、訓練計画を作成し、又は自衛水防組織を置いたときは、市長に報告し、公表する。
- 339 -
第3編 風水害等対策編
Ⅱ 災害予防計画 第2章 災害応急対策への備えの充実
第16節 災害ボランテア活動の支援体制の整備
災害ボランティア活動の支援体制の整備は、
「第1編 地震災害対策編 Ⅱ災害予防計画 第2章 第16
節 災害ボランティア活動の支援体制の整備」に準ずる。
- 340 -
Ⅱ
第17節
災害予防計画
第3編 風水害等対策編
第2章 災害応急対策への備えの充実
水防対策等の充実
[総務部消防防災課 都市整備部建設課 消防団]
第1 趣 旨
水災による被害の軽減を図るため、洪水予報河川等や高潮に係る浸水想定区域の公表等、水防対策
について定める。
第2 内 容
1 洪 水
(1)浸水想定区域の指定・公表等
水防法の改正(平成17年7月施行)により、国土交通大臣または知事は、洪水予報河川及び水位情
報周知河川に係る河川の浸水想定区域の指定を行い、また、指定した浸水想定区域及び浸水した場
合に想定される水深を公表するとともに、市に通知している。
市における主要な河川については、県により浸水想定区域図が作成されており(一部の河川につ
いては市が補完的に作成)
、市による防災マップの配布を通じ市民に対し周知を図ることとしている。
これらについては、今後においても、河川改修の完成時等必要に応じ、引き続き浸水想定の見直し
を定期的に行い、災害環境についての情報公開及び情報共有に努める。
<河川浸水被害の想定条件>
区 分
洲本川水系
対象河川
岩戸川
・洲本川 ・千草川
・樋戸野川 ・巽川
・奥畑川 ・鮎屋川
・初尾川 ・竹原川
・猪鼻川
・岩戸川
確率規模
計画降雨
由良地域
・天川
・御馬川
・宮川
・禅寺川
・婦野川
都志川水系
鳥飼川水系
・都志川
・相原川
・鳥飼川
・奥所川
・堺川
・広石川
1/50
97.1㍉/時
67.0㍉/30分
359㍉/24時
85.4㍉/時
(2)浸水想定区域における避難確保措置
市は浸水想定区域の指定を受け、市地域防災計画において当該浸水想定区域ごとに、洪水予報及
び避難判断水位(特別警戒水位)到達情報(位下、
「洪水予報等」という。
)の伝達方法、避難場所
等円滑かつ迅速な避難確保を図るために必要な事項を定めることとする。
また、浸水想定区域内に地下街等(地下街その他地下に設けられた不特定かつ多数の者が利用す
る施設)で洪水時に利用者の円滑かつ迅速な避難の確保及び浸水の防止を図ることが必要なもの、
要配慮者利用施設(主として高齢者、障害者、乳幼児等の要配慮者が利用する施設をいう。以下同
じ。
)で洪水時に利用者の円滑かつ迅速な避難の確保が必要なもの又は大規模工場等(大規模な工場
その他地域の社会経済活動に重大な影響が生じる施設として市が条例で定める用途及び規模に該当
するもの)の所有者又は管理者から申出があった施設で洪水時に浸水の防止を図る必要があるもの
について、これらの施設の名称及び所在地について定めることとする。名称及び所在地を定めたこ
れらの施設については、市は、市地域防災計画において、当該施設の所有者又は管理者及び自衛水
防組織の構成員に対する洪水予報等の伝達方法を定めることとする。
- 341 -
第3編 風水害等対策編
Ⅱ 災害予防計画 第2章 災害応急対策への備えの充実
(3)住民への周知
市は、浸水想定区域、避難場所、避難路等に関する総合的な資料として図面表示等にまとめた
防災マップ等を作成し、住民への周知を図るため、公表・配布する。
(4)地下街等の避難確保計画の作成と公表
市地域防災計画にその名称及び所在地を定められた地下街等の所有者又は管理者は、当該地下
街等の利用者の洪水時の円滑かつ迅速な避難の確保を図るために必要な訓練その他の措置に関す
る計画を作成し、これを市長に報告するとともに、公表する。
市長は地下街利用者の避難と浸水防止を図るため必要であると認められるときは、連続する2
以上の地下街の管理者に対し、前記の計画を共同して作成するよう勧告することができる。
(5)要配慮者施設の避難確保計画の作成と公表
市地域防災計画にその名称及び所在地を定められた要配慮者利用施設の所有者又は管理者は、
利用者の洪水時の円滑かつ迅速な避難の確保を図るために必要な訓練その他の措置に関する計画
を作成し、計画に定める訓練を実施するほか、自衛水防組織の設置に努めるものとする。
また、当該計画については、作成後、市長に報告することとする。
(6)大規模工場等の避難確保計画の作成と公表
市地域防災計画にその名称及び所在地を定められた大規模工場等の所有者又は管理者は、利用
者の洪水時の円滑かつ迅速な避難の確保を図るために必要な訓練その他の措置に関する計画を作
成し、計画に定める訓練を実施するほか、自衛水防組織の設置に努めるものとする。
また、当該計画については、作成後、市長に報告することとする。
(7)その他の対策
① 情報の収集・伝達・共有
河川管理者は、水位計、雨量計、河川監視用カメラなど情報収集のため整備した施設を適切に
管理する。
② 浸水区域や避難場所等の情報の事前周知
市(水防管理団体)の実施する水防活動の目安となるものとして、河川管理者が水防活動を重
点的に実施すべき箇所として指定している重要水防箇所について、水防計画、水防活動要綱によ
り周知を図ることとする。
また、市は、避難場所、避難経路の総点検を行い、必要に応じて防災マップの修正等を行うこ
ととする。
③ 水防活動の充実
水防団員(消防団員が兼務)及び関係機関職員の水防技術の習得を行うため、水防技術等の普
及による水防訓練を充実する。
市は、水防団に対する活動支援策や近隣団体との協力体制強化、NPO、民間等との連携等に
ついて検討を進めることとする。
河川管理者、市、水防団は、水防資材の備蓄状況の把握と貸与や補てん、あるいは近隣団体と
の連携について検討することとする。
2
高 潮
(1)浸水予測区域の公表
市は、県により作成した主要港湾における高潮浸水想定区域について、これらを生かした形で市
民に対する防災対策及び防災思想の普及徹底等を図っていくこととする。
- 342 -
Ⅱ
災害予防計画
第3編 風水害等対策編
第2章 災害応急対策への備えの充実
(2)住民への周知
市は、高潮浸水予測区域、避難場所、避難路等に関する総合的な資料として図面表示等にまとめ
た防災マップを作成し、住民への周知を図るため、公表・配布することとする。
【参考】
【水防法に基づく事務処理の流れ】
国
又
は
都
道
府
県
(
河
川
管
理
者
)
洪水予報河川の指定【法第10条、第11条】
水位周知河川の指定【法第13条】
洪水予報の実施(気象庁長官と共同で実施)
避難判断水位(特別警戒水位)の通知等
【法第10条、第11条、第13条の2】
【法第13条、第13条の2】
浸水想定区域の指定【法第14条第1項】
指定区域及び想定される浸水深の明示【法第14条第2項】
指定区域及び想定される浸水深の公表及び関係市町への通知【法第14条第3項】
浸水想定区域毎に以下の事項を市町村地域防災計画に規定【法第15条第1項】
①洪水予報・避難判断水位(特別警戒水位)到達情報の伝達方法
②避難場所その他洪水時の円滑かつ迅速な避難の確保を図るために必要な事項
③浸水想定区域内の地下街等又は主として高齢者、障害者、乳幼児その他の特に防災上配
慮を要する者が利用する施設で、当該施設利用者の円滑かつ迅速な避難の確保が必要と
市
認
められる場合にあっては、これらの施設の名称及び所在地
④浸水想定区域内の大規模工場等の所有者又は管理者から申出があった施設で洪水時に浸水
の防止を図る必要があるものについて、これらの施設の名称及び所在地
町
市町村地域防災計画に定められた上記の
市町村地域防災計画に定められた地下街等の所
事項を住民に周知させるため、印刷物の
有者又は管理者は、避難確保計画を作成し、市
配布その他の必要な措置を講じなければ
町村長に報告するとともに、公表しなければな
ならない【法第15条第3項】
らない。【法第15条の2第2項~第4項】
- 343 -
第3編 風水害等対策編
Ⅱ 災害予防計画 第2章 災害応急対策への備えの充実
水防法第15条第3項により、風水害等の対策上、開設に配慮を要すると考えられる施設の一覧
番
号
名
称
建物
構造
所在地
洪水被害
高潮被害
土砂災害
0.5m 以上
0.5m 以上
被害想定
1
青少年センター
鉄筋2階
山手 1-4-12
警・急
2
洲本中央公民館
鉄筋3階
山手 3-3-2
警・急
3
洲本保育所
鉄筋2階
栄町 3-3-10
×
4
上清水会館
鉄骨平屋
本町 8-9
×
5
洲本第一小学校
鉄筋2階
宇山 1-1-37
×
6
洲浜中学校
鉄筋4階
塩屋 2-5-2
×
7
子育て支援センター
鉄筋3階
炬口 2-9-11
×
8
デイサービスセンターうしお
鉄筋2階
炬口 2-9-2
×
9
宇山コミュニティプラザ
鉄骨平屋
宇山 2-7-38
10
洲本第三小学校
鉄筋3階
物部 1-1-49
×
11
青雲中学校
鉄筋4階
物部 3-10-1
×
12
コミュニティセンター本村会館
鉄骨2階
物部 1-4-27
×
13
山崎安心コミュニティプラザ
鉄骨2階
物部 2-14-9
14
中島公民館
鉄骨2階
物部 2-5-17
×
15
出店町会館
鉄骨2階
物部 1-10-17
×
16
千草公民館
鉄筋2階
千草甲 221-7
警・急
17
千草コミュニティ消防センター
鉄骨2階
千草甲 39
警・急
18
千草明田集会所
鉄骨平屋
千草庚 341
警・急
19
大森谷公会堂
鉄骨2階
上内膳 763-5
警・土
20
里公会堂
鉄筋平屋
上内膳 165
警・土
21
奥畑集会所
鉄骨平屋
奥畑 57-2
警・土
22
旧中川原中学校
鉄筋2階
中川原町中川原 222-2
警・急
23
由良小学校
鉄筋3階
由良 3-3-43
警・土
24
由良支所
鉄骨平屋
由良 2-7-22
警・土
25
吉田神社(仲小路老人憩いの家)
鉄筋平屋
由良 1-12
警・土
26
戎神社(南町老人憩いの家)
鉄筋平屋
由良 1-12-24
警・土
27
天川クラブ
鉄筋平屋
由良町由良 468-1
警・土
28
上灘出張所
鉄筋2階
相川組 198
警・急
29
防災センター都志会館
鉄筋平屋
五色町都志 282
×
×
30
五色文化ホール(五色庁舎3階)
鉄筋3階
五色町都志 203
×
×
31
鮎原小学校
鉄筋3階
五色町鮎原南谷 559
32
消防団堺分団地域拠点施設
鉄骨2階
五色町上堺 119-1
計
警・急
警・急
警・急・山
警・急
13
2
19
○災害時において、上記の避難所を開設、使用する際は、状況を検証し決定することとする。避難所の開設、使用の
の可・不可については、告知端末放送、ひょうご防災ネット、ケーブルテレビ放送により情報を伝達する。
- 344 -
Ⅱ
第18節
災害予防計画
第3編 風水害等対策編
第2章 災害応急対策への備えの充実
土砂災害対策の充実
[総務部消防防災課 都市整備部建設課 農林水産部農地整備課・林務水産課]
第1 趣 旨
風水害に伴う土砂災害による被害を防止するため、土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策
の推進に関する法律等に基づく対策について定める。
第2 内 容
1 対象とする土砂災害
急傾斜地・山腹の崩壊、土石流又は地すべりを発生原因として、市民等の生命又は身体・財産に生
ずる被害
<土砂災害危険箇所の概要>
種
類
土石流危険渓流
区分
・国土交通省
内
容
土石流の発生の危険性があり、人家5戸以上(5戸未満で
も極めて危険な箇所、官公署、学校、病院、駅、旅館等
のある場合を含む)ある箇所に被害が生じるおそれがあ
る渓流
崩壊土砂流出危険地区
・農林水産省
地形(傾斜、土層深、渓床勾配)
、地質、林況等からみて
山腹崩壊等により発生した土砂が土石流となって流出
し、人家、公共施設に被害を与えるおそれのある地区
地すべり危険箇所
・国土交通省
地すべりが発生している或いは地すべりが発生するおそ
・農林水産省
れがある区域のうち、河川、道路、公共建物、人家等に
被害を与えるおそれのある箇所
急傾斜地崩壊危険箇所
・国土交通省
傾斜度30度以上、高さ5m以上の急傾斜地で被害想定区域
内に人家が5戸以上(5戸未満でも極めて危険な箇所、官
公署、学校、病院、駅、旅館等のある場合を含む)ある
箇所
山腹崩壊危険地区
・農林水産省
地形(傾斜、土層深)
、地質、林況等からみて、山腹崩壊
により人家、公共施設に被害を与えるおそれがある地区
2 土砂災害防止法の推進
(1)土砂災害警戒区域等の指定
土砂災害により県民等に危害が生じるおそれがある土地の区域について、警戒避難体制の整備や
一定の開発行為を制限するなどの目的のために、基礎調査を実施して、土砂災害により県民等の生
命又は身体に危害が生ずるおそれがあると認められる土地等の区域の把握を行ったうえ、政令で定
める基準に該当するものを、土砂災害警戒区域、土砂災害特別警戒区域として指定することができ
る(県)
。
① 土砂災害警戒区域(Y)
土砂災害のおそれのある区域で、土砂災害を防止するために警戒避難体制を特に整備すべき土
地の区域
- 345 -
第3編 風水害等対策編
Ⅱ 災害予防計画 第2章 災害応急対策への備えの充実
② 土砂災害特別警戒区域(R)
土砂災害警戒区域のうち、建築物に損壊が生じ、市民等に著しい危害が生じるおそれがある土地
の区域
【平成26年12月31日現在の指定状況】
指定箇所数
県民
事務
局名
所名
淡
路
洲本
市町名
洲本市
急傾斜
土石流
地滑り
計
Y
R
Y
R
Y
R
Y
R
544
0
93
0
10
0
647
0
(2) 特別警戒区域内の制限等
① 特定開発行為の許可
特定開発行為(住宅〔自己の居住目的以外のもの〕並びに災害時要援護者が利用する社会福祉
施設、学校及び医療施設となるべき建築物〔以下「特定予定建築物」という。〕を建築するために
行う土地の区画形質の変更)は、都道府県知事の許可を受けなければならない。
② 建築物の構造規制
居室を有する建築物について、作用すると想定される衝撃に対して安全なものとなるよう建築
物の構造耐力に関する基準が定められるとともに、建築基準法上確認が必要とされている建築物
以外のものについても特別に建築確認の対象とされ、構造耐力に関する基準等について審査され
る。
③ 移転等の勧告
ア 知事は、崩壊等の発生により、建築物に損壊が生ずるおそれが大きいと認めるときは、所有
者等に対し、移転その他必要な措置をとることを勧告することができる。
イ 知事は、勧告を行った場合、必要があると認めるときは、勧告を受けた者に対し、土地の取
得についてのあっせんその他必要な措置を講じるよう努めるとともに、住宅金融公庫の融資
のあっせんなど、建築物の移転等が円滑に行われるために必要な資金の確保、融通又はその
あっせんに努めることとする。
(3)市の責務
構造の規制をすべき土地の区域であり、市はこれらの土地に対して下記のような処置を講じる。
① 警戒避難体制の整備
ア 土砂災害防止法に基づく土砂災害警戒区域が指定された場合には、市地域防災計画において
警戒区域ごとに以下の事項について定めることとする。
a) 土砂災害に関する情報の収集及び伝達並びに予報又は警報の発令及び伝達に関する事項
b) 避難施設その他の避難場所及び避難路その他の避難経路に関する事項
c) 防災訓練として、市長が行う土砂災害に係る避難訓練の実施に関する事項
d) 防災上の配慮を要する者が利用する施設のうち、円滑かつ迅速な避難を確保する必要があ
る施設の名称及び所在地
e)救助に関する事項
f)その他、警戒区域における土砂災害を防止するために必要な警戒避難体制に関する事項
- 346 -
Ⅱ
災害予防計画
第3編 風水害等対策編
第2章 災害応急対策への備えの充実
イ 指定を受けた区域内に主として高齢者等の災害時要援護者が利用する施設がある場合は、当
該施設の円滑な警戒避難が行われるよう土砂災害に関する情報等の伝達方法を定めるものと
する。
② 土砂災害警戒区域の指定に係る必要事項の周知
土砂災害警戒区域においては、市地域防災計画に基づき、土砂災害に関する情報の伝達方法、
避難所に関する事項その他、円滑な警戒避難を確保する上で必要な事項を印刷物等(防災マップ
等)により住民に周知する。
ア 平常時からの防災意識の高揚を促すための周知
a) 土砂災害警戒区域等を記載した印刷物(ハザードマップ等)の作成・公表・配布
b) 土砂災害に対して警戒を要する区域であることを明示した看板の設置
c) 過去の土砂災害に関する情報の提供
d) 土砂災害発生のおそれを判断する基準雨量に関する情報の提供
イ 緊急時の警戒避難を促すための周知
a) 雨量情報の提供
b) 避難の指示等の伝達
3 山地災害危険地区の周知
市は、土砂災害警戒区域に関する印刷物を配布する場合は、山地災害危険地区に係る危険地情報や
警戒避難態勢に関する事項についても記載することとする。
4 その他の対策
(1)土砂災害のおそれのある時間情報の提供
県は、
「土砂災害警戒情報」を補足するより詳細な情報である「地域別土砂災害危険度」を市及び
住民に提供するため、フェニックス防災システムや、県ホームページ等の伝達媒体の整備を進める
こととする。
(2)土砂災害に関する知識の普及啓発
① 総合土砂災害対策推進連絡会における各種土砂災害関係情報の提供
県、市、関係機関は、警戒避難体制の整備等のソフト対策を中心に、効果的な土砂災害予防対策
の推進を目的として県民局単位で設置された連絡会を通じて、新聞、折り込チラシなどで広報する
こととする。
② 講習会などによる啓発
市は県が行う警戒基準雨量、土砂災害の原理、前兆現象の認知、避難行動などについて、イベン
ト時等に土石流模型実験、降雨実験など装置を利用した体験型の啓発等に協力する。また、児童を
対象として、自然に親しむ、森林の機能など自然に関心を持ってもらう一方、自然災害の恐さ、避
難の重要性に関する学習の機会を提供することとする。
(3)防災意識の向上施策
県、市は、住民の災害時行動を理解するとともに、土砂災害の予測困難性の広報や地域の災害履
歴確認、地域住民の参画と協働によるハザードマップの作成を通じて、住民の防災意識の向上を図
ることとする。
(4)市、関係機関のための土砂災害に関する研修・情報交換
県が実施する各種会議、研修会等を通じて、市は土砂災害に関する研修・情報交換を行う。
- 347 -
第3編 風水害等対策編
Ⅱ 災害予防計画 第2章 災害応急対策への備えの充実
第19節 中山間地等における孤立対策
中山間地等における孤立対策は、
「第1編 地震災害対策編 Ⅱ災害予防計画 第2章 第17節 中山
間地等における孤立対策」に準ずる。
- 348 -
Ⅱ
第3章
災害予防計画
第3編 風水害等対策編
第3章 市民参加による地域防災力の向上
市民参加による地域防災力の向上
第1節 防災に関する学習等の充実
防災に関する学習等の充実は、「第1編 地震災害対策編 Ⅱ災害予防計画 第3章 第1節 防災に関
する学習等の充実」に準ずる。
第2節 自主防災体制の整備
自主防災体制の整備は、「第1編 地震災害対策編 Ⅱ災害予防計画 第3章 第2節 自主防災体制の
整備」に準ずる。
第3節 消防団の充実強化
消防団の充実強化は、「第1編 地震災害対策編 Ⅱ災害予防計画 第3章 第3節 消防団の充実強
化」に準ずる。
第4節 企業等の地域防災活動への参画促進
企業等の地域防災活動への参画促進は、「第1編 地震災害対策編 Ⅱ災害予防計画 第3章 第4節
企業等の地域防災活動への参画促進」に準ずる。
- 349 -
第3編 風水害等対策編
Ⅱ 災害予防計画 第4章 治山・治水対策の推進
第4章
治山・治水対策の推進
第1節 治山・治水対策の総合的推進
[総務部消防防災課 農林水産部各課 都市整備部建設課 ]
第1
趣 旨
平成16年台風第23号災害や平成21年台風第9号災害等を教訓に推進する、総合的な治山・治水対策に
ついて定める。
第2
内 容
市は治山・治水対策を計画的に推進するため、県が策定する「ひょうご治山・治水防災実施計画」
等、各種推進計画・事業に協力するものとする。
1
計画の方針
(1)風水害などに対する減災対策をおこない、概ね10年後の地域の姿を示す。
(2)森や、山、川、海の流域全体の視点で、自然環境や土地利用状況を踏まえた総合的な対策を
示す。
(3)過去の災害に加え、平成16年台風第23号など近年の災害から明らかになった新たな課題に的
確に対応する。
(4)整備目標とそれを達成するための整備の優先順位を明確にし、流域全体で効率的・効果的な
対策を推進する。
(5)構造物の整備などのハード対策だけでは災害に対して限界があることを市民の共通認識と
し、情報や知識の活用などのソフト対策と一体となった減災対策を打ち立てるべく、自助、共
助、公助で立ち向かう社会システム(災害文化)をみんなでつくりあげる行動規範とする。
2
計画期間
平成17年度~平成30年度
- 350 -
Ⅱ
災害予防計画
第3編 風水害等対策編
第4章 治山・治水対策の推進
第2節 水害の防止施設等の整備
[総務部消防防災課 都市整備部建設課 農林水産部各課]
第1 河川施設の整備
1 趣 旨
河川の氾濫を予防し、地域の災害防止を図るための対策について定める。
2 実施計画
(1)主要河川の改修については、開発の進行が著しい地区、重要水防箇所、改修未計画区間等に
おける河川改修の積極的な推進を関係機関に要請する。
(2)宅地開発等の進行にともなう雨水流出量の増加を考慮した、主要河川及び小河川の浚渫や築
堤、護岸改修、水路の整備等の計画の立案や見直しの必要性等について検討する。
(3)護岸や橋脚の塵芥排除及び補修、橋台・石積の洗掘箇所の補強等、河川管理の充実を図る。
(4)災害発生を未然に防止し、または被害の拡大を防止するため浸水、溢水、その他異常気象に
より災害の発生するおそれがある区域について、その実態の把握に努める。
第2 内水の排除対策の推進
1 趣 旨
豪雨、高潮等に伴う内水排除のための対策について定める。
2 実施計画
由良地域の低地帯では、大型排水施設等による高潮対策が継続的に実施されている。高潮により潮
位が上昇すると、河川下流部では排水ができず、内水氾濫の要因となることから、物部地域、都志地
域には内水ポンプを設置し、潮地域等対策が必要な箇所については引き続き整備を推進する。
第3 ため池施設の整備
1 趣 旨
豪雨等によるため池施設の被害を防止するための対策について定める。
2 実施計画
(1)老朽ため池を中心として、堤体や樋管の状況、漏水の有無等についての点検を行う。
(2)点検結果に基づき、必要があれば受益関係者と協議のうえ、詳細調査を実施し、堤体の補強、
漏水防止、余水吐きや樋管(斜樋、底樋)整備等の改修計画を検討する。
(3)老朽化等のため危険性のあるため池は、緊急性の高い順に受益関係者と協議のうえ、補修・点
検等の検討を行う。
(4)毎年、出水期前には老朽・危険なため池を中心に点検パトロールを実施する。
(5)決壊した場合に大きな被害をもたらすおそれのあるため池について、防災マップの作成等によ
り適切な情報提供を図ることとする。
- 351 -
第3編 風水害等対策編
Ⅱ 災害予防計画 第4章 治山・治水対策の推進
第3節 地盤災害の防止施設等の整備
地盤災害の防止施設等の整備は、「第1編 地震災害対策編 Ⅱ災害予防計画 第4章 第4節 地盤災
害の防止施設等の整備」に準ずる。
- 352 -
Ⅱ
災害予防計画
第3編 風水害等対策編
第4章 治山・治水対策の推進
第4節 災害に強い森づくりの推進等
[農林水産部林務水産課]
第1 趣 旨
「緑」の保全・再生を社会全体で支え、市民総参加で取り組む仕組みとして、平成18年度から導入
された「県民緑税」を活用し、森林の防災面での機能強化を早期・確実に進める「災害に強い森づく
り」等について定める。
第2 内 容
1 緊急防災林整備
市、森林所有者、森林組合等は、スギ・ヒノキ人工林が大半を占める危険渓流域の森林や、急傾斜
等で山地災害防止機能の高度発揮が求められる森林で、概ね60年生以下のスギ・ヒノキ林を対象に早
期・確実に防災機能向上を図ることを目的として、間伐木を利用した土留工の設置など森林整備を実
施する。
2 針葉樹林と広葉樹林の混交林整備
市、森林所有者、森林組合等は、スギ・ヒノキ等の高齢人工林の部分伐採を促進し、広葉樹等を植
栽することにより、樹種、林齢が異なり、水土保全能力が高く、公益的機能を発揮する森林を整備す
る。
3 住民参画型森林整備
市は、地域住民やボランティア等による自発的な集落周辺裏山の森林整備や簡易防災施設整備等
に必要な資機材費及び危険木等の伐採に係る森林組合等への委託費の支援を実施することとする。
- 353 -
第3編 風水害等対策編
Ⅱ 災害予防計画 第5章 堅牢でしなやかな地域防災基盤の整備
第5章
堅牢でしなやかな地域防災基盤の整備
第1節 防災基盤及び施設等の整備
防災基盤及び施設等の整備は、「第1編 地震災害対策編 Ⅱ災害予防計画 第4章 第1節 防災基盤
及び施設等の整備」に準ずる。
第2節 都市の防災構造の強化
都市の防災構造の強化は、
「第1編 地震災害対策編 Ⅱ災害予防計画 第4章 第2節 都市の防災構
造の強化」に準ずる。
第3節 交通関係施設の整備
交通関係施設の整備は、
「第1編 地震災害対策編 Ⅱ災害予防計画 第4章 第6節 交通関係施設の
整備」に準ずる。
第4節 ライフライン関係施設の整備
ライフライン関係施設の整備は、
「第1編 地震災害対策編 Ⅱ災害予防計画 第4章 第7節 ライフ
ライン関係施設の整備」に準ずる。
第5節 危険物等の事故の予防対策の推進
危険物等の事故の予防対策の推進は、
「第1編 地震災害対策編 Ⅱ災害予防計画 第4章 第8節 危
険物施設等の予防対策の実施」に準ずる。
- 354 -