平成 27 年度 愛知大学教員免許状更新講習 講座開講日 8 月 6 日(木)・7 日(金) 講座のタイトル 社会・子どもの変化と教育の課題 担当教員 加島大輔(愛知大学文学部准教授) 講義概要【必修領域】 開講校舎 名古屋校舎 前原裕樹(愛知大学経営学部助教) 岡田圭二(愛知大学経済学部准教授) 鎌倉利光(愛知大学文学部准教授) 講義概要 社会・子どもの変化の大きな今日、学校教育と教員のあり方を考える。学校と社会と の関係、専門職としての教員について考察するとともに、学習指導要領をはじめとす る教育政策など新たな課題に迫りたい。さらに、子どもの発達に関する最新の知見を 学び、教育活動に活かせるようにしたい。 講義の内容 【第 1 日目】 スケジュール ① 発達障害児の行為障害の防止策(担当:岡田圭二) ② 発達障害児のパニック防止策(担当:岡田圭二) ③ 学校内外の連携を踏まえた子どもへの対応(担当:鎌倉利光) ④ 学校内外の連携を踏まえた保護者への対応(担当:鎌倉利光) 【第 2 日目】 ⑤ 2000 年代の教育改革・教育政策をめぐる動向(担当:加島大輔) ⑥ 学習指導要領等の教育課程の再編状況(担当:加島大輔) ⑦ 子どもの学びを可視化する方法とその理念 (担当:前原裕樹) ⑧ 教師の力量形成を促す方法とその理念 (担当:前原裕樹) 評価方法・試験実施方 筆記試験 法 参考文献・テキスト 受講生への 加島大輔:更新講習では、近年の教育政策や教育課程再編をどのように見たらよい メッセージ か、受講生のみなさんの経験とも関わらせながら考えていきたいと思い ます。 前原裕樹: 「子ども」 「教師」、それぞれの立場から、 「学び」について考えを深めて いきたいと思います。 岡田圭二:発達障害、特にアスペルガー症候群への教室や学校における基本的な対 応を再度、確認していこうと思います。 鎌倉利光:皆さんと一緒に学校現場における子どもと保護者への対応のあり方につ いて考えていきたいと思います。 その他(連絡事項) 平成 27 年度 愛知大学教員免許状更新講習 講義概要【選択領域】 講座開講日 8 月 6 日(木) 講座のタイトル 教室で歴史をどう伝えるか:歴史研究と歴史教育(前近代史編) 担当教員 長井 千秋(愛知大学文学部准教授) 廣瀬 憲雄(愛知大学文学部准教授) 講義概要 開講校舎 豊橋校舎 歴史学研究と初等・中等教育の歴史教育の関わりについて、日本史及び中国史の 視点から考えていきます。 歴史教育の役割、東アジアという広い視野の導入、歴史解釈と教科書の記述の関 係、歴史の流れをどのように捉えるのかなどを具体的な事例によりつつ論ずる予定 です。 講義の内容 1時間目:歴史教育の目的と意義(長井) スケジュール 歴史を学校で学ぶことの意味を、受講生の皆さんと意見交 換しながら考えていきます。 2時間目:中国文化圏――共通性と差異性――(長井) 長い歴史の経過のなかで、文化要素が伝播、変容し、さらに定着してい く事例から見えてくるものを提示します。 3時間目:歴史研究と歴史教育(廣瀬) 歴史学の研究成果がどのようにして歴史教育に反映される のかを、近年の中学校歴史教科書の記述から探ります。 4時間目:遣唐使と国風文化(廣瀬) 歴史の大きな流れや、時代の特徴をどのようにつかんだら いいか、遣唐使と国風文化を素材に考えてみます。 5時間目:修了試験 評価方法・試験実施方 筆記試験:範囲等は授業のなかで示します。 法 参考文献・テキスト テキストは特に指定しません。 参考文献は授業の中で紹介します。 受講生への メッセージ 歴史研究と歴史教育とはどのような関係にあるのでしょう。歴史を教えるとはど のような意味を持っているのでしょうか? ような特徴があるのでしょうか? か? 国語や算数、数学、理科と比べてどの そもそも歴史って何かの役に立つのでしょう 考えるとさまざまな疑問が浮かんできます。私たちは初等、中等、高等教育 と立場は異なりますが、教育者という意味では立場は同じです。一緒にいろいろ考 えていきましょう。 その他(連絡事項) 平成 27 年度 愛知大学教員免許状更新講習 講義概要【選択領域】 講座開講日 8 月 7 日(金) 講座のタイトル 教室で歴史をどう伝えるか:歴史研究と歴史教育(近現代史編) 担当教員 加納 寛(愛知大学国際コミュニケーション学部教授) 三好 章(愛知大学現代中国学部教授) 講義概要 開講校舎 豊橋校舎 歴史学研究と初等・中等教育の歴史教育の関わりについて、近現代の東南アジアと 中国、日本との関わりの視点から考えていきます。 歴史教育だけでなく、「歴史認識」も取り沙汰される時代である近代をどう捉える のか、さらに現代史への見方考え方を、具体的な事例によりつつ論ずる予定です。 講義の内容 以下4つのテーマで講義を行います。 スケジュール 詳細は、毎時間レジュメを配布します。 1:東南アジア史を振り返る 東アジア史やヨーロッパ史に比べると、教員側も生徒側も前提知識が限定されがち な東南アジア史ですが、地味な印象の割に覚えておきたい用語は多く、整理も大変で す。今回は、東南アジア史の流れの概略を、地理的な条件や周辺世界との関係性を参 照しながら原始から現代にいたるまで振り返り、新しい学説を取り入れつつ理解して いくことを目指します。 2:「世界史」教育のなかにおける東南アジア史 東南アジアと日本との関係は非常に重要であり、高校教育で必修となった「世界史」 のなかにおいても東南アジア史に関する情報は決して少なくありません。それにもか かわらず、日本人の東南アジア認識は一般的にかなり貧困です。では、将来、世界に 羽ばたく日本人として、東南アジア史のどのような部分をどのように理解していけば よいのか? 今回はそのような視点から、「世界史」教育のなかにおける東南アジア 史について考えてみましょう。 3:アジアの近代の取り上げ方 グローバル・ヒストリーが叫ばれるようになって久しくなります。アジアは、どの ように「近代」を開始したのか、各国・各地域によって異なります。これを、日本と 中国の「開国」「近代化」の相違を比較することで検討します。 4:「歴史認識」について 東アジアでしばしば話題になる「歴史認識」について、「国民国家」の形成過程に 立ち戻り、「領土」「国民」「国民意識」の成り立ちを考えます。そして、具体的な例 として日中戦争の諸問題の授業での扱い方から、「歴史認識」が噛み合わないのはな ぜか、検討したいと思います。 評価方法・試験実施方 修了試験(筆記試験)を行います。 法 参考文献・テキスト 特にありません。各内容の参考文献は、講義の際に紹介します。 受講生への 実際の授業で直面する問題は、児童・生徒からの質問、あるいは教師からの発問を メッセージ はじめ、教材の扱い方など、それこそ多岐にわたると思います。現場で歴史教育を担 当されている皆さんにとって、その解決の一助となるような、有意義な講座にしたい と思います。 その他(連絡事項) 平成 27 年度 愛知大学教員免許状更新講習 講座開講日 8 月 6 日(木) 講座のタイトル 日本古典文学の「美と無常」 担当教員 和田 明美(愛知大学文学部教授) 空井 伸一(愛知大学文学部准教授) 講義概要 講義概要【選択領域】 開講校舎 豊橋校舎 日本古典文学における「美と無常」をテーマとして、その様式をも考慮に入れなが ら各時代を代表する作品(源氏物語・平家物語・雨月物語)を読み、日本文化の基層 をなす美意識・無常観のありようを探る。本講座では、日本文化の真髄に迫り、伝 統的な価値観や表現手法を今日的テーマ・課題として捉え直すことを目指す。また メディアを活かした国語教育へのサジェスチョンや教育実践に基づくディスカッシ ョン等を通して、新学習指導要領の内容として新たに明示されている「伝統的な言 語文化と国語の特質に関する事項」に関連する国語教育、指導のための基礎的で実 践的な理解に資する。 講義の内容 スケジュール 1時限目(9 時 20 分~) 『源氏物語』の美と無常 (和田 明美) 『源氏物語』は、今をさかのぼること千年、紫式部によって書かれた長編の王 朝物語である。平安貴族社会の中で培われ深みを増した美意識と、そこに胚胎 する無常観・運命観について「うつくし」「かなし」「あはれ」等の言葉から考 える。 2 時限目(11 時~) 『平家物語』の美と無常(空井 伸一) 『平家物語』は、戦闘を描く軍記でありながら、いわゆる「無常」観によって 滅び行く平家一門の哀感を描出し、美的情感を現出させるテキストである。し かし「無常」とは、本来「美」とはなんら関係なく、むしろ相反する仏教の要 語である。本講義ではこの齟齬を考察し、日本的美意識なるものの実態を検討 する。 3 時限目(1 時 20 分~)『雨月物語』の美と様式(空井 伸一) 『雨月物語』は通俗的な「怪談」としての枠組みを持ちながら、和漢の古典籍 を引用して成る高度に知的なテキストでもある。その講読を通じて、日本古典 文学を理解する上で不可欠となる「様式」について考察し、また、そこで達成 されている美を鑑賞する。 4 時限目(3 時~) ディスカッション、質疑(両講師とも出席します) (3 時 30 分~4 時 30 分) 筆記試験 *各時限 1 時間 30 分。休憩 10 分(昼の休憩は 50 分) 評価方法・試験実施方 筆記試験 法 参考文献・テキスト プリントを配付します。 受講生への 講義を参考にして古典の魅力を発見してください。相互に交流しつつ、日本の伝統 メッセージ 文化や古典文学の息づく国語教室のあり方を探ってください。 平成 27 年度 愛知大学教員免許状更新講習 講義概要(シラバス)【選択領域】 講座開講日 8 月 6 日(木) 開講校舎 豊橋校舎 講座のタイトル 英語を使っての教え方と英文法の再検討 担当教員 塚本 北尾 講義概要 英語力の向上が国民的な課題になっている今日、どのようにしたら学習者の英語 力が伸びるのかを取り上げる。英語で英語を教えるといっても、英語が母語でない 教員が英語を使って英語を教える場合、様々な困難に遭遇する。それをどのように 克服したらいいのかを講義する。また後半では、学習英文法ではあまり扱われない 項目であるが英文法において重要項目であるものを取り上げて英語学の見地から講 義するとともに、教育現場での応用について考える。 講義の内容 スケジュール 「英語を英語で教えるということ」(担当:塚本鋭司) 「具体的な英語での教授方法の例」(担当:塚本鋭司) 「英語学と学習英文法 (1) ―音声・統語に関すること―」 (担当:北尾泰幸) 「英語学と学習英文法 (2) ―統語・意味に関すること―」 (担当:北尾泰幸) 評価方法・試験実施方 法 筆記試験 鋭司 (愛知大学国際コミュニケーション学部教授) 泰幸 (愛知大学法学部准教授) 参考文献・テキスト 受講生への メッセージ 塚本鋭司: 英語の授業は原則として英語で教えるという方向へ流れつつあります。 英語を使って大学で授業を行っている教員として、また高校で英語を教えた経験を も踏まえて、英語で英語を教える場合に考慮しておくことや、実際にどのように教 えたらよいのかの具体例をいくつか示して、英語教授法について様々な角度から共 に考えたいと思います。 北尾泰幸: 学習英文法は生徒に英語の文の構造を教えるうえで効果的な手段です が、英語には学習英文法では説明できない事柄があります。例えば、英語の構造を 理解させるためによく五文型が教えられますが、文型判断の際、前置詞句は考慮し ないため、I bought some books at the CO-OP bookstore. の文も I put some books on the table. も SVO の「第三文型」と判断し、生徒に同じ構造であると理解させ ます。しかし文型判断の際に省いた前置詞句は実は役割が違っており、例えば前者 は前置詞句を省いて I bought some books. としても文は文法的であるのに対して、 後者は前置詞句を省いて *I put some books. とすると非文(文法的ではない文) となってしまいます。このような五文型の外に位置するような英文法の事実はどう 教えればよいのでしょうか。 また、二重目的語構文 I gave John a book. と与格構文 I gave the book to John. はよく書き換えをさせて、両者の文が同一であるように指導しますが、両者にはま ったく差はないのでしょうか。例えば、“What did you give to John?” に対する 答えとしては、前者の二重目的語構文の形 “I gave him a book.” がより自然で あり、“Who did you give the book to?” に対しては、後者の与格構文の形 “I gave it to John.” がより自然です。この違いには英語のどのような文法事実が関係し ているのでしょうか。 本講義では、学習英文法では扱わない英語の事実に目を向け、それらに対する英 語学の見地を紹介するとともに、そのエッセンスをどのように英語学の専門用語を 用いずに生徒に教えればよいか、受講生の皆さんと一緒に考えたいと思います。北 尾担当 1 コマ目は音声と文法に関すること、2 コマ目は文法と意味に関することを取 りあげます。 その他(連絡事項) 平成 27 年度 愛知大学教員免許状更新講習 講義概要【選択領域】 講座開講日 8 月 7 日(金) 講座のタイトル コーパス言語学とその応用 担当教員 塚本 倫久(愛知大学国際コミュニケーション学部教授) 鎌倉 義士(愛知大学国際コミュニケーション学部准教授) 講義概要 開講校舎 豊橋校舎 コンピュータに蓄積され、言語処理ができるようにした自然言語資料であるコーパ スを利用して、英語教育現場で語彙指導や文法指導にどのようにそれが活用できる のかを講義します。また後半では、アメリカ英語を中心とした COCA コーパスを利用 してすぐに役立つ活用法を提示します。 講義の内容 ① スケジュール コーパスとは何か。コーパスと英語教育関連分野についての概要(担当:塚本 倫久) ② コーパスを利用した語彙指導、文法指導についての演習(担当:塚本倫久) ③ Corpus of Comtemporary American English(COCA)の使用法(担当:鎌倉義士) ④ 上記のコーパスを用いて行う例文作成や、Google を活用した英作文指導の紹介 と実践(担当:鎌倉義士) 評価方法・試験実施方 筆記試験 法 参考文献・テキスト テキスト:なし 参考文献:塚本倫久著『プログレッシブ英語コロケーション辞典』 小学館(2012) 、赤野一郎、堀正広、投野由紀夫編『英語教師のためのコーパス活用 ガイド』大修館書店(2014) 受講生への 塚本倫久:英語教育において語彙や文法の指導においてコーパスという用語が次第 メッセージ に知られるようになってきました。コーパス(コンピュータに蓄積され、言語処理が できるようにした自然言語資料)を利用した言語研究の分野は、一般にコーパス言語 学と呼ばれています。この分野は特に 1990 年以降、辞書学、文法・語彙研究、英語 教育などの分野で成果を上げています。講義ではコーパスとはどのようなものか、 コーパスがどのような点で英語教育に役立つのかについて考えてみたいと思いま す。コーパス構築などのコンピュータの専門知識が必要な分野は取り上げませんの で、特にコンピュータの知識がなくても大丈夫です。 鎌倉義士: 『英語教師のためのコーパス活用ガイド』 (2014 年 大修館書店)には現 場で活躍する英語教師のみなさんへのコーパス活用方法が提示されています。コー パスはまだ教育現場での普及が進んでいない現状を踏まえて、今回の講習にてすぐ に役立つコーパスの活用方法を提示したいと思います。まずはアメリカ英語を中心 とした COCA コーパスの使い方について学びます。続く講義では COCA を利用した英 語例文の作成方法を紹介した後、検索エンジン Google をコーパスに見たてた英作文 指導への活用法を説明します。 その他(連絡事項)
© Copyright 2024 ExpyDoc