IT経営のススメ ~ 事業継続計画(BCP)

本物の 一流専門家による Monthly column
会計・監査
病院・医院経営
株式上場に必要な要件
医療機器の導入方法
株式上場のためにはどのような要件があるのでしょうか? こ
こでは、東証マザーズの上場要件を例にとってご説明いたします。
株式を上場するには証券取引所の上場審査にパスする必要があ
ります。株式上場を目指す企業は自社の状況に応じて上場市場を
選択することになりますが、すべての企業が必ず上場できるわけ
ではありません。
株式市場では、不特定多数の投資家が売買に参加しており、こ
れらの投資家を保護するため、株式上場会社として最低条件であ
る上場基準が定められています。
この上場基準には「形式基準」と「実質基準」があり上場基準
をクリアしなければ、株式を上場することはできません。
【形式基準】
最低限充足すべき基準であり、上場後の流通性を確保する上で
の「上場時の(流通)株式数・株主数」や事業の継続性を確保す
る上での「純資産(時価総額)
・利益」など、一定の数値又は一
定の事実の有無によって判定する審査基準になります。
①株主数(上場時見込)
200 人以上
②流通株式(上場時見込)
株式数 2000 単位以上 時価総額 5 億円以上
③時価総額
10 億円以上
④事業継続年数
上場申請日の 1 年前以前から取締役会を設置して継続的に事
業活動をしていること
【実質基準】
申請会社が高い成長可能性を有する企業であるかどうかを判定
するための審査基準として「実質基準」があります。企業の経営
基盤の安定度、上場後の業績の見通し、経営管理組織の整備状況、
企業内容等の開示の適切性などに関する基準になります。
形式基準はクリアできても、この実質基準で上場できない企業
は非常に多いといわれています。上場準備中の会社が対応してい
る「内部管理体制の充実」はこの基準の中の一つになります。
お問い合わせはお気軽にどうぞ! TOMA 監査法人 03-6266-2533 0
7
◆デメリット
①基本的に中途解約不可であるため、使わなくなっても残ったリ
ース債務について返済義務があります。
②リース会社の利益や諸経費が加算されてくるため、購入よりも
支払総額が多くなってしまうことが多いです。
③リース契約形態によっては、設備投資に関する税務上の優遇措
置を受けられない場合もあります。
医療機器を導入する際には、自院でやりたい医療・診療方針に
合っていることだけでなく、資金繰りや採算を考慮して検討しま
しょう。
高額な医療機器を導入しても、 ご自身で使いこなせない場合
や、そもそも対象疾患の患者が集まらない場合も見受けられます。
1ヶ月に何人の患者に利用できて、月間収入がどれ位になるのか、
年間収入でどれ位になるのか、何年位で投資回収できるのか試算
することが大切です。
収入見込みによっては、導入予定の医療機器より少しランクの
低い医療機器への変更を検討するなどして、無理のない設備投資
計画を立てましょう。
お問い合わせはお気軽にどうぞ! ヘルスケア事業部 03-6266-2534 洞口・中村
行政書士業務
外国人雇用のポイント⑪
∼ 事業継続計画(BCP)∼
◆大震災を機に注目を集める事業継続計画
日本に未曾有の被害を与えた東日本大震災から約 4 年が経過
しました。震災の影響は直接の被災地だけでなく、取引があった
遠方の企業にまで及び、ある調査によると、
「震災の影響がある」
と答えた企業は 10,747 社中 8,368 社もあったそうです。
上記のような状況で注目を集めたのが事業継続計画(BCP:
Business Continuity Planning)です。BCP とは、災害などリス
クが発生したときに重要業務が中断せず、万一事業活動が中断し
た場合でも、目標復旧時間内に重要な機能を再開させ、業務中断
に伴うリスクを最低限にするために平時から事業継続について戦
略的に準備しておく計画です。事業基盤における情報システムの
重要性が高まっている中、情報セキュリティ事業継続計画も欠か
すことはできません。
しかし、BCP の必要性は感じていても実際に対策を講じてい
る企業はまだまだ少ないのが現状です。 情報処理推進機構(通
称:IPA)によると実際に BCP 対策を実施している企業は大企業
で約 3 割、中小企業では 9%に満たないそうです。必要性は感じ
ているが、何をして良いのかわからない、または何から手をつけ
ていいかわからない、というのが実情ではないでしょうか。
◆ BCP 策定のためのステップ
それでは、BCP について、 具体的にどのような手順で対策を
進めていけば良いのでしょうか?
IT 分野については、 経済産業省が「IT サービス継続ガイドラ
イン」で情報システム関連の事業継続計画(IT-BCP)策定のため
のステップとして次の 7 つを示しています。
リスクの認識・意識に関する項目
● 現状分析(業務の IT 依存度分析)
● IT サービス継続の要件定義
● リスク評価
対策や取り組みに関する項目
● 対策実施計画
● 教育訓練計画
● 事後対応計画(緊急時対応計画)
● 維持改善計画
上記ステップで対策を講じ、計画を策定していきますが、一朝
一夕には実現しません。中長期的に計画を立てて、検討を進めて
いく必要があります。IT 関連の事業継続計画(IT-BCP) につい
ては TOMA までご相談ください。
お問い合わせはお気軽にどうぞ! IT コンサル課 03-6266-2528 石川・持木
10
◆メリット
①医療機器を保有していると通常保険料や固定資産税がかかりま
すが、リースの場合は、これらがリース料の中に含まれている
ため、固定資産税の申告や損害保険の契約手続きが不要です。
これにより事務手続上の煩わしさが少なくなります。
②リースは借入ではないため、借入枠を残しておくことができ、
いざという時には借入をすることができます。また、借入と比
べて審査手続きが簡単で短期間で済むことが多いのもメリット
です。
③刷新が多い医療機器については、契約更新の際に新しい医療機
器に切り替えることができますので、医療機器の陳腐化に対応
しやすくなります。
田・澤口・大塚・原口・菊地
IT 活用・業務改善
IT経営のススメ
自院を経営するドクターからよくいただくご相談に「医療機器
を導入したいけれど、リースがいいの? それとも買った方がい
いの?」というご質問があります。
そこで、今回はリース取得のメリット・デメリットをまとめて
みたいと思います。
1 5 48
396 2
∼ 入管法改正について ∼
出入国管理及び難民認定法(入管法)の一部改正が平成 27 年
4 月 1 日に施行される予定です(一部施行日が異なるものもあり
ます)
。今回は、その改正の概要をお知らせします。
◆在留資格「投資・経営」に関する改正
現在、
「投資・経営」ビザの活動内容は、外資系企業における
経営・管理活動に限られていますが、これに日系企業における経
営・管理活動が追加され、名称が「経営・管理」に変わります。
企業の経営・管理活動に従事する外国人の受入れを促進する狙
いがあります。
◆在留資格「技術」
・
「人文知識・国際業務」の一本化
現在、業務に要する知識等の区分(文系・理系)に基づいて、
在留資格が「人文知識・国際業務」と「技術」に分かれています
が、この区分が廃止され、
「技術・人文知識・国際業務」となり
ます。
専門的・技術的分野における外国人の受入れに関する企業等の
ニーズに柔軟に対応するためです。
◆在留資格「留学」の対象拡大
現行では、
「留学」ビザの対象は大学・高等専門学校・高校で
の活動です。もっとも、学校教育の場における国際交流促進のニ
ーズを踏まえて、
「留学」に小中学校において教育を受ける活動
が追加されます。
◆高度外国人材の受入れの促進
新たな在留資格「高度専門職第 1 号」及び「高度専門職第 2 号」
が新設されます。高度な技術や知識をもつ外国人の受入れを促進
し、日本経済の活性化につなげることが狙いです。
平成 24 年 5 月に高度人材ポイント制が導入されており、高度
人材として認定された方の在留資格は「特定活動」に該当します。
「高度専門職第 1 号」は、従前の高度外国人材と同様の優遇措
置がなされます。 そして「高度専門職第 1 号」 で一定期間在留
した方は「高度専門職第 2 号」に変更できます。
この「高度専門職第 2 号」の場合、在留期間が無期限となり、
活動の制限が大幅に緩和されています。
◆クルーズ船の外国人旅客に対する審査手続きの円滑化
(平成 27 年 1 月施行)
クルーズ船で日本に来る方に、簡易な手続きで上陸を認め、最
大で 30 日間、船を下りて日本を観光できるようになります。
TOMA 行政書士法人では、 ビザの申請サポートを行っており
ます。お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはお気軽にどうぞ! TOMA 行政書士法人 03-6266-2535 市丸・陣内
11