別紙1 松本市国土強靭化地域計画(案)の概要 1 国土強靭化地域計画の基本的考え方 ⑴ 基本目標 いかなる自然災害等が発生しようとも、 ⑵ ア 人命の保護が最大限図られること イ 市及び地域の重要な機能が致命的な障害を受けず維持されること ウ 市民の財産及び公共施設に係る被害の最小化 エ 迅速な復旧復興 事前に備えるべき目標 ア 大規模自然災害が発生したときでも人命の保護が最大限図られる イ 大 規 模 自 然 災 害 発 生 直 後 か ら 救 助・救 急 、医 療 活 動 等 が 迅 速 に 行 わ れ る( そ れがされない場合の必要な対応を含む) ウ 大規模自然災害発生直後から必要不可欠な行政機能は確保する エ 大規模自然災害発生直後から必要不可欠な情報通信機能は確保する オ 大規模自然災害発生後であっても、生活・経済活動に必要最低限の電気 、 ガス、上下水道、燃料、交通ネットワーク等を確保するとともに、これらの 早期復旧を図る 2 カ 制御不能な二次災害を発生させない キ 大規模自然災害が発生したときでも観光地や文化財が保全される 脆弱性評価 ⑴ 想定するリスク ア 糸魚川―静岡構造線断層帯の地震による災害 イ 焼岳の噴火による災害 ⑵ 強靭化施策の抽出と脆弱性評価 ア 想 定 す る リ ス ク を 踏 ま え 、1 9 の「 起 き て は な ら な い 最 悪 の 事 態 」 ( 以 下「 最 悪 の 事 態 」 と い う 。)( 別 表 1 ) を 設 定 イ 「最悪の事態」ごとに、それを回避するための個別施策 を抽出し、その進 捗状況の把握と課題を分析評価 1 ウ そ の 上 で 、「 行 政 機 能 」 な ど 8 の 施 策 分 野 ご と に 評 価 結 果 を 整 理 (ア)個別施策分野 ①行政機能(消防・防災) ②住宅・環境(地域) ③健康・医療・福祉 ④道路・交通・土地利用 ⑤経済 ⑥教育・文化 (イ)横断的分野 ①リスクコミュニケーション ②老朽化対策 3 国土強靭化の推進方針 脆 弱 性 の 評 価 結 果 を 踏 ま え た 施 策 分 野 ご と の 主 な 推 進 方 針 は 、次 の と お り で す 。 【個別施策分野】 ⑴ 行政機能(消防・防災) ・市役所庁舎と住民情報等のデータセンターとなる和田の情報創造館を結ぶ通 信回線の複線化の推進 ・災害時の避難所運営を円滑に行うため、住民代表と市職員等による避難所運 営組織の構築等 ⑵ 住宅・環境(地域) ・住宅・建築物の耐震改修を促進する取組みや、補助制度等の積極的なPRの 実施 ・上水道施設、下水道施設の計画的な耐震化の推進 等 ⑶ 健康・医療・福祉 ・災害時医療救護活動マニュアルに基づき、松本市医師会等の関係機関や市民 と連携した訓練の実施 ・法 律 の 改 正 に よ り 新 た に 作 成 さ れ た 避 難 行 動 要 支 援 者 名 簿 の 該 当 者 に つ い て 、 災害時に速やかに支援できる体制の整備等 ⑷ 道路・交通・土地利用 ・国道19号の拡幅、中部縦貫自動車道の建設及び国道158号の整備促進 ・橋梁の長寿命化修繕計画に基づく修繕や幹線的な市道整備を推進等 ⑸ 経済 ・国際的な観光地である上高地は、焼岳の噴火等により孤立する恐れがあるた め、ソフト・ハード両面での対策の推進 ・火山防災マップの作成・配布や登山者へ注意喚起看板の整備など、焼岳火山 防災対策の推進等 2 ⑹ 教育・文化 ・小中学生への防災教育に当たっては、内容を工夫するとともに、家庭でも防 災について話し合う機会となるよう、防災教育の充実に努める。 ・国宝松本城や、重要文化財旧制松本高等学校などの貴重な文化財を後世に引 継ぐとともに、訪れる大勢の観光客等の安全を守るため、耐震化事業を 推進 【横断的分野】 ⑴ リスクコミュニケーション ・減災を推進するため、住宅・建築物耐震改修促進事業の積極的な周知を行い、 耐震改修の促進を図る。 ・町 会 連 合 会 や 自 主 防 災 組 織 等 の 様 々 な 組 織 と 連 携 し 、 「 自 助 」、 「 共 助 」、 「公助」 による防災・減災の取組みを推進等 ⑵ 老朽化対策 ・現在策定中の公共施設等総合管理計画に基づき、公共施設の適正な管理、維 持に努め、安全性の確保や維持補修コストの平準化を図る。 ・ 主 要 な 市 幹 線 道 路 網 を 確 保 す る た め 、幹 線 道 路 の 維 持 管 理 を 適 正 に 行 う ほ か 、 橋梁は長寿命化修繕計画に基づき計画的な修繕を実施 4 施策の推進と重点化 ⑴ 限られた資源の中で効率的・効果的に国土強靱化を進めるには、優先順位の 高 い 施 策 に つ い て 重 点 化 し な が ら 進 め る 必 要 が あ り 、脆 弱 性 の 評 価 等 を 踏 ま え 、 19の「最悪の事態」から、重点化すべき10 の「最悪の事態」を選定 ⑵ 計画の推進に当っては、個別施策の定量的な進捗目標を検討し、毎年度、個 別施策の進捗を把握することにより進捗管理を実施 ⑶ 県は27年度に計画を策定する予定であることから、本市では、それを踏ま えた計画の見直しを行い、県との連携を図る。 3 起きてはならない最悪の事態 基本目標 事前に備えるべき目標 起きてはならない最悪の事態 大規模自然災害が発生 したときでも人命の保 1-1 護が最大限図られる Ⅰ 人 命 1 1-3 異常気象等による広域かつ長期的な市街地等の浸水 1-4 1-5 市 及 び 地 域 の 大規模自然災害発生直 重 要 な 機 後 か ら 救 助 ・ 救 急 、 医 2-1 能 が 致 命 2 おける火災による死傷者の発生 不特定多数が集まる施設の倒壊・火災 られる Ⅱ 建物・交通施設等の複合的・大規模倒壊や住宅密集地に 1-2 の 保 護 が 最 大 限 図 (別表1) 大 規 模 な 火山 噴火・土砂 災害 (深 層 崩 壊 )等 によ る多数 の死傷者の発生 情報伝達の不備等による避難行動の遅れ等で多数の死傷 者の発生 被災地での食料・飲料水等、生命に関わる物資供給の長 期停止 療活動等が迅速に行わ 的 な 障 害 れる を 受 け ず (それがされない場合 維 持 さ れ の必要な対応を含む) 2-2 2-3 る 多数かつ長期にわたる孤立集落等の同時発生 医 療 施 設 及び 関 係 者 の 絶 対的 不 足 ・ 被 災 、支 援 ル ー ト の 途絶による医療機能の麻痺 大規模自然災害発生直 Ⅲ 市 民 3 の 財 産 及 後から必要不可欠な行 3-1 政機能は確保する 地方行政機関の職員・施設等の被災による機能の大幅な 低下 び 公 共 施 設 に 係 る 大規模自然災害発生直 被 害 の 最 後から必要不可欠な情 4 小化 4-1 報通信機能は確保する 4-2 Ⅳ 迅 速 大規模自然災害発生後 な 復 旧 復 興 電力供給停止等による情報通信の麻痺・長期停止 テレビ・ラジオ放送の中断等 により災害情報が必要な者 に伝達できない事態 5-1 上水道等の長期間にわたる供給停止 5-2 汚水処理施設等の長期間にわたる機能停止 5-3 地域交通ネットワークが分断する事態 6-1 市街地での大規模火災の発生 6-2 沿線・沿道の建物倒壊による直接的な被害及び交通麻痺 で あ っ て も 、生 活・経 済 5 活動に必要最低限の電 気、ガス、上下水道 、 燃料 、交通ネットワー ク等を確保するととも に 、こ れ ら の 早 期 復 旧 を 図る 制御不能な二次災害を 6 発生させない 6-3 大規模自然災害が発生 7 た め 池 、ダム 、防災施 設 、天 然ダ ム 等 の 損壊 ・機 能不全 による二次災害の発生 7-1 文化財等の被災による、観光客等の死傷者の発生 7-2 後世に残すべき貴重な文化遺産の被災 したときでも観光地や 文化財が保全される 4
© Copyright 2025 ExpyDoc