ユキワリイチゲ

水辺 の
環境
ユキワリイチゲ
キンポウゲ科イチリンソウ属
Anemone keiskeana 雪割一華
雑
木林や竹林のなかの地表面に群
葉は茎の先や花茎の節に 3 枚が 1 か所に
れをなして生える多年草です。開
放射状につき、一見すると形はセリ科のミ
花期は 2 〜 4 月。
「雪割」という名
ツバにそっくりですが、葉の表面は濃緑色
ゆきわり
は、ふつう雪解けと同時に咲く花を想像さ
に白斑が入り、裏面は紫色を帯びています。
せますが、開花期には雪が全く降らない地
春になると葉や茎はなくなり、秋に地上に
域にも多く見られることから、この名は少
出て冬を越すためか、開花期のころには葉
しオーバーだという説もあります。一方、
がガサガサした汚れた感じになっているこ
いちげ
「一 華」というのは、茎の先に 1 輪の花をつ
とが多いそうです。
けるという意味です。
近畿地方以西の本州と、四国、九州に分
多肉質で紫色を帯びた根茎は地面の近く
布しますが、日本固有種であるため、世界
を横に這って広がり、花茎や葉をたくさん
でこの地域にしかない貴重な植物といえま
つけます。そのため、一見大きな群落のよ
す。奈良県、佐賀県で絶滅危惧Ⅰ類、滋賀、
うに見えますが、1 つの個体が広がったも
和歌山、鳥取、徳島の各県で絶滅危惧Ⅱ類
のも多いです。15 〜 30cm の高さに伸びる
など、府県単位のレッドリストに記載され
花茎の頂上部に直径 3 〜 3.5cm の花が 1 輪
ています。
咲きます。花びらの数は 8 〜 22 枚くらいあ
ちなみに学名の keiskeana は、シーボル
るとされますが、これはがく片が変化した
トに植物学を学び、日本初の理学博士の学
ものです。花びらに見えるがく片の色は、
位を受けた伊藤圭介(1803 〜 1901)に由来
白色、淡いピンク、縁が白い薄紫色などと
するものです。
変化があります。
【参考文献など】
・
『山溪ハンディ図鑑 山に咲く花 増補改訂新版』 門田裕一監修 山と溪谷社刊 2013 年
・
『山溪名前図鑑 野草の名前・春』 高橋勝雄著 山と溪谷社刊 2003 年
・
『日本の野生植物 草本Ⅱ 離弁花類』 佐竹義輔ほか編著 平凡社刊 1999 年
・
『原色日本植物図鑑』 草本編
(Ⅱ)離弁花類 改訂版 保育社刊 1978 年
・日本のレッドデータ検索システム HP
水辺の環境
●
23