解答PDFダウンロード

千葉大(教育学部)【国語】解答例
三 二 カ 所 の 波 線 部「 逆 に 言 え ば 」 は 共 に、
二 a=きゅうかく b=けいゆ c=ふし
d=ていけい e=ひょうしょう
第一問 一 ア=属(して) イ=影響 ウ=餌
エ=膨(大)
厖(大)も可。 オ=振(る)
我々の感覚器の機能を、外部世界から感覚
情報を受容する作用の面から、我々の内部
認識されること。
般的に認識の類型として言語的に定立する
ことであり、「記号的認識」とは、個々の
感覚刺激として得られた情報に対して、既
に形成された概念を記号として当てはめて
事象を認識することである。
六 「概念形成」とは、感覚刺激として得ら れた外部情報を学習を通じてあらかじめ一 の「閉じ」た世界内で感覚情報を認知する
作用の面へと、着眼点を移す働きをしてい
に対して記号として自由にあてはめ意味付
けることで、人間にとって意味ある環境世
界を位置付け直していくことができる存在
だということ。
④=見ているか、あなたは。
二 宮 か ら 二、三 日 音 沙 汰 が な い の で、 見 捨
よ。
③ = 夜 が 次 第 に 更 け て い っ て い る だ ろ う
②=どうなってしまったのだろうか
第二問 一 ①=(宮は)連絡も下さらない。
て意味付け、さらにこの概念を外部環境
七 人間だけが、感覚器が生理的に刺激とし て受け取った情報を、独自に概念を創造し る。
四 生物がその感覚器を通して外部環境の変 化を認知し反応する生物個体内に閉ざされ 点として構成されるもの。
た感覚世界であり、生物の自律的知能の起
と。
の下では肯定という意味付けがなされるこ
がなされるが、ブルガリアという文化状況
五 1 首を横に振るという視覚刺激が、日 本の文化状況の下では否定という意味付け 2 仕事場という状況にある椅子と自宅
という状況にある椅子が、同じ椅子という 言葉によって表象される同一の対象として てられたものとすっかり諦めていたとこ
ろ に、 宮 か ら 手 紙 が 届 い た の が 思 い が け
な く、 自 分 の 思 い が 届 い た の か と 感 じ た
から。
ニ
シ
ク
ニ
第三問 一 斉国 莫 下若 二先生 一者 上。 二 ② = ど う し て 梁 石 君 と 東 郭 先 生 を 宰 相
曹参に推薦しないのですか。
③=これまで一度も節操やこころざしを下
げてまで仕官を望んだことはない。
いでいるが、月を見ると(あなたを思って)
ると証言したから。
村の年配の女性が、肉を盗んだのは犬であ
三 婦人が盗んだと思って追い出したのが、
返 っ て つ ら く な る か ら、 月 だ け は 見 ま せ
三 今 頃 夜 は 更 け て し ま っ て( 美 し い 月 も
出て)いるだろうと思うけれど寝られな
ん。
言った。
先生を採用するように仕向けてみようと
四 蒯通が、宰相曹参に、直接的な言い回し
で は な く、 遠 回 し に 方 便 で 梁 石 君 と 東 郭
四 宮 の、 月 を 見 て い る か と い う 問 い か け
に、 和 泉 式 部 は、 見 て い な い と 答 え た。
普通なら美しい月を見ずに寝ている女性
は期待外れと言うほかないが、見ている
五 前 の 主 君 の も と を 去 る や 節 操 な く 自 分
を 売 り 込 ん で 来 る も の で は な く、 自 分 を
認めてくれる主君が現れるまでひたすら
と答えるのもありきたりである。そこを、
和泉式部は、ちゃんと起きていて見るこ
待っているような臣下を探すべきである。
五 自発の助動詞「らる」の連用形 を 読 者 と し て 想 定 し、 イ ン フ ル エ ン ザ
察力も初歩的な段階にある年齢層の生徒
第四問 一 【Ⅰ】は、小学4年生という病理につい
てまだ科学的な知識も乏しく、理性的考
とができる月を敢えて見ていないと返し
たのが、宮の想定以上の風雅な返答だっ
六 エ
たから。 の 定 義( 段 落 ① )、 感 染 の 現 状 及 び ウ イ
基本的知識を伝えることに意を払った書
しいと思われるインフルエンザに関する
であれば知っているが小学4年生には乏
記述され、特に①から④の段落で、大人
れる文章の表題に沿って内容が具体的に
該年齢の子供にとって関心が駆り立てら
ンザってどうしてかかるの?」という当
れ て い る。 そ し て そ の 際、「 イ ン フ ル エ
の基本的論理展開を踏まえながら記述さ
(段落⑤)、対策(段落⑥)という対策論
ル ス の 分 析( 段 落 ② ③ ④ )、 感 染 の 原 因
る。
らしめる目的で書かれたものと考えられ
への対処方法を、大人により本質的に知
でのインフルエンザの広がりという恐怖
で論を展開することで、現状の世界規模
題をあえて本筋のわきに置くという構成
軸に据え、インフルエンザ対策という本
間にとって本質的かつ普遍的な問題点を
具 体 的 に は、「 正 し く 怖 が る 」 と い う 人
大 人 の 関 心 を 引 く べ く 記 述 さ れ て い る。
象化し、現象の根本的本質的解決を望む
にとってより普遍的な問題へと論点を抽
い
う歴史的にも著名で一流の筆者の言葉
を
冒頭に引用することで、読み手に以降
二 一見意表を突く端的な表現で問題の本 質
を捉えた言葉を冒頭に置くことで、読 み
手の興味を引きつけ、また寺田寅彦と き方をし、小学4年生の読者が自発的に
インフルエンザを防げるようになること
を目的に書かれたものと考えられる。こ
れに対して【Ⅱ】は、既にインフルエン
ザ全般に関する基本的知識を持っている
大 人 を 読 者 と し て 想 定 し、 文 章 の 表 題
を「正しく怖がる」というように直接個
三 1 じっさいにこれまで、世界では四
の
記述内容に関する信用性をもたらす効
果
を与えている。
記せず、むしろインフルエンザをいった
別的なインフルエンザの問題としては表
ん人間の恐怖の対象の一例として位置付
回、 き け ん な 新 型 イ ン フ ル エ ン ザ の 流
行 が あ り ま し た。 中 で も、 一 九 一 八 年 の
け、未知の恐怖への対応方法という人間
(一一九字)
は、二〇〇万人の人がなくなりました。
な り、 一 九 五 七 年 の「 ア ジ ア か ぜ 」 で
な 流 行 で は、 二 千 万 人 以 上 の 人 が な く
「スペインかぜ」と言われている大き
小学4年生にとってもその危険性をイ
が 明 示 さ れ て い る 典 型 的 な 二 例 に 絞 り、
当たって、事例を文章【Ⅱ】で死亡者数
ンザの世界的流行の危険性を説明するに
できるだけ少なくし、さらにインフルエ
と に あ る か ら、 文 章【 Ⅱ 】 か ら 選 び 文
の 怖 れ と、 そ の 適 切 な 対 処 法 を 説 く こ
出会ってしまったことは、春という特別
ないのだけれども、こうして河童と私が
第五問 一 春だから河童も浮かれて出てくるのだ
ろう。本当は人と河童は出会ってはいけ
メージしやすくするように心がけた。
章【 Ⅰ 】 に 補 充 す る 内 容 と し て は、 新
な季節が招いた出来事だからしょうがな
2 文章【Ⅱ】の主眼は、グローバ
ル 化 し た 世 界 情 勢 の 中 で、 新 型 イ ン フ
型インフルエンザの世界規模での流行
い。
ルエンザが世界規模で流行することへ
が具体的に起こっているという事実の
記 載 が 適 切 で あ り、 か つ 文 脈 上、 挿 入
慮して、例えば、「実際」
「危険」を「じっ
が小学4年生という年齢である点を考
て 挿 入 段 落 の 表 記 に つ い て は、 読 み 手
の 挿 入 文 が 適 切 で あ る と 考 え た。 そ し
ル エ ン ザ に 置 か れ て い る 点 か ら も、 右
都合よく」という言葉が、その「すんで
自転車があらわれてね」での「ちょうど
「 彼 女 」 の「 ち ょ う ど 都 合 よ く 目 の 前 に
の事態であることをあらわし、その後の
ろ し い 事 態 が 差 し 迫 っ て い る「 す ん で 」
の表現での「まさに」という言葉が、恐
二 「世にも恐ろしい顔をした赤ん坊の手 が私の足首をまさに摑もうとしたとき」
さい」「きけん」とかな表記にしたよう
のところ」を間一髪逃げ出したことを端
直前の④段落でのテーマが新型インフ
に、 誤 読 を 招 か な い 範 囲 で 漢 字 表 記 を
ばかりの若い女性のくつろいだ言い回し
の語りに寄り添うように表現されてい
れ ゆ え「 私 」 の 印 象 も「 彼 女 」 の な ま
り が 中 心 に 据 え ら れ て 話 が 展 開 し、 そ
こ れ に 対 し、【 Ⅰ 】 で は、「 彼 女 」 の 語
う展開を採っている点が共通している。
で「 私 」 の 印 象 の 総 括 が 行 わ れ る と い
出 来 事 の 内 容 が 次 第 に 姿 を 表 し、 文 末
会 話 表 現 を 軸 に し て、 語 ら れ る 過 去 の
「 彼 女 」 の 話 を 聞 く と い う 設 定 の 下 で、
三 【 Ⅰ 】 と【 Ⅱ 】 と は、 共 に 現 在 の 時
点 で「 私 」 が「 彼 女 」 と 対 峙 し な が ら
るような柔らかく温もりのある存在とし
ある「なんとなくな日々」にも表れてい
うくはあっても、このエッセイの表題に
筆者は、春という季節を、人にとって危
言 葉 を 通 し て 柔 ら か く 表 現 す る こ と で、
を友人のとりとめもないリラックスした
さを元にしながらも、この季節の出来事
変転させる境界としての季節が持つ危う
用いることによって、人を死から生へと
る新緑と恐怖から逃げる夢という題材を
同様に【Ⅱ】でも、猛々しいほど萌え出
的にあらわしている。
る が、【 Ⅱ 】 で は、「 彼 女 」 の 語 り は 比
て捉えている。
を 通 し て 柔 ら か く 表 現 し て お り、 ま た、
較的手短かに構成され、むしろ「彼女」
の 語 り を 通 し た「 私 」 自 身 の 印 象 を 中
心にして表現されている点で、【Ⅰ】と
【Ⅱ】とは異なっている。
四 【 Ⅰ 】 で、 お 葬 式、 野 辺 送 り、 死 後
の世界の住人である河童という題材を
用 い る こ と に よ っ て、 人 の 死 と い う 危
う さ を 元 に し つ つ も、 冬 を 経 て 生 命 が
浮 か れ 現 れ る こ の 季 節 を、 大 学 を 出 た