No.138 情報誌 - 北九州市立 いのちのたび博物館

学校と博物館をつなぐ情報誌 No.138(平成25年1月号)
〒805-0071 北九州市八幡東区東田二丁目 4 番 1 号
c
Tel 681-1011 Fax 661-7503
http://www.kmnh.jp/
ミュージアムティーチャー 竹中・秋重・竹治・沼田
発行 北九州市立いのちのたび博物館
ち
は く ぶ つ か ん
ね が
た だ い ま
ふ ゆ
と く べ つ て ん
あけましておめでとうございます。今年もいのちのたび博物館をよろしくお願いします。只今、冬の特別展
いんちょん こ う い き し
り
つ は く ぶ つ か ん
り ょ じゅん は く ぶ つ か ん
め い ひ ん て ん
おこな
こ ん げ つ ご う
と く べ つ て ん
な い よ う
「仁川
広域市立博物館・旅順博物館の名品展 」を行っております。今月号ではその特別展 の内容に
¥
しょうかい
ついて紹介します。
ふ
ゆ
と
く
べ
て
ん
い
ん
ち
ょ
ん
こ
う
い
き
し
り
つ
は
く
ぶ
つ
か
ん
り
ょ
じ ゅ ん
は
く
ぶ
つ
か
ん
め
い
ひ
ん
て
「北九州の淡水魚
いんちょん こ う い き し
○
り
つ は く ぶ つ か ん
い
さ
い
き
か
ん
開催期間 2月11日(火・祝)まで
エビ カニ」
こうりゅう
す す
か ん こ く
り ょ じゅん は く ぶ つ か ん
す な
か ざ ん ば い
う え
け
ん
そうじょう
つ
か さ
ふ る
じ
だ い
じゅん ば ん
か さ
あたら
じ だ い
ち そ う
し ら
お お むかし
お
で
き
ご と
れ き
し
し
と く
こ う ず い
つ な み
か ざ ん ふ ん か
お
お お
大昔に起こった出来事の歴史を知ることができます。特に、洪水や津波、火山噴火などが起こると多
じ
す な
いんちょん こ う い き し
は く ぶ つ か ん
り
か ざ ん ば い
つ
ち そ う ち ゅ う
だ い じ け ん
し ょ う こ
の こ
く
か い が ん
か ん さ つ
ち そ う
し ゃ し ん さんしょう
や く
お く ね ん ま え
おおむかし
し ん か い
お
だ い
じ
け ん
き ろ く
ど ろ
す な
つ
か さ
ど ろ
そ う
な が
ね ん げ つ
あいだ
か た
か た
で い が ん
さ が ん
そ う
し ゃ し ん
く ろ
つ
し ろ
さ が ん そ う
さ が ん そ う
だ い じ け ん
し ょ う こ
う み
な か
す な
ど ろ
ろが泥岩層、白っぽいところが砂岩層ですが、この砂岩層が大事件の証拠です。海の中では、砂や泥
ま
こ
し ゅ う い
お も
か い す い
は げ
う ず
ま
か い て い
な が
く だ
げんしょう
は っ せ い
を巻き込んで周囲よりも重くなった海水が激しく渦巻きながら海底を流れ下る現象がたびたび発生
ちゅうごく
げんしょう
こ ん だ く りゅう
よ
し ゃ し ん
さ が ん そ う
こ ん だ く りゅう
い っ
き
は こ
す な
します。この現象を混濁流と呼びます。写真の砂岩層は、この混濁流によって一気に運ばれてきた砂
絶滅危惧種に指定されているものも含め魚類 77 種、
つ
し ゃ し ん
ち そ う
しゅうへん
か ん さ つ
と う じ
こ ん だ く りゅう
く
か え
お
が積もってできたものです。写真の地層の周辺を観察すると、当時、混濁流が繰り返し起こったこ
とがわかります。
エビ・カニ類 12 種の計 89 種をカラー写真入りで紹介
し、生息分布や特徴を解説しています。わかりやすい
解説で、発売以来、大人気です。野外観察必携の書!
ち そ う
べ つ
で
き
ご
と
お
こ ん だ く りゅう
また、この地層からは別のとんでもない出来事が起こったこともわかります。混濁流がおさまる
お お
お も
す な つ ぶ
さ き
し ず
さ が ん そ う
く わ
か ん さ つ
つ
む
ときには、大きくて重い砂粒から先に沈みます。そのため、砂岩層を詳しく観察すると、積もった向
り ょ じゅん は く ぶ つ か ん
いんちょん こ う い き し
旅順博物館
り
つ は く ぶ つ か ん
仁川広域市立博物館
ち そ う
う え ほ う こ う
も
じ
く
か い が ん
さ が ん そ う
つ
む
し ら
す べ
し た
む
し ゃ し ん ちゅう
や じ る し
し め
ると、意外なことに全て下を向いていることがわかります(写真中に矢印で示しています)。このこ
どんな展示があるの?
し ょ ぞ う ひ ん
と き
き、つまり地層ができた時の上方向がわかります。この門司区の海岸で砂岩層の積もった向きを調べ
い が い
て ん じ
は く ぶ つ か ん
じ
や砂の層は、長い年月の間に固まって、硬い泥岩と砂岩の層になっています。写真の黒っぽいとこ
博物館
は韓国、旅順博物館
は中国にあります。
北九州の池や川にすむ魚
類を紹介した図鑑です。
○
れ き
ち そ う
いのちのたび博物館 が東 アジア友好 博物館 として交流 を進 めている2つの博物館 です。 仁川 広域 市立
は く ぶ つ か ん
ど ろ
で い が ん そ う
ゆ う こ う は く ぶ つ か ん
い
されています。この地層は泥と砂が積み重なってできていますが、もともとはサラサラとしていた泥
り ょ じゅん は く ぶ つ か ん
ひがし
だ
っていくため、上ほど新しい時代のものでできています。したがって、地層を調べることによって、
も
仁川広域市立博物館・旅順博物館とは…?
は く ぶ つ か ん
く
門司区の海岸で観察できる地層(写真参照)にも、約3億年前の大昔に深海で起こった大事件が記録
ん
(自然史・歴史博物館友の会 水生動物研究部会編集)
ろ
くの土砂や火山灰などが積もるため、地層中には、このような大事件の証拠がたくさん残されてい
ます。
冬の特別展「仁川広域市立博物館・旅順博物館の名品展」
か
き
地層は、泥や砂、礫、火山灰などが層状に積み重なったものです。古い時代のものから順番に重な
ど し ゃ
つ
う
地層に記録された大事件
ち そ う
こ と し
そ
は げ
て ん じ
せ い どうきょう
と う
じ
き
か い が
め い ひ ん
あ つ
て ん ら ん か い
5 月 3 日に取材して
2つの博物館
の所蔵品を展示しています。青銅鏡、陶磁器、絵画などの名品を集めた展覧会です。
ち か く へ ん ど う
えいきょう
しゅうへん
ち そ う ぜ ん た い
も と も と
し せ い
か え
とは、激しい地殻変動の影響で、周辺の地層全体が元々の姿勢からひっくり返ってしまっているこ
し め
とを示しています。
実習風景の写真が
入る予定です。
青画白磁雲竜文壺(韓国)
黄地紫緑彩双龍盤(中国)
探梅図(中国)
じょうせつてん
平生図屏風(韓国)
ひ
りょうきん
し
わらべの日を知っていますか?
きたきゅうしゅうし
ま い つ き だ い
に ち よ う び
しょう
ちゅうがくせい
じょうせつてん
にゅうか ん り ょ う
む り ょ う
いのちのたび博物館では小・中学生は常設展の入館料が無料となっています。
だ い
に ち よ う び
は く ぶ つ か ん
こ と し
今年もよろしく
だ い じ け ん
ひ
北九州市は毎月第2日曜日を「わらべの日」としております。
は く ぶ つ か ん
み
常設展の料金で見ることができます。
き ろ く
ち そ う
も
じ
く
あか
やじるし
しろ
み
大事件を記録した地層(門司区)。赤の矢印は、白っぽく見える 3 つ
さ が ん そ う
つ
む
しゃしん か
ぶ ちゅうおう
えん こ う か
ちょっけい
の砂岩層が積もった向き。写真下部中央は 1円硬貨(直径2 cm)。
り よ う
し
第2日曜日はぜひ博物館をご利用ください。
ぜ
ん
し
か
が く げ い い ん
(自然史課学芸員
か
ひ
こ う ふ ん
こ
う
い
ど
ち い き
う す
みじか
て
い
い
ど
み さ き
御前
あ き ひ ろ
明洋)
あ つ