平成26年度 学校自己評価全体シート 学 校 教 育 目 標 八女市立矢部中学校 「地域に愛着を持ち、主体的・創造的で豊かな心を持つ生徒を育成する」 八 女 市 学 校 評 価 大 項 目 生きる力 学力の充実 総合評価 大 項 目 評 価 3 総合評価 2.91 前期 後期 3.1666 2.8666 3.35 66667 3.1 3.05 66667 2.85 4 3.5 3 2 前期 後期 3.2045 2.9318 2.9090 2.8636 45455 18182 909093 363643 特別支援教育 授業改善 推進 一般研修 充実 2 特別支援 教育充実 個別指導 支援計画 ○授業と家庭学習をつなげるために宿題を 有効に活用する。 ○個別支援指導計画を積極的に活用し、個 別指導を充実させる。 ○全体としては学力は高いが、家庭学習習 慣が十分ついていない生徒への指導を工 夫し、継続して学力が向上するようにする。 キャリア教育 道徳教育 前期 後期 3.3636 3.1363 2.9696 36364 3 9697 2.95 636363 人権・ 同和教 育充実 4 3.5 3 2.5 2 1.5 1 2.94 前期 後期 3.2727 3.2727 3.1818 3.1818 2.9545 2.8181 2.8181 27273 27273 2.8181 18182 18182 81818 81818 81818 45455 3 4 2 進路指 導充実 保健管理 言語環 境整備 キャリ ア教育 実施 ○豊かな人間性を確立を図る諸教育(道徳 教育、人権・同和教育、キャリア教育)は、 組織的に取り組むことができているが、具体 的な筋道を提示するようにする。 ○生徒の主体性を育む取り組みは組織的 に実践している。 ○用件や思いをしっかり相手に伝えるため に、文章として話す指導を全職員で指導す る。 ○授業についての研修は講師を招き充実 ○人権・同和教育に関して小中連携して実 することはできたが、家庭学習とつなげるた 施する下地ができたので、次年度は、焦点 めの工夫が不十分である。 化して研修や授業実践を行う。 ○個別支援の必要な生徒に対する取り組み ○「メディア」を使ったいじめについて親子 が効果をあげた。 で学習することができた。 ○次年度に向けて個別支援が必要な生徒 ○行事や生徒会活動など主体的に取り組 に対する具体的な年間指導計画を作成し、 んでいる。しかし、授業中における意見や 実施していく。 質問などの発表はまだ不十分である。 施設 環境 整備 4 3.5 3 前期 後期 3.2727 3.0909 3.0303 2.8181 27273 030309091 81818 2 1.5 後期 自尊感 情育成 3.15 3.00 総合評価 2.5 前期 基本的 生活習 慣育成 道徳教 育充実 3.02 総合評価 1 後期 教育課程 3 1.5 生徒指導 家庭学習 3.5 2 前期 4.00 3.50 3.00 2.50 2.00 1.50 1.00 4 1.5 研修 基礎学力 定着 3.09 3.05 総合評価 小中学校の連携教育の推進・ 特色ある学校づくり 開かれた学校・教育活動の展開 2.5 1 学習指導 教育課程 評 価 結 果 を 受 け た 成 果 と 課 題 お よ び 改 善 策 2.95 2.5 1 中 項 目 評 価 安全な生活・健康体力の増進 ①自分の考えを表す(書く・話す)ことができる生徒の育成 ②諸活動に主体的に取り組む生徒の育成 3.20 3.05 本年度 重点目標 4 豊かな人間性の確立 4 3.5 3 2.5 2 1.5 1 安全管理 教室環境整備 保健 教育 実施 1 組織運営 前期 後期 地域 連携 健康 自己 管理 保護 者連 携 危機 管理 対応 教育目標 学校評価 体力 向上 安全 教育 実施 4 3.5 3 2.5 2 1.5 1 情報提供 保護者、地域 住民との連携 重点 目標 達… 1 小中連携 前期 重点 目標 共… 学校 評価 シ… 学校 公開 実施 前期 小・中連 携 後期 組織 的校 務… 学校 情報 提供 特色ある 学校づくり 生徒と つくる教 科型教 室 4 3.5 3 2.5 2 1.5 1 後期 学校行 事等充 実 教科型 教室整 備・工夫 ○登下校等での「歩く」ことの必要性をを もっと家庭に呼びかける必要がある。 ○危機対応に関する研修は、マニュアルを 活用して実施できた。 ○日常生活リズムの改善を図るために、生 活ノート等を活用して個別対応をしていく。 ○組織的な校務運営はある程度成果を得 られた。 ○各種通信やメール配信を後期も積極的に 活用して、情報公開や連携を深めていく。 ○家庭おいて子どもの役割を明確にし、自 己存在感を感じ、責任感を持つことが出来 るよう家庭へ依頼していく。 ○小・中授業研により、小中共通の課題に ついて協議できた。 ○人権・同和教育については担当者の連 携会議を定期的に持つことができた。 ○「生徒に問う」教室環境・学習掲示物さら に工夫していく。 ○登下校等での「歩く」ことを呼びかけたが、寒く なるに従って、車による送迎が増えた。保護者 への呼びかけを継続して行う必要がある。 ○危機管理に対する訓練や学習は、年間計画 通りに実施できている。 ○体力の中で「柔軟性」に問題がある生徒が多 く、次年度の課題として体育科を中心に改善策 を講じる必要がある。 ○委員会を定期的に実施し、重点目標達成に 向けた校務運営は組織的に機能させることがで きた。 ○学校便り、学級便り、保健便り等定期的に学 校からの情報発信はできたが、保護者が直接生 徒の日常の様子を観る機会が少ない。 ○地域や保護者との連携活動は充実していた。 ○小・中授業研により、小中共通の課題につい て共通理解に基づいた実践計画を策定する必 要がある。 ○「生徒に問う」教室環境・学習掲示物は、各教 科に共通したものを掲示する。その上で教科独 自の工夫した掲示をに工夫していく。 上段:前期 下段:後期
© Copyright 2024 ExpyDoc