横長見開き版(裏面) - COC事業

『伊勢志摩定住自立圏共生学』
教育プログラムによる人材育成
E ducat i onal program 地域の将来問題を多面的に捉え主体的に行動できる
人材養成のための教育プログラム
養成する人材像
圏域の資源を活か し、
持続可能な圏域の 未来について考え、
プログラム『伊勢志摩定住自立圏共生学』
(4科目)や、
「伊勢志摩共生学」
(2単位)、
「伊勢志摩共生学実習(地域インターンシップ)A∼D」
(各1単位)、
「プロジェクト
行動するアクティ ブ・シチズンの養成。
研究Ⅰ・Ⅱ」
(4単位 ×2/3・4年次)といった学修プログラムにより、学部学生が主体的に地域資源や圏域の現況と課題を学び、その中で圏域内自治体職員や職業
人と協働して、新事業創出(6次産業化)の方法等について学修できる新たな教育課程を構築します。
伊勢市外宮参道視察
三重県伊勢市及び同市を中心市として「伊勢志摩定住自
立圏」を形成する 2 市 5 町(鳥羽市、志摩市、度会郡玉城町、
!
和町)の自治体と連携し、「地域の定住機能の新たな在り
方を自らの課題として捉え行動できるアクティブ・シチ
ズンの育成」のための教育プログラム作りと大学教育の
【プロジェクト研究Ⅰ・Ⅱ】
事業目的 地域の定住機能の新たな在り方を自らの課題として捉
え行動できるアクティブ・シチズンの育成 と、その
ためのカリキュラム改革・学士課程 教育の質的転換
?
が、本事業の目的です。
伊勢志摩圏域の 3 市 5 町から、地域の課題・魅力を学び、
「地域資源を生かし、地域に生きる」
“
●圏域自治体の「生活機能の
地域の定住機能の新たなあり方を自らの課題として捉え
る人材養成教育プログラム
強化」、
「ネットワークの強化
の協働開発
」、
「圏域マネジメント能力の
行動できるアクティブ・シチズンの育成を目指して
に基づく社会貢献事業を一体的
に管理及び推進
●個別・具体の研究課題に取り
る教育課程の編成と、教育方法の 改革・改善
Ⅱ
研究
組むことで、新たな圏域の定住
による学士課程教育の質的転換が不可欠で
Ⅲ
社会
貢献
Ⅳ
全体
●本事業で開発した『伊勢志摩定
活動件数や参加人数の向上
!
住自立圏共生学』を副専攻プログ
ラムとして教育課程の中に位置
●4つの領域(※2)における地域貢献
改革・ガバナンス改革を推進
●学生は、各学部の専門科目を
●圏域及び三重県内の企業・団
学 び つ つ 、伊 勢 志 摩 圏 域 の 現
体等へのインターンシップ派
況・課題・将来ビジョンを社会
遣企業数・派遣学生数の向上
人と協働して実践的に学修。卒
↓
業後、圏域に定住し、将来を担
地域への定住を促し、地
う人材として地域産業界・行
域再生・活性化を推進
政機関・教育界等での
Research&l earn
活躍を期待
(※2)
・・・①歴史文化観光資源領域 ②自然環境定住資源領域 ③地域経済・産業領域 ④地域福祉・教育資源領域
伊勢志摩圏域の
経済・産業と将来像
伊勢志摩共生学実習(地域インターンシップ)A∼D
全学必修科目として、圏域
圏域の歴史文化観光資
圏 域 の 地 域 経 済・産 業
圏域をフィールドにして、1)歴史文化観光資源領域、2)自然環境定住資源領域、3)
の現況について様々な角
源、定住環境資源の現況
の現況を理解し、人材養
地域経済・産業領域、4)地域福祉・教育資源領域という 4 領域に関連して、自治体
度から学び、理解する。
を理解し、その活用や情
成や雇用環境等に関す
職員や住民とともに地域の社会サービス等を経験する。
報発信等に関する課題
る課題解決について学
解決について学ぶ。
ぶ。
6次産業化実践論
1・2・3次産業基本論
圏域の 1・2・3 次産業
方 法 等(コ ミ ュ ニ ケ ー
の基本(地域資源利用・
シ ョ ン・プ レ ゼ ン テ ー
加 工・流 通 販 売・メ
ション、事業戦略・マー
ニ ュ ー 開 発・新 事 業 創
ケティング、6 次産業化
出・経営管理など)を理
概論、6 次産業化ケース
解する。
秋学期
?
プロジェクト研究Ⅰ
学生各自の専門領域と圏域の課題を結びつけて卒業研究を行う。
プロジェクト研究Ⅱ
学生各自の専門領域と圏域の課題を結びつけて卒業研究を行う。
問題発見力
践)について理解する。
度会町風力発電所建設現場視察
プログラム開発スケジュール
期待される学内外・地域社会等への波及効果
O rgani zati on
D evel opment S chedul e
Rip p le Effe c t
学びを支えるのは、
本学学長を本部長とした皇学館大学COC実施本部です。
プログラム開発から始まり、
5 年後のJMOOC 等によるネット講座配信を目指します。
材育成のための教育プログラムづくりと、教
す。ご支援・ご協力をお願いいたします。
?
皇學館大学 COC実施本部
本部長(学長) 清水
潔
皇学館大学COC実施本部
教育開発センター
地域課題学修支援室
地方創生マインド
の養成
(教養・視野の広さ)
学びを支えるしくみ
育の質的転換、地域課題研究に取り組みま
アクティブ・シチズン
学修・教育目標
備事業では、伊勢市を中心市に「伊勢志摩定
携し、地域の課題解決に向けて行動 できる人
意欲をもって従事するアクティブ・シチズンの養成
自 ら の 課 題 と し て 捉 え 、行 動 で き る
れています。今回 採択された地(知)の拠点整
住自立圏」を形成する 3 市5町の自治体と連
観光業、行政職等、その他地域振興事業に情熱と
地域の定住機能の新たな在り方を
す。特に本学は当地区における地域再構築の
拠点として、未来を担う人材の育成が求めら
付け、地域志向大学としての教育
伊勢志摩圏域の
定住資源と将来像
春学期
※在学中の CLL 活動については、活動受入先の活動証明をもとに、卒業時に COC 実施本部長(学長)名で「地域貢献活動時間証明書」
(仮称)を交付する計画。
は、未来を生きる学生に必要な能力を養成す
自立機能の在り方を推進
伊勢志摩共生学
6 次産業化実践例、実践
秋学期
3 市 5 町に設けられたコミュニティ・ラーニング・ラボを拠点にして、地域で活動する様々な人・企業・行政・団体・NPO 等との対話、連携、協働経験を通じて、地域でのコミュニケーション手法を学ぶ。
と世界の安定的・持続的発展に寄与するに
Ⅰ
教育
4年次
春学期
スタディ、海外展開・実
す。この中で本学が地域社会に貢献し、日本
●専門領域を超えて学際的に対応
3年次
秋学期
【 課 外 活 動 】C L L 活 動
日本は今、大きな構造的変化に直面していま
(※2)の研究
住のために必要な生活機能を確保し、
●自治体・産業界等との連携協定
異なる言語、世代、立場を超えて
コミュニケーションできる人材
選択必修科目
春学期
知恵 ”と“ 人材 ”を還元
●大学・自治体・産業界によ
践事例を作る
2年次
全学共通科目
秋学期
強化」に関して、4つの領域
【CLL活動】
学部横断的な副専攻プログラム
【伊勢志摩共生学】
体・産業界等にも利用可能な実
●
(地域インターンシップ)
1年次
P roje ct goa ls
●他の地方大学・短大や自治
イ ノ ベ ー シ ョ ン を 創 出 す る 人 材、地 域 再 生
の核となる人材
【伊勢志摩共生学実習】
【伊勢志摩定住自立圏共生学】
!
鳥羽マルシェにて鳥羽市農水商
工課重見氏より説明をうける
卒業研究
!
地域の活性化と発展を図る
●
特に将来、1 次産業関連事業やいわゆる 6 次産業、
The current situation and
issues faced by regional communities
質的転換及び地域課題研究体制の構築に取り組みます。
●伊勢志摩定住自立圏全体で人口定
生涯学び続け、主体的に考える
市民として行動できる人材
地域へと広がる体系的な
学修プログラム
!
度会郡度会町、度会郡大紀町、度会郡南伊勢町、多気郡明
!
●
平成26年度地(知)の拠点整備事業で採択された本事業では、伊勢志摩圏域の3市5町が参画する「伊勢志摩定住自立圏共生ビジョン」の課題を踏まえた、総合学修
地域連携推進室
1年目 H26.10∼H27.3
3年目 H28.4∼H29.3
『伊勢志摩共生学』開講
『伊勢志摩共生学実習』開講
『伊勢志摩定住自立圏共生学』科目Ⅰ・Ⅱテキスト化
なアクティブ・シチズンを有効に支援することで、地域の社会システムを再構
『伊勢志摩定住自立圏共生学』副専攻化、履修証明プログラム化
職員・産業従事者に対して開発した教育プログラムを実際に運用することを通
ティブ・シチズンの養成は、本学にとって喫緊の課題であると同時に、そのよう
(地域インターンシップの拠点)
4年目 H29.4∼H30.3
「 伊 勢 志 摩 定 住 自 立 圏 共 生 学 」運 営 会 議
す。地域の定住機能の新たな在り方を自らの課題として捉え行動できるアク
『伊勢志摩定住自立圏共生学』開講
5年目 H30.4∼H31.3
『伊勢志摩定住自立圏共生学』科目Ⅲ・Ⅳ補助教材作成
JMOOC等によるネット講座配信
域の活性化と発展を図るという本事業の取組みは、他の地方大学・短大や自治
体・産業界等にとっても必ず利用可能な実践事例となることが期待できます。
一つの問題を複数の視点から影響評価し、複数の手法を用いて総合的に解決策を提
案しようとする姿勢・能力
評価力
複数の案を提案し、
その結果を予測して、
優劣を評価できる能力
●様々な人や団体等が取り組んでいる地方創生の既存の取り組みを評価し、
その手法及び技術について説明できる。
●得られた取組案の現実への適用性や限界を考察できる。
●複数の代替案を設計し、
結果を予測し比較できる。
コミュニケーション
能力
提案する取組の内容、
合理性、
効果、
実行可能性を他者に伝達できる能力
他者と協働して活動に取り組み、その内容について建設的なディスカッショ
ンができる能力
●討議、発表の場で他者の意見に耳を傾け、自らの考えを他者に理解させることが
できる。
実行力・解決力
取組のプロセスを実行できる能力。
取組を自発的・継続的に実行できる能力
●グループでの分担を考え、
計画的に仕事を進めることができる。
●取組のプロセスを振り返り、
改善提案を行うことができる。
●より複雑・高度な課題に挑むために、必要な知識や情報を自ら発見し、学
修することができる。
築することは多くの地方自治体にとっても喫緊の課題です。学部学生や自治体
じて、伊勢志摩定住自立圏全体で人口定住のために必要な生活機能を確保し、地
問題を論理的に整理し、
技術的・政策的課題として構成できる能力
課題解決へ向けて、
必要な情報を収集・整理し、
技術的・政策的問題を抽象化、
モデル化して、
解析できる能力
を担う中核的人材を輩出しています。
本学が立地する伊勢志摩圏域は、三重県内
2年目 H27.4∼H28.3
地域社会における様々な資源と人間とのかかわり及び人と人とのかかわりを
理解し、
持続可能な地域社会を構築する上での現状の問題を認識できる能力
●圏域自治体の
「総合計画」
等で取り組まれている諸課題につき、施策の特徴
と現状の問題点を説明できる。
情報収集力
問題解析力
本学は、卒業生の 7 割が三重県内で就職していることからも明らかな通り、地域
でも少子高齢化による地域の衰退が最も進行している圏域の一つでもありま
(自治体等との連絡調整)
Community Learning Labo
『伊勢志摩定住自立圏共生学』プログラム開発
問題構成力
持続可能で活力ある地域を形成しようとする意思を持ち、伊勢志摩圏域の課
題を、1)
歴史文化観光資源領域、2)
自然環境定住資源領域、3)
地域経済・産
業領域、4)
地域福祉・教育資源領域という 4 領域に関連して、自然・人文・
社会などの複数の科学的視点から理解することができる能力
●圏域の現状と今後めざすべき地域社会のあり方について、科学的視点に基
づいて説明できる。