5.‌機械要素の動向と課題②:ばね‌ ‌ ―自動車用圧縮コイルばねの最近の

特集 オピニオン!機械設計の課題と展望
5.‌機械要素の動向と課題②:ばね ‌
―自動車用圧縮コイルばねの最近の話題
日本ばね工業会 井上 関次*
日本発条 梅野 純**
日本発条 冨永 潤***
*いのうえ かんじ:専務理事
**うめの じゅん:ばね生産本部 第一設計部 部長
***とみなが じゅん:研究開発本部 基礎技術部 主査
積極的に活用することによって達成されており,
はじめに
本稿では懸架ばねおよび弁ばねについての最近の
話題を紹介する。
ばねは自動車をはじめとして,ほとんどすべて
の産業機械,電気機器に使用されている重要な機
懸架ばねの摩擦低減と軽量化
械要素である。1 台の自動車は約 25,000 個の部品
で構成されており,そのうち約 5,000 個は「ば
懸架ばねは,車両姿勢を維持し乗心地と操縦安
ね」および「ばね特性をもつ弾性体」であると言
定性を保つことがその役割である。乗用車の懸架
われている。代表的な圧縮コイルばねである自動
機構の主流となっているストラット式サスペンシ
車用懸架コイルばね(以下,懸架ばね)やエンジ
ョン(図 1)の場合,通常のばねでは,ばねの荷重
ン用弁ばね(以下,弁ばね)などは,それぞれ一
台あたり 4 個および 16 個使用されるため,世界
軸とタイヤからの入力軸(作用線)とのズレによ
りショックアブソーバに曲げモーメント M が発
の乗用車の年間生産台数約 7,000 万を乗ずると,
生し,ショックアブソーバの摺動部にフリクショ
膨大な数量の圧縮コイルばねが生産されているこ
とになる。これらのばねはサスペンション機構や
ンが生じ乗心地が阻害される。タイヤからの入力
W による作用線にコイルばねの荷重軸を一致もし
エンジン設計が変更されるモデルチェンジごとに
くはできるだけ近づけるようにばねの荷重軸制御
最適な形状を狙って新たに設計され,少しずつ進
を行うことにより,ショックアブソーバのフリク
化している。
ションを低減することが可能となり,乗心地向上
設計および開発は有限要素解析(FEM 解析)を
を図ることができる。荷重軸の制御は,図 2 に示
Fs
曲げモーメント M
コイルばね
作用線
Fr
ショックアブソーバ
W
Fv
Fs
Fv+Fr
荷重軸
作用線≠荷重軸
図 1 ストラット式サスペンション
30
フリクション
通常コイルばね
ピッチ角を変化させた
荷重軸制御コイルばね
コイルを湾曲化させた
荷重軸制御コイルばね
図 2 荷重軸制御コイルばねの例
機 械 設 計