ダウンロード - Researchmap

返り点のカッコ付き表示
およびレ点の位置
湯城吉信(ゆうきよしのぶ)
大阪府立工業高等専門学校
自己紹介
• 大阪大学文学部中国哲学科出身
• 現在は、大阪府立高専で、国語や中国語を
教えるかたわら、懐徳堂研究に従事している。
• 最近は、特に、中井履軒の自然科学関係の
著作を研究対象としている〔持参論考「中井
履軒の宇宙観―その天文関係図を読む」参
照〕。
cf.〔懐徳堂〕:江戸時代の大坂の漢学塾。
今日の発表について
• 「漢文訓読」特に「返り点」という記号に特化し
たもの。
• 「瑣末である」「本質的でない」として、全国漢
文教育学会から、発表を拒否された。
• 対象は瑣末かもしれないが、意味のないこと
ではないと考える。
• 広い分野の方のご意見を伺いたい。
きっかけ
• 和算研究者の島野達雄氏と訓点付き漢文を
書き下し文に直すコンピュータソフトができな
いかという話が発端。
• 数学出身の島野達雄氏が、訓読のアルゴリ
ズム分析を行った〔持参論考参照〕。
cf.九段高校篠崎秀樹氏が「漢文エディタ」なる
ソフトを公開している。
結論
• 現行の返り点(レ点、一二点、上下点など)は、
カッコだけで置き換えることができる。
読レ書
→ 読(書)
読二其書一 → 読(其書)
→そうすると、見えてくるものがある。
• レ点を下の字に付ける伝統的表示は十分に
意味のあるものであった。
カッコ付き表示の実際
• 読二漢書一 → 読(漢書)
• 有下朋自二遠方一来上 → 有(朋自(遠方)来)
• 我使三彼読二其書一 → 我使(彼読(其書))
• 不レ看レ書 → 不(看(書))
カッコ付き表示から見えるもの
• 文の構造の明確化(入れ子構造)
←→〔返り点〕順番
*私の読み方(弧を使う)に近い。
*カッコはどこからはずしてもよい。
*グラフ表示
• レ点の特殊性
*始点と終点
レ点の位置
• 〔現在〕:漢字の下についていると考える。
ex. 不レ 問
↑
(実はこの間の明治~戦前は微妙)
↓
• 〔江戸時代以前〕:漢字の上についていると考
えた。
ex. 不 レ問
現在のレ点の位置の理由
• 教育上の都合
「左下に返り点がある字は読む順番を操作す
る」
*他の返り点と統一。
江戸時代のレ点の位置の理由
• 〔原田種成氏〕(『私の漢文講義』)
一点と組み合わさる場合、一点が上、レ点が
下にあるから(歴史実証的説明)。
江戸時代のレ点の位置の理由
• 〔形態的分析〕
○かりがね点?(『日国大』『大言海』には、
左右対称の噴水型の記号が描かれている)
○実物は、チェックのような記号
→「下を上に跳ね上げる記号」
(「鉤挑」という名(『大言海』)がぴったり )
レ点の位置の理由(江戸時代)
• 〔歴史的分析〕
○付ける立場から読む立場へ
・付ける立場…まず下の字に付ける
・読む立場…上の字から読む
私の提案
• 伝統に従い、改行時のレ点は次行冒頭に置く。
• レ点の説明
「他の返り点とは違い単独の記号であり、下を
上に跳ね上げる記号」
→ほとんどの教師・生徒が気づかないかもしれ
ないが、疑問を感じる人のために、その形態
を留めておくことは必要。