るびつき(PDF形式:59KB)

しょうがいしゃ さ べ つ かいしょうほう
もと
き ほんほうしん
げんあん
かん
い け ん ぼ しゅう
け っ か
障害者差別解消法に基づく基本方針(原案)に関する意見募 集 の結果について
へいせい
ねん
がつ
にち
平成 2 7 年 2 月 2 4 日
ない
かく
内
しょうがい
りゆう
さべつ
かいしょう
すいしん
かん
ほうりつ
へいせい
ふ
閣
ねんほうりつだい
ごう
い
府
か
障 害 を理由とする差別の 解 消 の推進に関する法律(平成25年法律第65号。以下
しょうがいしゃ さ べ つ かいしょうほう
もと
き ほんほうしん
げんあん
へいせい
ねん
がつ
「障 害 者 差別 解 消 法 」という。)に基づく基本方針(原案)について、平成26年11月26
にち
すい
がつ
にち
もく
こくみん
ひろ
みなさま
い けん
ぼしゅう
い
か
日(水)から 12月25日(木)まで、国民の皆様から広く意見を募集したところ、以下の
けん
こじん
けん
だんたい
けん
ご い け ん
がいよう
とおり、のべ 1,097件(個人1,048件、団体49件)の御意見をいただきました。その概要
と
こうひょう
を取りまとめましたので 公 表 いたします。
と
つごうじょう
ご い け ん
て き ぎ せ い り しゅうやく
ごりょうしょう
なお、取りまとめの都合上、いただいた御意見を適宜整理 集 約 していますので御 了 承 ください。
1
け い い
経緯
せいふ
しょうがいしゃ さ べつかいしょうほうだい
じょうだい
こう
きてい
もと
き ほ ん ほうしん
さくてい
政府は、 障 害者差別解 消 法第6 条 第1項の規定に基づき、基本方針を策定することと
されています。
しょうがいしゃせいさく い い ん か い
ぎろん
ふ
と
き ほんほうしん
げんあん
そこで、障 害 者 政策委員会における議論を踏まえて取りまとめられた基本方針(原案)
こくみん
みなさま
ひろ
い けん
き
へいせい
ねん
がつ
にち
すい
がつ
について国民の皆様から広く意見をお聞きするため、平成26年11月26日(水)から 12月25
にち
もく
あいだ
い け ん ぼしゅう
おこな
日(木)までの 間 、意見募集を 行 ったところです。
2
い け ん ぼしゅう
けっか
意見募集の結果
よ
ご い け ん
け っ か がいよう
べっし
お寄せいただいた御意見の結果概要は別紙のとおりです。
こんかい ご い け ん
よ
かたがた
ごきょうりょく
あつ
おんれいもう
あ
今回御意見をお寄せいただきました方々の御 協 力 に、厚く御礼申し上げます。
と
あ
さき
【問い合わせ先】
な い か く ふ せいさくとうかつかん
きょうせいしゃかいせいさくたんとう
内閣府政策統括官( 共 生 社会政策担当)
しょうがいしゃ し さ く たんとう
障 害 者 施策担当
TEL:03−6257−1458
FAX:03−3581−1074
べっし
別紙
い け ん ぼしゅう け っ か がいよう
意見募集結果概要
ぼしゅう き か ん
1 募集期間
へいせい
ねん
がつ
にち
すい
がつ
にち
もく
にちかん
平成26年11月26日(水)から 12月25日(木)まで(30日間)
お う ぼ けんすう
2 応募件数
けん
こじん
けん
だんたい
けん
のべ 1,097件(個人1,048件、団体49件)
うちわけ
(内訳)
く
ぶん
区
おう
分
ぼ
すう
こう
応 募 数
こ
じん
人
1,048件
だん
たい
けん
個
団
けん
体
4.5%
けん
計
1,097件
い けんぼししゅう
つうとう
ひ
95.5%
49件
けい
ていしゅつ
せい
構 成 比
100.0%
けん
※ 提 出 された意見募 集 フォーム1通等を1件としてカウント
こじん
だんたい
べつ
しめいらん
はんべつ
とくめい
くうらん
ばあい
こじん
けいじょう
※ 個人、団体の別は、氏名欄から判別(匿名・空欄の場合は個人に計 上 )
いけん
うちわけ
うちわけすう
(意見の内訳)
き ほ ん ほうしんぜんたい
内訳数
かん
い けん
基本
方針
全体りに関
する意さ見
いち
しょうがい
ゆう
べつ
かいしょう
すいしん
かん
し さく
かん
き ほんてき
Ⅰ 障 害 を理由とする差別の 解 消 の推進に関する施策に関する基本的な
ほうこう
方向
ほうせいてい
はいけい
1 法制定の背景
きほんてき
かんが
Ⅱ
ぎょうせい き かんとうおよ
31
じ ぎょうしゃ
こう
しょうがい
りゆう
さべつ
かいしょう
行 政機関等及び事 業 者が講ずべき 障 害 を理由とする差別を 解 消 す
そ ち
かん
きょうつうてき
じこう
るための措置に関する 共 通的な事項
ほう
たいしょう は ん い
1 法の対 象 範囲
ふとう
297
ご う り て き はいりょ
3 合理的配慮
Ⅲ
ぎょうせい き か ん とう
405
こう
しょうがい
りゆう
さべつ
かいしょう
そ ち
行 政 機関等が講ずべき障 害 を理由とする差別を解 消 するための措置
かん
き ほんてき
じこう
に関する基本的な事項
きほんてき
――
275
さ べつてきとりあつか
2 不当な差別的取 扱 い
さん
――
5
かた
2 基本的な 考 え方
に
56
かんが
――
かた
1 基本的な 考 え方
2
たいおうようりょう
2 対応 要 領
15
ち ほ う こうきょうだんたいとう
たいおうようりょう
かん
じ こう
3 地方 公 共 団体等における対応 要 領 に関する事項
よん
じ ぎょうしゃ
こう
しょうがい
りゆう
さべつ
かいしょう
13
そ ち
かん
Ⅳ 事 業 者 が講ずべき障 害 を理由とする差別を解 消 するための措置に関
き ほんてき
じこう
する基
本的な事項
きほんてき
かんが
かた
1 基本的な 考 え方
――
12
たいおう し し ん
2 対応指針
8
-1-
し ゅ む だいじん
ぎょうせい そ ち
3 主務大臣による行 政 措置
ご
た しょうがい
りゆう
6
さべつ
かいしょう
すいしん
かん
し さく
かん
じゅう
Ⅴ その他 障 害を理由とする差別の解 消 の推進に関する施策に関する 重
――
よう じ こう
要事項
かんきょう
1
せいび
環 境 の整備
そうだんおよ
39
ふんそう
ぼ う し とう
たいせい
せいび
2 相談及び紛争の防止等のための体制の整備
51
けいはつかつどう
3 啓発活動
127
しょうがいしゃ さ べ つ かいしょう し え ん ちいききょう ぎ か い
4 障 害 者 差別 解 消 支援地域協議会
さべつ
かいしょう
かか
し さく
すいしん
48
かん
じゅうよう じ こう
5 差別の解 消 に係る施策の推進に関する 重 要事項
た
56
い けん
その他の意見
284
そう
けい
総 計
いっけん
ていしゅつ い け ん
なか
ふくすうこうもく
1,730
げんきゅう
お う ぼ けんすう
※ 一件の 提 出 意見の中で複数項目に 言 及 しているものがあるため、応募件数とは
いっち
一致しません。
おも
いけん
がいよう
3 主な意見の概要
き ほ ん ほうしんぜんたい
かん
い けん
基本方針全体に関する意見
ひょうか
あん
けってい
・評価できるのでこの案のとおり決定してほしい。
しょうがいしゃ
さべつ
にんしき
さべつ
う
あ
・障 害 者 が「差別」と認識できないがゆえに、差別として浮かび上がってこないこともある。
しょうがい
じぶん
せいかつ
おく
しゃかい
のぞ
・障 害 があっても、自分らしい生活を送ることができる社会を望む。
かんよう
こころ
きょうせいしゃかい
じつげん
ひつよう
・寛容の 心 が共 生 社会の実現には必要ではないか。
しょうがいしゃ
じょせい
こんなん
まえ
じょせい じ し ん
す
しゃかい
つく
・障 害 者 の女性が困難になる前に、女性自身がのびのびと過ごしていける社会を作って
いければよい。
き ほ ん ほうしん
さくてい
ぎゃく
さべつ
じょちょう
・基本方針を策定することで 逆 に差別を助 長 することがないように。
き ほ ん ほうしん げんあん
かんきょう い ぞ ん も じ
つか
しょうばんごう
りかい
だいたい
・基本方針(原案)
には環 境 依存文字が使われているので、章 番号を理解できるよう代替
すべき。
いち
Ⅰ
しょうがい
りゆう
さべつ
かいしょう
すいしん
かん
し さく
かん
き ほんてき
ほうこう
障 害 を理由とする差別の解 消 の推進に関する施策に関する基本的な方向
ほうせいてい
はいけい
1 法制定の背景
しゃかいてきしょうへき
ていぎ
じょきょ
か ん す る きじゅつ
ひつよう ふ か け つ
ひょうか
・社会的 障 壁 の定義とその除去に関する記述を必要不可欠なものとして評価する。
にほん
とりくみ
すく
へいせい
ねん
き ほ ん ほ う かいせい
さべつきんし
・日本におけるこれまでの取組として、少なくとも平成16年の基本法改正で差別禁止の
りねん
めいじ
ふ
ほう
理念を明示したことに触れた方がよい。
きほんてき
かんが
ほう
かんがえかた
かた
2 基本的な 考 え方
(1)法の考え方
しょうがい
ともな
じ じょう
りゆう
しゃかい さ ん か とう
さまた
きほんてき
かんが
かた
・障 害 に 伴 う事 情 を理由として、社会参加等を 妨 げられないという基本的な 考 え方
-2-
りかい
が理解できるものであってほしい。
ご う り て き はいりょ
あ
こう い
すで
せいいっぱいたいおう
さら
たいおう
もと
・合理的配慮に当たる行為は、既に精一杯対応しているのに、更に対応が求められるとい
こくみんかんじょう
さか
いんしょう
ごかい
あた
すで
さくじょ
「既に」を削除すべき。
う国民 感 情 を逆なでする印 象 ・誤解を与えかねず、
き ほ ん ほうしん
たいおうようりょう
たいおう し し ん
かんけい
(2)基本方針と対応 要 領 ・対応指針との関係
ち ほ う こうきょうだんたい
たいおうようりょう
さくてい
どりょく ぎ む
せっきょくてき
さくせい
・地方 公 共 団体における対応 要 領 の策定は努力義務となっているが、積 極 的 に作成す
のぞ
ることが望ましい。
じょうれい
かんけい
(3)条 例 との関係
ちいき
とくせい
さべつ
じったい
あ
じょうれい
さだ
さべつ
・地域の特性 や差別の実態 に合わせた 条 例 を定 めないと差別はなくならないので、
じょうれい
さだ
へんこう
「条 例 を定めなくてはならない」と変更すべき。
に
Ⅱ
ぎょうせい き か ん とう お よ び じ ぎょうしゃ
こう
しょうがい
りゆう
さべつ
かいしょう
そ ち
行 政 機関等及び事 業 者 が講ずべき 障 害 を理由とする差別を 解 消 するための措置
か ん す る きょうつうてき
じこう
に関する 共 通 的 な事項
ほう
たいしょう は ん い
1 法の対 象 範囲
しょうがいしゃ
(1)障 害 者
ほう
たいしょう は ん い
しょうがいじ
ほごしゃ
しょうがいしゃ
かぞく
ふく
・法の対 象 範囲に、障害児の保護者(障 害 者 の家族)も含めるべき。
しょうがいじ
しょうがい
くわ
こ ども
さら
ふくごうてき
こんなん
じょうきょう
お
・障害児は、障 害 に加えて子供であることにより、更に複合的に困難な 状 況 に置かれ
ばあい
めいき
ている場合があることについても明記すべき。
じょせい
しょうがいしゃ
こんなん
じょうきょう
お
ばあい
たいせつ
かんてん
・女性である障 害 者 が困難な 状 況 に置かれている場合があることは大切な観点であ
とうがいきじゅつ
ひょうか
り、当該記述を評価する。
じ ぎょうしゃ
(2)事 業 者
し り つ だいがく
どりょく ぎ む
こうりつだいがく
ほうてき ぎ む
たちば
わ
・私立大学が努力義務で、公立大学が法的義務という立場が分からない。
きょうごうきぎょう
そんざい
ばあい
ばあい
じ ぎょうしゃ
あいだ
こうてきせいかく
・競 合 企業が存在している場合とそうでない場合とでは、事 業 者 の 間 でも公的性格が
ほんしつてき
こと
じ ぎょうしゃ
いっかつ
か
本質的に異なるものの、事 業 者 として一括しているのはバランスを欠いている。
たいしょう ぶ ん や
(3)対 象 分野
ろうどうおよ
こ よう
ぶんや
しょうがいしゃ さ べ つ かいしょうほう
かんが
かた
き ほ ん ほうしん
せいごうせい
・労働及び雇用の分野についても、障 害 者 差別 解 消 法 の 考 え方、基本方針との整合性
はか
を図るべき。
ふとう
さ べつてきとりあつか
2 不当な差別的取 扱 い
ふとう
さ べ つ て き とりあつか
きほんてき
かんが
かた
(1)不当な差別的取 扱 いの基本的な 考 え方
かんせつ さ べ つ
かんれん さ べ つ
そんざい
めいき
・間接差別、関連差別の存在も明記してほしい。
しょうがいしゃ
じじつじょう
びょうどう
そくしん
また
たっせい
ひつよう
とくべつ
そ ち
ふとう
・障 害 者 の事実上の 平 等 を促進し、又は達成するために必要な特別の措置が不当な
さ べ つ て き とりあつか
ほんにん
のぞ
ば あい
げんてい
差別的取 扱 いでないとするのは、
「本人が望む場合」に限定すべき。
せいとう
りゆう
はんだん
してん
(2)正当な理由の判断の視点
せいとう
りゆう
せいとう
りゆう
げんみつ
せいげんてき
はんだん
・正当な理由は厳密に、制限的に判断されるべき。
ばあい
さべつ
ゆる
ぜんきじゅつ
さくじょ
・正当な理由がある場合は差別が許されることになるため、全記述を削除すべき。
3
さべつ
とうじしゃかん
もんだい
せいとう
りゆう
はんだん
してん
だいさんしゃ
けんりりえき
・差別は当事者間の問題であり、正当な理由の判断の視点から、
「第三者の権利利益」を
さくじょ
削除すべき。
さべつ
かくだい
けねん
せいとう
りゆう
ぐたいれい
きじゅつ
・差別を拡大させる懸念があるため、正当な理由の具体例は記述すべきでない。
ご う り て き はいりょ
3 合理的配慮
ご う り て き はいりょ
きほんてき
かんが
かた
(1)合理的配慮の基本的な 考 え方
ご う り て き はいりょ
いちれい
にちじょうせいかつ
しゃかいせいかつ
がっこう
ばめん
かいじょなど
ふく
・合理的配慮の一例に、
「日 常 生活や社会生活、学校などの場面における介助等を含む
ひつよう
じんいん は い ち
くわ
必要な人員配置」を加えるべき。
しょうがいしゃ
じょうきょう
じょうたい
へんか
ていきょう
ご う り て き はいりょ
・障 害 者 の 状 況 ・状 態 が変化することもあるため、提 供 する合理的配慮については、
てき ぎ み なお
おこな
てきせつ
つと
むね
きじゅつ
適宜見直しを 行 い、より適切なものとなるよう努める旨を記述すべき。
かじゅう
ふたん
きほんてき
かんが
かた
(2)過重な負担の基本的な 考 え方
かじゅう
ふたん
はんだんきじゅん
かじゅう
ふたん
ぐたいれい
かじゅう
ふたん
かじゅう
ふたん
きび
・過重な負担の判断基準を厳しくすべき。
ひと り ある
きじゅつ
・過重な負担の具体例は、それだけが一人歩きするので、記述すべきではない。
はんい
ご う り て き はいりょ
こう
つと
むね
きじゅつ
・過重な負担にならない範囲で、合理的配慮を講ずるよう努める旨を記述すべき。
はんだん
ばあい
だいたいあん
かんが
・過重な負担と判断した場合でも、代替案を 考 えるようにすべき。
さん
ぎょうせい き か ん とう
Ⅲ
こう
しょうがい
りゆう
さべつ
かいしょう
そ ち
かん
き
行 政 機関等が講ずべき 障 害 を理由とする差別を 解 消 するための措置に関する基
ほんてき
じこう
本的な事項
きほんてき
かんが
かた
1 基本的な 考 え方
とく
けいさつ
しょうぼう
きゅうきゅう
かか
しょくいん
けんしゅう
けいはつ
ねが
・特に、警察や消 防 、 救 急 に関わる 職 員への研 修 ・啓発をお願いしたい。
たいおうようりょう
2 対応 要 領
たいおうようりょう
さくせい
しゅうせい
さい
さまざま
たちば
しょうがいしゃ
さんかく
ば
ぎろん
・対応 要 領 を作成・修 正 する際は、様々な立場の障 害 者 が参画した場で議論すべき。
たいおうようりょう き さ い じ こ う
そうだんたいせい
せいび
そうだんおよ
ふんそう
ぼうし
かいけつ
たいせい
・対応 要 領 記載事項の「相談体制の整備」は「相談及び紛争の防止・解決のための体制
せいび
の整備」とすべき。
ち ほ う こうきょうだんたいとう
たいおうようりょう
かん
じ こう
3 地方 公 共 団体等における対応 要 領 に関する事項
ち ほ う こうきょうだんたいとう
たいおうようりょう
せっきょくてき
さくせい
のぞ
・地方 公 共 団体等における対応 要 領 についても積 極 的 に作成されることが望ましい。
よん
じ ぎょうしゃ
こう
しょうがい
りゆう
さべつ
かいしょう
そ ち
かん
き ほんてき
Ⅳ 事 業 者 が講ずべき 障 害 を理由とする差別を 解 消 するための措置に関する基本的
じこう
な事項
きほんてき
かんが
かた
1 基本的な 考 え方
じ ぎょうしゃ
ご う り て き はいりょ
ていきょう
どりょく ぎ む
じっこうせい
・事 業 者 の合理的配慮の提 供 について、努力義務となっているが実効性のあるものにな
きたい
ることを期待する。
たいおう し し ん
2 対応指針
たいおう し し ん
さくせい
しゅうせい
さい
さまざま
たちば
しょうがいしゃ
さんかく
ば
ぎろん
・対応指針を作成・修 正 する際は、様々な立場の障 害 者 が参画した場で議論すべき。
し ゅ む だいじん
ぎょうせい そ ち
3 主務大臣による行 政 措置
4
し ゅ む だいじん
ぎょうせい そ ち
なか
ぎょうせい そ ち
さべつ
かいしょう
いたるじあん
みぜん
ぼうし
しゅし
ついか
・主務大臣による行 政 措置の中に、行 政 措置に至る事案を未然に防止する趣旨を追加す
べき。
ご
た しょうがい
りゆう
すいしん
かん
し さく
かん
じゅうよう じ こう
Ⅴ その他 障 害 を理由とする差別の解 消 の推進に関する施策に関する 重 要事項
1
かんきょう
せいび
環 境 の整備
じょうほう
こうじょう
げんきゅう
かんげい
・
「情 報 アクセシビリティの向 上 」に言 及 していることを歓迎する。
で ん し しょせき
しゅっぱん
さくせい
ぎ む づ け
・アクセシブルな電子書籍の出 版 やホームページの作成を義務付けるべき。
こうきょう き か ん
てんぽ
せっち
ばあい
かなら
じ まくほうそう
み
・公 共 機関や店舗でテレビを設置する場合は 必 ず字幕放送でも見られるようにしてほしい。
そうだんおよ
ふんそう
ぼ う し とう
たいせい
せいび
2 相談及び紛争の防止等のための体制の整備
ふんそう
かいけつ
あら
だいさんしゃ き か ん
せっち
ひつよう
・紛争を解決する新たな第三者機関の設置が必要である。
ぎょうせい
たん
ちゅうさい
しょうがいしゃ
けんり
ほしょう
じんりょく
せきにん
も
・行 政 が単なる仲 裁 ではなく、障 害 者 の権利を保障するために尽 力 する責任を持つ
れいじ
ことを例示するなどすべき。
しょうがいしゃ さ べ つ かいしょう し え ん ちいききょう ぎ か い
ふんそう
かん
ちゅうかい
ちょうてい き の う
も
こ
・障 害 者 差別 解 消 支援地域協議会に、紛争に関する 仲 介・調 停 機能を盛り込むべき。
けいはつかつどう
3 啓発活動
ぎょうせい き か ん とう
しょくいん
たい
けんしゅう
(1)行 政 機関等における職 員 に対する研 修
しょうがいしゃ
たいけいてき
しどう
けんしゅう
う
き かい
もう
・障 害 者 から体系的な指導や研 修 を受ける機会を設けるべき。
へんけん
ゆうがい
かんこう
じったい
ただ
せっきょくてき
たいおう
・偏見や有害な慣行の実態を正していくという積 極 的 な対応をすべき。
じ ぎょうしゃ
けんしゅう
(2)事 業 者 における研 修
しょうがいしゃ
たいけいてき
しどう
けんしゅう
う
き かい
もう
・障 害 者 から体系的な指導や研 修 を受ける機会を設けるべき。
ち い き じゅうみんとう
たい
けいはつかつどう
(3)地域 住 民 等に対する啓発活動
こども
ころ
とも
せいかつ
まな
たいせつ
しゅし
ついか
・子供の頃から、共に生活し学ぶことが大切という趣旨を追加すべき。
とうじしゃ
そっせん
ほうりつ
ひろ
ぎょうせい
いっしょ
よ
つく
・当事者が率先してこの法律を広め、行 政 と一緒により良いものを作っていきたい。
いっぱん
しみん
ふく
だれ
わ
せつめい
こうほう
・一般の市民を含め誰にでも分かりやすい説明により広報すべき。
む ち
こうどう
こうどう
しょうがいしゃ
さべつ
けいはつ
・無知ゆえの行動や、行動しないことで障 害 者 が差別されることをしっかりと啓発すべき。
きょういく
い み
ふめいかく
とうがいきじゅつ
さくじょ
すべ
・インクルーシブ 教 育 システムの意味が不明確であるため当該記述を削除し、全ての
こくみん
しょうがい
う む
わ
へだ
そうご
じんかく
こせい
そんちょう
あ
国民が、障 害 の有無によって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊 重 し合
きょうせい
しゃかい
じつげん
しゅし
めいかく
いながら 共 生する社会を実現する趣旨であることを明確にすべき。
しょうがいしゃ さ べ つ かいしょう し え ん ちいききょう ぎ か い
4 障 害 者 差別 解 消 支援地域協議会
きょう ぎ か い
せっち
ぎ む か
つよ
しょうれい
・ 協 議会の設置を義務化または強く 奨 励すべき。
しょうがい と う じ し ゃ
しょうがい
じょせい
さんかく
めいき
・障 害 当事者、障 害 のある女性の参画を明記すべきである。
かくち
じぎょう
じっし
・各地でモデル事業を実施すること。
きょう ぎ か い
ふんそう
かん
ちゅうかい
ちょうてい き の う
も
こ
・ 協 議会に、紛争に関する 仲 介・調 停 機能を盛り込むべき。
さべつ
かいしょう
かか
し さく
すいしん
かん
じゅうよう じ こう
5 差別の解 消 に係る施策の推進に関する 重 要事項
5
じょうほう
しゅうしゅう
せい り およ
ていきょう
(1)情 報 の 収 集 、整理及び提 供
さべつ
ご う り て き はいりょ
じゅうぶん
ぎろん
じれい
つ
あ
ひつよう
・差別、合理的配慮について十 分 に議論がなされておらず、事例を積み上げていく必要が
ある。
せいべつ
ねんれい
しょうがいしゅべつとう
かんてん
りゅうい
・性別、年齢、障 害 種別等の観点に留意すべき。
き ほ ん ほうしん
たいおうようりょう
たいおう し し ん
み なお
とう
(2)基本方針、対応 要 領 、対応指針の見直し等
けっかくじょうこう
ぎょうむ
かくしん
すいこう
のうりょく
み
・欠格 条 項 については、その業務の核心を遂行する 能 力 があるかないかを見るべきで
さいよう し け ん
ふく
さまざま
し か く しゅとくなど
ふひつよう
けっかくじょうこう
むね
めいき
あり、採用試験を含む様々な資格取得等で不必要な欠格 条 項 をなくす旨を明記すべ
き。
ふそく
ほう し こう ご
ねん ご
み なお
み なお
しゅたいしゃ
めいかく
・附則における法施行後3年後の見直しについては、見直しの主体者を明確にすべき。
6