障害 を理由 とする差別 の解消 の推進 に関 する千葉県 教育 委員会

しょうがい
りゆう
さべつ
かいしょう
すいしん
かん
ち ば け ん きょういく い い ん か い しょくいんたいおうようりょうあん
障 害 を理由とする差別の解 消 の推進に関する千葉県 教 育 委員会 職 員 対応 要 領 案
もくてき
(目的)
だい
じょう
第1 条
ようりょう
い
か
たいおうようりょう
しょうがい
りゆう
さべつ
かいしょう
この要 領(以下「対応 要 領 」という。)は、障 害 を理由とする差別の解 消 の
すいしん
かん
きてい
もと
ねん
がつ
ほうりつ
へいせい
ねん ほうりつ だい
ごう
い
か
ほう
じょうだい
だい
こう
推進に関する法律(平成25年法律第65号。以下「法」という。)第10 条 第1項の
しょうがい
りゆう
さべつ
かいしょう
すいしん
かん
き ほ ん ほうしん
へいせい
規定に基づき、また、障 害 を理由とする差別の解 消 の推進に関する基本方針(平成2
にち か く ぎ けってい
い
か
き ほ ん ほうしん
ほうだい
そく
じょう
きてい
7年2月24日閣議決定。以下「基本方針」という。)に即して、法第7 条 に規定す
じこう
かんし
てきせつ
たいおう
きょういく い い ん か い
ぞく
しょくいん
ひじょうきんしょくいん
ふくむ
い
か
しょくいん
る事項に関し、教 育 委員会に属する職 員(非常勤 職 員 を含む。以下「職 員 」という。)
じ こう
ひつよう
さだ
が適切に対応するために必要な事項を定めるものとする。
ふとう
さ べ つ てきとりあつか
きんし
(不当な差別的 取 扱 いの禁止)
だい
じょう
しょくいん
第2 条
ほうだい
じょうだい
こう
きてい
じ
む また
じぎょう
おこな
あ
職 員 は、法 第7 条 第 1項の規定のとおり、その事務又は事業を 行 うに当た
しょうがい
しんたいしょうがい
ち て き しょうがい
せいしんしょうがい
はったつしょうがい
ふく
た
しんしん
り、障 害 (身体 障 害 、知的 障 害 、精神 障 害 (発達 障 害 を含む。)その他の心身の
しょうがい
きのう
い
か
たいおうようりょう
りゆう
おな
しょうがいしゃ
しょうがい
機能の 障 害 をいう。以下この対応 要 領 において同じ。)を理由として、障 害 者( 障 害
およ
しゃかいてき しょうへき
けいぞくてき
にちじょう せいかつ また
しゃかい せいかつ
そうとう
せいげん
う
じょうたい
及び社会的 障 壁 により継続的に 日 常 生活 又 は社会生活に相当な制限を受ける状 態 に
い か
たいおうようりょう
おな
もの
くら
ふとう
さ べ つ てきとりあつか
あるもの。以下この対応 要 領 において同じ。)でない者と比べて不当な差別的 取 扱 い
しょうがい
りゆう
りゆう
せいとう
ざい
かくしゅ き か い
ていきょう
きょ ひ
ばしょ
( 障 害 を理由として正当な理由なく財・サービスや各種機会の 提 供 を拒否、場所・
せいげん
じかんたい
しょうがい しゃ
もの
たい
ふ
じょう けん
つ
時間帯などを制限 、 障 害 者でない者に対しては付さない 条 件を付けることなど)を
しょうがいしゃ
けんりりえき
しんがい
あ
しょくいん
することにより、障 害 者 の権利利益を侵害してはならない。これに当たり、職 員 は、
べっし
さだ
り ゅ う い じ こう
りゅうい
別紙に定める留意事項に留意するものとする。
1
べっしちゅう
のぞ
きさい
ないよう
じっし
ばあい
なお、別紙中「望ましい」と記載している内容は、それを実施しない場合であって
ほう
はん
しょうがいしゃ き ほ ん ほう
はんだん
しょうわ
ねんほうりつだい
ごう
も、法に反すると判断されることはないが、障 害 者 基本法(昭和45年法律第84号)
き ほ ん てき
り ね ん およ
ほう
もく てき
ふ
と
く
のぞ
の基本 的 な理念 及 び法 の目 的 を踏 まえ、できるだけ取 り組 むことが望 まれることを
い
じ じょう
み
おな
意味する(次 条 において同じ。)。
ご う り てきはいりょ
ていきょう
(合理的配慮の 提 供 )
だい
じょう
第3 条
しょくいん
ほうだい
じょうだい
こう
きてい
じ む また
じぎょう
おこな
あ
職 員 は、法 第7 条 第2項の規定のとおり、その事務又は事業を 行 うに当た
しょうがいしゃ
げん
しゃかいてきしょうへき
しょうがい
にちじょうせいかつまた
もの
しゃかいせいかつ
り、障 害 者 から現に社会的 障 壁 ( 障 害 がある者にとって 日 常 生活又は社会生活を
いとな
うえ
しょうへき
しゃかい
じぶつ
かんこう
せいど
かんねん
た いっさい
営 む上で 障 壁 となるような社会における事物、制度、慣行、観念その他一切のもの。
い か
たいおうようりょう
おな
ひつよう
じょきょ
むね
い
し
ひょうめい
以下この対応 要 領 において同 じ。)の除去を必要 としている旨の意思の 表 明 があっ
ばあい
じっし
ともな
ふたん
かじゅう
しょうがいしゃ
けんりりえき
しんがい
た場合において、その実施に 伴 う負担が過重でないときは、障 害 者 の権利利益を侵害
とうがいしょうがいしゃ
せいべつ
ねんれいおよ
しょうがい
じょうたい
しゃかいてき
おう
することとならないよう、当該 障 害 者 の性別、年齢及び 障 害 の 状 態 に応じて、社会的
しょうへき
じょきょ
ひつよう
じっし
ご う り てき
はいりょ
い か
ご う り てきはいりょ
障 壁 の除去の実施について必要かつ合理的な配慮(以下「合理的配慮」という。)の
ていきょう
しょくいん
あ
べっし
さだ
りゅうい じ こ う
りゅうい
提 供 をしなければならない。これに当たり、職 員 は、別紙に定める留意事項に留意す
るものとする。
しょぞくちょうなど か ん り かんとくしゃ
せきむ
(所属 長 等管理監督者の責務)
だい
じょう
第4 条
しょくいん
しょぞくちょうなど か ん り かんとくしゃ
しょうがい
りゆう
さべつ
かいしょう
すいしん
職 員 のうち、所属 長 等管理監督者は、障 害 を理由とする差別の解 消 を推進
つぎ
かくごう
かか
じ こう
りゅうい
しょうがいしゃ
たい
ふとう
さ べ つ てき とりあつか
するため、次の各号に掲げる事 項 に留意して障 害 者 に対する不当な差別 的 取 扱 いが
おこな
ちゅうい
しょうがいしゃ
たい
ご う り てきはいりょ
ていきょう
かん
行 われないよう注意し、また、障 害 者 に対して合理的配慮の 提 供 がなされるよう環
2
きょう
せいび
はか
境 の整備を図らなければならない。
にちじょう
いち
一
しつ む
つう
しょうがい
し ど う など
りゆう
さべつ
かいしょう
かん
日 常 の執務を通じた指導等により、 障 害 を理由とする差別の解 消 に関し、その
しょくいん
かんとく
ちゅうい
しょうがい
かん き
りゆう
さべつ
かいしょう
かん
にんしき
ふか
監督する 職 員 の注意を喚起し、 障 害 を理由とする差別の解 消 に関する認識を深め
させること。
しょうがいしゃ など
に
二
ふ とう
さ べ つ てきとりあつか
ご う り てきはいりょ
ふ ていきょう
たい
そうだん
くじょう
障 害 者等から不当な差別的 取 扱 い、合理的配慮の不 提 供 に対する相談、苦情の
もう
で など
ば あい
じんそく
じょうきょう
かくにん
申し出等があった場合は、迅速に 状 況 を確認すること。
ご う り てき はいりょ
さん
三
ひつよう せい
かくにん
ばあい
しょくいん
かんとく
ご う り てき はいりょ
たい
合理 的 配慮 の必要 性が確認 された場合 、監督する 職 員 に対 して、合理 的 配慮 の
ていきょう
てき せつ
おこな
しどう
提 供 を適切に 行 うよう指導すること。
しょ ぞくちょう など か ん り かんとくしゃ
2
しょうがい
りゆう
さべつ
かん
もんだい
しょう
ば あい
所 属 長 等管理監督者は、 障 害 を理由とする差別に関する問題が 生 じた場合には、
じんそく
てきせつ
たいしょ
迅速かつ適切に対処しなければならない。
ちょうかいしょぶん など
(懲 戒 処分等)
だい
じょう
第5 条
しょくいん
しょうがいしゃ
たい
ふとう
さ べ つ てきとりあつか
ご う り てきはいりょ
も
ふ
職 員 が、障 害 者 に対し不当な差別的 取 扱 いをし、若しくは、合理的配慮の不
ていきょう
ぐ たいてきたい よう
ば あい
じょうたい
ようす
ないよう
など
しょく む じょう
ぎ
む
提 供 をした場合、その具体的態様( 状 態・様子・内容)等によっては、職 務 上 の義務
また
い はん
しょく む
おこた
ば あい など
がいとう
ちょうかいしょぶん
た
そ ち
ふ
に違反し、又 は 職 務を 怠 った場合等に該当し、懲 戒 処分その他の措置に付されるこ
とがある。
そうだん たいせい
せいび
(相談体制の整備)
だい
じょう
第6 条
きょういく い い ん か い
しょくいん
しょうがい
りゆう
さべつ
かん
しょうがいしゃおよ
教 育 委員会において、職 員 による 障 害 を理由とする差別に関する障 害 者 及
かぞく
た
かんけいしゃ
そうだん など
てき かく
たいおう
そうだん うけ つけ まどぐち
びその家族 その他 の関係者 からの相談 等 に 的 確 に 対応 するための相談 受 付 窓口 は
きょういく そ う む か
教 育 総務課とする。
3
きょういく そ う む か
2
う
そうだん
つ
ば あい
そうだんしゃ
てきせつ
たいおう き か ん
い
おこな
し そつう
はいりょ
教 育 総務課が相談を受け付ける場合は、相談者との意思疎通が 行 えるよう配慮に
ひつよう
つと
おう
あんない
努める。また、必要に応じ、適切な対応機関の案内をする。
おこな
そうだん
3
もの
てがみ
でんわ
ちょくせつ
ほうもん
にんい
ほう
相談を 行 おうとする者は、手紙、電話、FAX、メール、直 接 の訪問など任意の方
ほう
もち
そうだん
おこな
法を用いて、相談を 行 うことができることとする。
そうだん
4
きょういく そ う む か
きろく
しゅうやく
そうだんしゃ
はいりょ
かんけいしゃ かん
相談の記録は、教 育 総務課に集 約 し、相談者のプライバシーに配慮しつつ関係者間
じょうほうきょうゆう
はか
い
ご
そうだん など
かつよう
で情 報 共 有 を図り、以後の相談等において活用することとする。
きょういく そ う む か
5
ひつよう
おう
そうだん たいせい
じゅうじつ
はか
つと
教 育 総務課は、必要に応じ、相談体制の充 実 を図るよう努めるものとする。
けんしゅう
けいはつ
(研 修 ・啓発)
だい
じょう
第7 条
ひつよう
きょういくちょう
しょうがい
りゆう
さべつ
かいしょう
すいしん
はか
しょくいん
たい
教 育 長 は、障 害 を理由とする差別の解 消 の推進を図るため、職 員 に対し、
けんしゅう
おこな
けいはつ
必要な研 修 ・啓発を 行 うものとする。
きょういくちょう
2
しょくいん
あら
もの
しょうがい
たい
りゆう
さべつ
かいしょう
かん
教 育 長 は、新たに 職 員 となった者に対し、障 害 を理由とする差別の解 消 に関す
き ほ ん てき
じ こう
りかい
あら
しょぞくちょうなど か ん り かんとくしゃ
る基本的な事項について理解させるため、また、新たに所属 長 等管理監督者となった
しょくいん
たい
しょうがい
りゆう
さべつ
かいしょうなど
かん
もと
やくわり
り
職 員 に対しては、障 害 を理由とする差別の解 消 等に関し求められる役割について理
かい
けんしゅう
じっし
つと
解させるため、研 修 を実施するよう努めることとする。
3
きょういくちょう
しょくいん
しょうがい
たい
とくせい
りかい
ものとする。
ふ
いしき
こうじょう
はか
教 育 長 は、職 員 に対し、障 害 の特性を理解させるとともに、意識の向 上 を図る
そく
附 則
たいおうようりょう
へいせい
ねん
がつ
にち
せ こう
この対応 要 領 は、平成28年4月1日から施行する。
4
べっし
別紙
しょうがい
りゆう
ようりょう
かか
さべつ
かいしょう
すいしん
ち ば け ん きょういく い い ん か い しょくいんたいおう
かん
障 害 を理由とする差別の解 消 の推進に関する千葉県 教 育 委員会 職 員 対応
りゅうい じ こ う
要 領 に係る留意事項
だい
ふとう
第1
さ べ つ てきとりあつか
き ほ ん てき
かかが
かた
不当な差別的 取 扱 いの基本的な 考 え方
ほう
しょうがいしゃ
せいとう
たい
りゆう
しょうがい
りゆう
かくしゅ き か い
ざい
法は、障 害 者 に対して、正当な理由なく、障 害 を理由として、財・サービスや各種機会
ていきょう
きょ ひ
また
ていきょう
ばしょ
あ
じかんたい
せいげん
しょうがいしゃ
もの
の 提 供 を拒否する又は 提 供 に当たって場所・時間帯などを制限する、障 害 者 でない者
たい
じょうけん
ふ
つ
しょうがいしゃ
けんりりえき
しんがい
に対しては付さない 条 件を付けることなどにより、障 害 者 の権利利益を侵害することを
きんし
しょうがいしゃ
しえんしゃ
かぞく
ふとう
たい
さ べ つ てきとりあつか
しょうがいしゃほん
禁止している。 なお、障 害 者 の家族や支援者に対する不当な差別的 取 扱 いが障 害 者 本
けんりりえき
にん
ふ りえき
あた
え
りゅうい
人の権利利益に不利益を与えることがあり得ることに留意すること。
しょうがいしゃ
じ じ つ じょう
びょうどう
また
そくしん
ひつよう
たっせい
とくべつ
そ
ち
ただし、障 害 者 の事実 上 の 平 等を促進し、又は達成するために必要な特別の措置は、
ふとう
さ べ つ てきとりあつか
しょうがいしゃ
しょうがいしゃ
もの
くら
ゆう ぐう
不当な差別的 取 扱 いではない。したがって、障 害 者 を障 害 者 でない者と比べて優遇す
とりあつか
せっきょくてきかいぜん そ
ち
ほう
きてい
しょうがいしゃ
たい
ご う り てきはいりょ
る 取 扱 い(いわゆる積 極 的改善措置)、法に規定された障 害 者 に対する合理的配慮の
ていきょう
しょうがいしゃ
もの
こと
とりあつか
ご う り てき はいりょ
ていきょう など
提 供 による障 害 者 でない者 との異 なる 取 扱 いや、合理 的 配慮 を 提 供 等 するために
ひつよう
はんい
はいりょ
しょうがいしゃ
かぞく
し え ん し ゃ など
しょうがい
じょうきょう
必要な範囲で、プライバシーに配慮しつつ障 害 者 やその家族、支援者等に 障 害 の 状 況
など
ふとう
かくにん
さ べ つ てきとりあつか
あ
等を確認することは、不当な差別的 取 扱 いには当たらない。
ふとう
さ べ つ てきとりあつか
せいとう
りゆう
しょうがいしゃ
じ む
もんだい
このように、不当な差別的 取 扱 いとは、正当な理由なく、障 害 者 を、問題となる事務
また
じぎょう
ほんしつ てき
かんけい
しょ じじょう
おな
しょうがいしゃ
もの
ふ
り
あつか
又 は事業 について、本質 的 に関係する諸事情が同 じ障 害 者 でない者より不利に 扱 うこ
てん
りゅうい
ひつよう
とである点に留意する必要がある。
だい
第2
せいとう
りゆう
はんだん
してん
正当な理由の判断の視点
5
せいとう
りゆう
そうとう
しょうがいしゃ
しょうがい
たい
りゆう
ざい
正当な理由に相当するのは、 障 害 者に対して、 障 害 を理由として、財・サービスや
かくしゅ き か い
ていきょう
とりあつか
きょひ
きゃっかんてき
せいとう
み
もくてき
もと
おこな
各種機会の 提 供 を拒否するなどの 取 扱 いが客 観 的に見て正当な目的の下に 行 われた
もくてき
て
え
い
きょういく い い ん か い
ば あい
ものであり、その目的に照らしてやむを得ないと言える場合である。教 育 委員会におい
せいとう
りゆう
そうとう
ぐ た い てき
いな
せいとう
けんとう
りゆう
かく だい
ては、正当な理由に相当 するか否かについて、具体 的な検討をせずに正当 な理由を拡大
ほう
かいしゃく
しゅし
そこ
こべつ
しょうがい しゃ
じあん
だい さん しゃ
解 釈 するなどして法 の趣旨を損なうことなく、個別の事案ごとに、 障 害 者、第 三者の
けんりりえき
れい
あんぜん
かくほ
ざいさん
ほぜん
そんがい はっせい
およ
ぼ う し など
きょういく い い ん か い
じ む また
権利利益(例:安全の確保、財産の保全、損害発生の防止等)及び 教 育 委員会の事務又
じぎょう
もくてき
きのう
ないよう
い
じ など
かんてん
かんが
ぐ た い てき ば め ん
じょうきょう
そうごうてき
おう
は事業の目的・内容・機能の維持等の観点に 鑑 み、具体的場面や 状 況 に応じて総合的・
きゃっかんてき
ひつよう
はんだん
客 観 的に判断することが必要である。
しょくいん
せいとう
りゆう
はんだん
しょうがい しゃ
ば あい
かぞく
し え ん し ゃ など
職 員 は、正当な理由があると判断した場合には、 障 害 者やその家族、支援者等にそ
りゆう
せつめい
りかい
え
つと
のぞ
の理由を説明するものとし、理解を得るよう努めることが望ましい。
だい
第3
ふとう
さ べ つ てきとりあつか
ぐたいれい
不当な差別的 取 扱 いの具体例
ふとう
さ べ つ てきとりあつか
あ
ぐたいれい
う
い か
だい
しめ
不当な差別的 取 扱 いに当たり得る具体例は以下のとおりである。なお、第2で示した
ふとう
さ べ つ てきとりあつか
そうとう
いな
ぐ た い てき
ほう
そこ
こべつ
せいとう
けんとう
とおり、不当な差別的 取 扱 いに相当するか否かについては、具体的な検討をせずに正当
りゆう
かくだいかいしゃく
しゅし
じあん
はんだん
な理由を拡 大 解 釈 するなどして法の趣旨を損なうことなく、個別の事案ごとに判断され
い か
ぐたいれい
きさい
せいとう
りゆう
そんざい
ることとなる。また、以下に記載されている具体例については、正当 な理由が存在しな
ぜんてい
れいじ
きさい
いことを前提としていること、さらに、それらはあくまでも例示であり、記載されてい
ぐたいれい
かぎ
りゅうい
ひつよう
あわ
も ん ぶ かがくしょう
る具体例だけに限られるものではないことに留意する必要がある。 併せて、文部科学省
さくせい
どうしょうしょくいん
たいしょう
しょくいんたいおうようりょう
い か
も ん ぶ かがくしょうたいおうようりょう
作成の同 省 職 員 を対 象 とする 職 員 対応 要 領 (以下、「文部科学省対応 要 領 」とい
6
およ
も ん ぶ かがくしょう しょかんじぎょう ぶ ん や
しょうがい
りゆう
さべつ
かいしょう
すいしん
かん
う。)及び「文部科学省所管事業分野における 障 害 を理由とする差別の解 消 の推進に関
たいおう し し ん
ねん も ん ぶ かがくしょう こ く じ だい
へいせい
い か
ごう
も ん ぶ かがくしょう し し ん
する対応 指針」(平成27年文部科学省告示 第 180号。以下、「文部科学省指針」と
さんこう
のぞ
いう。)も参考にすることが望ましい。
ふとう
さ べ つ てきとりあつか
あ
ぐたいれい
う
(不当な差別的 取 扱 いに当たり得る具体例)
しょうがい
りゆう
まどぐちたいおう
きょ ひ
しょうがい
りゆう
たいおう
じゅんじょ
しょうがい
りゆう
しょめん
こうふ
しょうがい
りゆう
せつめいかい
しょうがい
りゆう
しせつ
○ 障 害 があることを理由に窓口対応を拒否する。
あとまわ
○ 障 害 があることを理由に対応の順 序 を後回しにする。
しりょう
ていきょうなど
そうふ
こば
○ 障 害 があることを理由に書面の交付、資料の送付、パンフレットの 提 供 等を拒む。
けんしゅうかいなど
しゅっせき
こば
○ 障 害 があることを理由に説明会、シンポジウム、研 修 会 等への出 席 を拒む。
にゅうしつ
きょ ひ
じょうけん
つ
○ 障 害 があることを理由に施設への入 室 を拒否したり、 条 件を付ける。
じ む
じぎょう
すいこうじょう
ひつよう
とく
しょうがい
りゆう
○事務・事業の遂行 上 、特に必要ではないにもかかわらず、障 害 があることを理由に、
らいちょう
さい
つ
そ
しゃ
どうこう
じょう けん
もと
つ
とく
ししょう
来 庁 の際に付き添い者の同 行 を求めるなどの 条 件を付けたり、特に支障がないに
つ
そ
しゃ
どうこう
こば
もかかわらず、付き添い者の同 行を拒んだりする。
しょうがい
りゆう
がっこう
にゅうがく
じゅり
しゅつがん
じゅけん
にゅうがく
じゅぎょうなど
○ 障 害 があることのみを理由に学校への入 学 の出 願 の受理、受験、入 学 、授 業 等の
じゅこう
けんきゅう し ど う
じっしゅうなど こうがい きょういくかつどう
にゅうりょう
しきてん さ ん か
こば
受講や研 究 指導、実 習 等校外 教 育 活動、 入 寮 、式典参加を拒 むことや、これら
こば
せいとう
か
りゆう
じょうけん
ふ
を拒まない代わりとして正当な理由のない 条 件を付す。
しょうがい
し け ん など
かん
ご う り てき はいりょ
ていきょう
う
りゆう
とうがい し
○試験等において 障 害 に関しての合理 的 配慮の 提 供 を受けたことを理由に、当該試
けん など
けっか
がくしゅうひょうか
たいしょう
じょがい
ひょうか
さ
験等の結果を学 習 評価の対 象 から除外したり、評価において差をつけたりする。
ふとう
さ べ つ てきとりあつか
あ
ぐたいれい
(不当な差別的 取 扱 いに当たらない具体例)
7
がっこう
しゃかいきょういく し せ つ
しせつ
ご う り てきはいりょ
ぶ ん か し せ つ など
ていきょうなど
○学校、社会 教 育 施設、スポーツ施設、文化施設等において、合理的配慮を 提 供 等す
ひつよう
はんい
しょうがいしゃ
はいりょ
りようしゃ
しょうがい
るために必要な範囲で、プライバシーに配慮しつつ、障 害 者である利用者に 障 害 の
じょうきょうなど
かくにん
状 況 等を確認する。
しょうがい
ようじ
じ ど う およ
とくべつ し え ん がっきゅうおよ
せいと
とくべつ し え ん がっこう
○ 障 害 のある幼児、児童及び生徒のため、特別支援 学 級 及び特別支援学校において、
つうきゅう
しどう
じっし
とくべつ
ば あい
きょういく か て い
へんせい
また、通 級 による指導を実施する場合において、特別の 教 育 課程を編成する。
だい
ご う り てきはいりょ
第4
1
き ほ ん てき
かんが
かた
合理的配慮の基本的な 考 え方
しょうがいしゃ
けんり
かん
じょうやく
ねんじょうやくだい
へいせい
い か
ごう
け ん り じょうやく
障 害 者の権利に関する条 約(平成26年 条 約 第1号。以下「権利 条 約」という。
)
だい
じょう
ご う り てきはいりょ
しょうがいしゃ
た
もの
びょうどう
き
そ
すべ
第2 条 において、「合理的配慮」は、「 障 害 者が他の者との平 等 を基礎として全
じんけんおよ
き ほ ん てき じ ゆ う
へんこう およ
ちょうせい
また
きょうゆう
こう し
ひつよう
かくほ
てき
ての人権及び基本的自由を 享 有し、又は行使することを確保するための必要かつ適
とう
とく てい
ひつよう
ばあい
当な変更 及 び 調 整 であって、特 定 の場合において必要 とされるものであり、かつ、
きんこう
しっ
また
か
ど
ふたん
てい ぎ
か
均衡を失した又は過度の負担を課さないもの」と定義されている。
ほう
け ん り じょう やく
ご う り てき はいりょ
てい ぎ
ぎょう せい き か ん など
ふ
たい
法は、権利 条 約における合理 的 配慮の定義を踏まえ、 行 政機関等に対し、その
じ む また
じぎょう
おこな
あ
こ
こ
しょうがいしゃ
ばめん
かぞく
し え ん し ゃ など
事務又は事業を 行 うに当たり、個々の場面において、障 害 者やその家族、支援者等
げん
しゃかいてきしょうへき
じょきょ
ひつよう
むね
い
し
ひょうめい
ばあい
から現に社会的 障 壁 の除去を必要 としている旨の意思の 表 明 があった場合におい
じっし
ともな
ふたん
しょうがい しゃ
かじゅう
けんりりえき
しんがい
て、その実施に 伴 う負担が過重でないときは、 障 害 者の権利利益を侵害すること
しゃかいてきしょうへき
じょきょ
じっし
ご う り てきはいりょ
おこな
もと
とならないよう、社会的 障 壁 の除去の実施について、合理的配慮を 行 うことを求め
ご う り てき はいりょ
しょうがい しゃ
う
しょうへき
あいたい
せいげん
しょうがい
きいん
ている。合理的 配慮は、 障 害 者が受ける制限は、 障 害 のみに起因するものではな
しゃかい
さまざま
しょう
く、社会 における様々 な 障 壁 と相対 することによって 生 ずるものとのいわゆる
8
しゃかい
かんが
かた
しょうがい しゃ
ふ
けんりりえき
しんがい
「社会 モデル」の 考 え方を踏まえたものであり、 障 害 者の権利利益を侵害するこ
しょうがいしゃ
こ
こ
ひつよう
ばめん
しゃかいてきしょうへき
じょ
ととならないよう、 障 害 者が個々の場面において必要としている社会的 障 壁 を除
ひつよう
きょ
ご う り てき
とりくみ
かぞく
しえんしゃ
じっし
ともな
ふたん
かじゅう
去するための必要かつ合理的な取組であり、その実施に 伴 う負担が過重でないもの
しょうがいしゃ
ご う り てきはいりょ
たい
ていきょう
しょうがい
である。なお、障 害 者の家族や支援者に対し合理的配慮を 提 供 しないことが、障 害
けんりりえき
しゃ ほんにん
ふ りえき
あた
う
りゅうい
者本人の権利利益に不利益を与えることがあり得ることに留意すること。
ご う り てきはいりょ
きょういく い い ん か い
じ む また
じぎょう
もくてき
きのう
ないよう
ひつよう
て
合理的配慮は、教 育 委員会の事務又は事業の目的・内容・機能に照らし、必要と
はんい
ほんらい
ぎょうむ
ふずい
しょうがいしゃ
かぎ
もの
ひかく
される範囲で本来の業務に付随するものに限られること、障 害 者でない者との比較
どうとう
きかい
ていきょう
う
じ む また
じぎょう
もくてき
において同等の機会の 提 供 を受けるためのものであること、事務又は事業の目的・
きのう
ないよう
ほんしつてき
およ
へんこう
ひつよう
りゅうい
内容・機能の本質的な変更には及ばないことに留意する必要がある。
ご う り てき はいりょ
2
しょうがい
しゃかいてき しょうへき
とくせい
じょきょ
ぐ た い てき ば め ん
もと
合理 的 配慮 は、 障 害 の特性 や 社会的 障 壁 の除去 が求 められる具体 的 場面 や
じょうきょう
おう
こと
たよう
こべつせい
とうがいしょうがいしゃ
たか
げん
お
状 況 に応じて異なり、多様かつ個別性の高いものであり、当該 障 害 者が現に置か
じょうきょう
しゃかいてきしょうへき
ふ
しゅだんおよ
じょきょ
ほうほう
だい
れている 状 況 を踏まえ、社会的 障 壁 の除去のための手段及び方法について、「第
かじゅう
ふたん
き ほ ん てき
かんが
かた
かか
ようそ
こうりょ
だいたい そ
ち
み
あ
5 過重な負担の基本的な 考 え方」に掲げる要素を考慮し、代替措置(それに見合う
ほう ほう など
た
ふく
せんたく
けんせつてき た い わ
そうほう
つう
ひつよう
ご う り てきはいりょ
ないよう
そうご りかい
他の方 法 等)の選択も含 め、双方の建設的 対話による相互理解を通じて、必要 かつ
ご う り てき
はんい
じゅうなん
たいおう
合理的な範囲で、柔 軟 に対応がなされるものである。さらに、合理的配慮の内容は、
ぎじゅつ
しんてん
しゃかいじょうせい
へ ん か など
おう
せいべつ
ねんれい
か
ご う り てきはいりょ
う
ていきょう
技術の進展、社会 情 勢 の変化等に応じて変わり得るものである。合理的配慮の 提 供
あ
しょうがいしゃ
じょうたいなど
はいりょ
に当たっては、 障 害 者の性別、年齢、 状 態 等に配慮するものとする。
ご う り てきはいりょ
ひつよう
しょうがいしゃ
たすう み
こ
ばあい
しょうがいしゃ
かんけい せい
なお、合理的配慮を必要とする 障 害 者が多数見込まれる場合、障 害 者との関係性
ちょうき
ば あ い など
つ
ど
ご う り てきはいりょ
ていきょう
こうじゅつ
かんきょう
が長期にわたる場合等には、その都度の合理的配慮の 提 供 ではなく、後 述 する環 境
9
せいび
こうりょ
い
ちょうきてき
ちゅう
さくげん
こうりつか
の整備を考慮に入れることにより、 中 ・長期的なコストの削減・効率化につながる
う
こととなり得る。
い
3
し
ひょうめい
ぐ た い てき ば め ん
あ
しゃかいてきしょうへき
じょきょ
かん
はいりょ
意思の表 明 に当たっては、具体的場面において、社会的 障 壁 の除去に関する配慮
ひつよう
じょうきょう
げんご
ふく
しゅわ
てんじ
かくだい も
じ
を必要としている 状 況 にあることを言語(手話を含む。)のほか、点字、拡大文字、
ひつだん
じつぶつ
ていじ
み
ぶ
など
あいず
しょっかく
い
しょうがいしゃ
し でんたつ
筆談、実物の提示や身振りサイン等による合図、触 覚 による意思伝達など、 障 害
しゃ
たにん
はか
ひつよう
さい
しゅだん
つうやく
ふく
かい
者が他人とコミュニケーションを図る際に必要な手段(通訳を介するものを含む。)
つた
により伝えられる。
しょうがいしゃ
い
ち て き しょうがい
し ひょうめい
せいしんしょうがい
はったつしょうがい
また、障 害 者からの意思 表 明 のみでなく、知的 障 害 や精神 障 害(発達 障 害 を
ふく
など
ほんにん
い
し ひょうめい
こんなん
しょうがいしゃ
ばあい
かぞく
しえんしゃ
かいじょしゃ
含む。)等により本人の意思 表 明 が困難な場合には、障 害 者の家族、支援者・介助者、
ほう てい だ い り に ん など
しえん
もの
ほんにん
ほ
さ
おこな
い
し
法 定 代理人 等 、コミュニケーションを支援 する者 が本人 を補佐 して 行 う意思 の
ひょうめい
ふく
表 明 も含む。
い
し
ひょうめい
しょうがいしゃ
こんなん
かぞく
しえんしゃ
かいじょしゃ
ほうてい だ い り に ん など
ともな
なお、意思の表 明 が困難な 障 害 者が、家族、支援者・介助者、法 定代理人等を 伴
ばあい
い
し
ひょうめい
とうがい しょうがい しゃ
ばあい
しゃかいてき
っていない場合 など、意思 の 表 明 がない場合 であっても、当該 障 害 者 が社会的
しょうへき
ひつよう
じょきょ
めいはく
ほう
ばあい
しゅし
かんが
障 壁 の除去を必要 としていることが明白である場合には、法 の趣旨に 鑑 みれば、
とうがい しょうがい しゃ
たい
てきせつ
おも
はいりょ
けんせつ てき た い わ
ていあん
はたら
当該 障 害 者に対して適切と思われる配慮を提案するために建設 的 対話を 働 きかけ
じ し ゅ てき
とりくみ
つと
のぞ
るなど、自主的な取組に努めることが望ましい。
4
ご う り てき はいりょ
しょうがい しゃ など
りよう
そう てい
じぜん
おこな
けんちくぶつ
合理的 配慮は、 障 害 者等の利用を想 定 して事前に 行 われる建築物のバリアフリ
か
かいじょしゃ など
じんてき し え ん
じょうほう
こうじょうなど
かんきょう
せいび
き
そ
ー化、介助者等の人的支援、情 報 アクセシビリティの向 上 等の環 境 の整備を基礎と
こ
こ
しょうがいしゃ
たい
じょうきょう
おう
こべつ
じっし
そ ち
して、個々の 障 害 者に対して、その 状 況 に応じて個別に実施される措置である。
10
かくばめん
かんきょう
せいび
ご う り てき はいりょ
じょうきょう
ないよう
こと
したがって、各場面における環 境 の整備の 状 況 により、合理 的 配慮の内容は異な
しょうがい
じょうたいなど
へんか
しょうがいしゃ
とく
ることとなる。また、障 害 の 状 態 等が変化することもあるため、特に、障 害 者と
かんけいせい
ちょうき
ていきょう
ば あ い など
ご う り てきはいりょ
てきぎ
みなお
の関係性が長期にわたる場合等には、提 供 する合理的配慮について、適宜、見直し
おこな
じゅうよう
を 行 うことが重 要 である。
きょういく い い ん か い
5
じ む また
じぎょう
いっかん
じっし
ぎょうむ
じぎょう しゃ
い た く など
教 育 委員会 がその事務 又 は事業 の一環 として実施 する業務を事業 者に委託 等 す
ていきょう
ばあい
ご う り てきはいりょ
ないよう
おお
さ
い
しょうがいしゃ
しょう
る場合は、提 供 される合理的配慮の内容に大きな差異が 生 ずることにより 障 害 者
ふ りえき
う
い た く など
じょう けん
たいおうようりょう
ご う り てき
ふ
が不利益を受けることのないよう、委託等の 条 件に、対応 要 領 を踏まえた合理 的
はいりょ
ていきょう
も
こ
つと
のぞ
配慮の 提 供 について盛り込むよう努めることが望ましい。
だい
かじゅう
第5
き ほ ん てき
ふたん
かんが
かた
過重な負担の基本的な 考 え方
ぐ た い てき
かじゅう
ふたん
しゅし
そこ
おう
そうごうてき
けんとう
かじゅう
ふたん
ほう
かくだいかいしゃく
過重な負担については、具体的な検討をせずに過重な負担を拡 大 解 釈 するなどして法
こべつ
い か
じあん
よ う そ など
ぐ た い てき ば め ん
こうりょ
じょうきょう
の趣旨を損なうことなく、
個別の事案ごとに、以下の要素等を考慮し、
具体的場面や 状 況
きゃっかんてき
ひつよう
はんだん
に応じて総合的・ 客 観 的に判断することが必要である。
しょくいん
かじゅう
ふたん
あ
はんだん
ばあい
しょうがい しゃ
かぞく
し え ん し ゃ など
職 員 は、過重な負担に当たると判断した場合は、 障 害 者やその家族、支援者等にそ
りゆう
せつめい
りかい
え
つと
のぞ
の理由を説明し、理解を得るよう努めることが望ましい。
じ む また
じぎょう
えいきょう
ていど
じ む また
じぎょう
もくてき
ないよう
きのう
そこ
いな
○事務又は事業への 影 響 の程度(事務又は事業の目的、内容、機能を損なうか否か)
じつげん か の う せ い
ていど
ひよう
ていど
ぶ つ り てき
ぎじゅつてきせいやく
じんてき
たいせいじょう
せいやく
○実現可能性の程度(物理的・技術的制約、人的・体 制 上 の制約)
ふたん
○費用・負担の程度
だい
第6
ご う り てきはいりょ
ぐたいれい
合理的配慮の具体例
11
だい
しめ
こべつせい
たか
ご う り てき はいりょ
ぐ た い てき ば め ん
じょうきょう
おう
こと
たよう
第 4で示したとおり、合理 的 配慮は、具体 的 場面や 状 況 に応じて異なり、多様かつ
ぐたいれい
つぎ
個別性の高いものであるが、具体例としては、次のようなものがある。
ぐたいれい
きさい
だい
しめ
かじゅう
ふたん
そんざい
ぜんてい
なお、記載した具体例については、第5で示した過重な負担が存在しないことを前提と
れいじ
ぐたいれい
きさい
かぎ
していること、また、これらはあくまでも例示であり、記載されている具体例だけに限ら
りゅうい
しょうがいしゃ
とくせい
ひつよう
はいりょ
しょうがいしゃ
れるものではないことに留意し、障 害 者の特性に配慮する必要がある。 なお、障 害 者
はいりょ
ち ば け ん
しょうがい
さくせい
ひと
たい
じょうほうほしょう
への配慮は千葉県が作成した「 障 害 のある人に対する情 報 保障のためのガイドライン」、
も ん ぶ かがくしょうたいおうようりょうおよ
も ん ぶ かがくしょう し し ん
さんこう
のぞ
文部科学省対応 要 領 及び文部科学省指針を参考とすることが望ましい。
ご う り てきはいりょ
あ
ぶ つ り てきかんきょう
う
はいりょ
じんてき し え ん
ぐたいれい
はいりょ
(合理的配慮に当たり得る物理的 環 境 への配慮や人的支援の配慮の具体例)
だんさ
ばあい
くるまいすりようしゃ
あ
など
ほじょ
けいたい
○段差がある場合に、車椅子利用者にキャスター上げ等の補助をする、携帯スロープを
わた
渡すなどする。
は い か たな
たか
ところ
お
など
と
わた
とう
い
ち
○配架棚の高い 所 に置かれたパンフレット等を取って渡す。パンフレット等の位置を
わ
つた
分かりやすく伝える。
しょうがい
とくせい
ひんぱん
ひつよう
り せき
ばあい
かいじょう
ざせき い
ち
とびら ふ き ん
○ 障 害 の特性により、頻繁に離席の必要がある場合に、会 場 の座席位置を 扉 付近に
する。
けんしゅうかいなど
かいさい
ばあい
いどうきょり
すく
へ
や
りよう
かのう
かぎ
○研 修 会 等を開催する場合には、移動距離が少ないところの部屋を利用する。可能な限
じゅこう
いどう
えつらん
せき
あんない
り移動と受講・閲覧がしやすい席を案内する。
ひろう
しょうがいしゃ
かん
べっしつ
きゅうけい
もう
で
さい
べつしつ
かくほ
こんなん
○疲労を感じやすい 障 害 者から別室での休 憩 の申し出があった際、別室の確保が困難
とうがいしょうがいしゃ
じじょう
せつめい
たいおうまどぐち
ちか
な が い す
いどう
であったことから、当該 障 害 者に事情を説明し、対応窓口の近くに長椅子を移動さ
りんじ
きゅうけい
もう
せて臨時の休 憩 スペースを設ける。
12
ふ ず い い
ほんにん
い
うんどう など
しょるい など
お
しょうがいしゃ
むずか
○不随意(本人の意によらない)運動等により書類等を押さえることが 難 しい 障 害 者
しょくいん
たい
しょるい
お
こ てい き
とう
ていきょう
ぐ
に対し、 職 員 が書類を押さえたり、バインダー等の固定器具を 提 供 したりする。
じ む しょ とう
かい
など
しょうがいしゃ
い
まどぐち
こんなん
しょくいん
ばあい
かい
○事務所等が2階にある等、障 害 者が窓口に行くことが困難な場合は、職 員 が1階で
うけつけたいおう
じ む しょ とう
いどう
ほじょ
受付対応をしたり、事務所等への移動の補助をする。
ちょうしゃ
し せ つ ない
た も く てき
など
せっち
ひつよう
ばあい
おう
あんない
○庁 舎 や施設内に多目的トイレ等が設置されている場合は、必要に応じて案内する。
さいがい
じ
こ
はっせい
さい
かんない ほうそう
ひ な ん じょうほうなど
きんきゅうじょうほう
き
むずか
○災害や事故が発生した際、館内放送で避難 情 報 等の緊 急 情 報 を聞くことが 難 しい
ちょうかくしょうがいしゃ
たい
でんこう け い じ ば ん
て
が
など
もち
わ
あんない
聴 覚 障 害 者に対し、電光掲示板、手書きのボード等を用いて、分かりやすく案内し
ゆうどう
はか
いどう
こんなん
誘導を図る。
じどうせいと
じゅぎょう
さんか
しよう
きょうしつ
○移動に困難のある児童生徒のために、参加する 授 業 で使用する教 室 をアクセスしや
ばしょ
へんこう
そうげい
ほ ご し ゃ とう
ちゅうしゃじょう
かくほ
すい場所に変更したり、送迎する保護者等の 駐 車 場 を確保したりする。
ちょうかく か び ん
じ ど う せ い と など
きょうしつ
つくえ
い
す
あし
かんしょうざい
つ
ざつおん
けいげん
○聴 覚 過敏の児童生徒等のために教 室 の 机 ・椅子の脚に緩 衝 材 を付けて雑音を軽減
し か く じょうほう
しょり
にがて
じ ど う せ い と など
こくばん ま わ り
け い じ ぶ つ とう
じょうほうりょう
する、視覚 情 報 の処理が苦手な児童生徒等のために黒板周りの掲示物等の 情 報 量
へ
こべつ
じあん
とくせい
おう
きょうしつかんきょう
へんこう
を減らすなど、個別の事案ごとに特性に応じて教 室 環 境 を変更する。
もくてき
ばしょ
しょうがいしゃ
あんない
さい
さゆう
き ょ り など
ほ こう そ く ど
あ
そくど
ある
かいじょ
○目的の場所までの案内の際に、障 害 者の歩行速度に合わせた速度で歩いたり、介助
い
ち
ぜんご
しょうがいしゃ
きぼう
き
する位置(前後・左右・距離等)について、 障 害 者の希望を聞いたりする。
かいじょ とう
おこな
ほ ご し ゃ
し え ん い ん とう
きょうしつ
にゅうしつ
じゅぎょう
にゅうりょく し え ん
○介助等を 行 う保護者、支援員等の 教 室 への入 室 、 授 業 でのパソコン 入 力 支援、
いどうしえん
まちあいしつ
たいき
きょか
移動支援、待合室での待機を許可する。
ご う り てきはいりょ
あ
う
い
し そつう
はいりょ
ぐたいれい
(合理的配慮に当たり得る意思疎通の配慮の具体例)
13
ひつだん
ようやく ひ っ き
よ
あ
しゅわ
てんじ
ゆび て ん じ
かくだい
かくだい も
じ
て
が
も
じ
○筆談、要約筆記、読み上げ、手話、点字、指点字、拡大コピー、拡大文字、手書き文字
て
も
じ
か
ほうほう
つた
しょうがいしゃしゃ
たにん
(手のひらに文字を書いて伝える方法)、トーキングエイドなどの 障 害 者が他人
はか
ひつよう
さい
しゅだん
かのう
はんい
ようい
せつめい
とコミュニケーションを図る際に必要 となる手段を可能な範囲で用意して説明をす
い
し そつう
おこな
はいりょ
るなどの意思疎通の配慮を 行 う。
か い ぎ しりょう など
てんじ
かく だ い も じ とう
など
りゅうい
さくせい
さい
おのおの
ばいたいかん
ばんごう
○会議資料等について、点字、拡大文字等で作成する際に、各々の媒体間でページ番号
こと
しよう
等が異なりうることに留意して使用する。
か い ぎ など
ばめん
はつげんしゃ
か
たび
はつげんしゃ
なまえ
つ
はな
はじ
○会議等の場面では、発言者が変わる度に発言者の名前を告げてから話し始める。
か い ぎ など
つうやく
かい
じ
さ
う
あいて
つう
○会議等においては、通訳を介することにより時差が生まれるので、相手に通じたこと
しん こう
かくにん
とく
しつもん
う
む
と
たすうけつ
ばめん
を確認してから進 行 する。特に質問の有無の問いかけ、多数決の場面は、タイムラ
こうりょ
グがあることを考慮する。
し か く しょうがい
いいん
か い ぎ しりょう など
じぜんそうふ
さい
よ
たいおう
あ
○視覚 障 害 のある委員に会議資料等を事前送付する際、読み上げソフトに対応できる
でんし
ていきょう
けいしき
よう電子データ(テキスト形式)で 提 供 する。
ちょうかくしょうがいしゃ
せつめい
くち
み
し か く てき
はな
ほじょ
おこな
○聴 覚 障 害 者に説明をするときは、口が見えるようにして話し、視覚的な補助を 行
へいこう
どうさ
と
い
ったり、並行して動作を取り入れる。
い
し そつう
しょうがいしゃ
ふ と く い
たい
え
など
かつよう
い
し
かくにん
○意思疎通が不得意な 障 害 者に対し、絵カード等を活用して意思を確認する。
もう
しゃ
しかく
ちょうかく
りょうほう
しょうがい
もの
ひつよう
おう
もの
○盲ろう者(視覚と聴 覚 の両 方 に 障 害 のある者)の必要に応じて、その者のコミュ
ほうほう
じょうほうていきょうおよ
いどう
しえん
ニケーション方法での情 報 提 供 及び移動を支援する。
ちゅうしゃじょう
つうじょう
こうとう
おこな
あんない
かみ
わた
○ 駐 車 場 などで通 常 、口頭で 行 う案内を、紙にメモをして渡す。
しょるい きにゅう
いらい じ
きにゅうほう ほう とう
ほんにん
め
まえ
しめ
きじゅつ
○書類記入の依頼時に、記入方 法 等を本人の目の前で示したり、わかりやすい記述で
14
でんたつ
ほんにん
いらい
ばあい
だいどく
だいひつ
おこな
はいりょ
伝達したりする。本人の依頼がある場合には、代読や代筆といった配慮を 行 う。
ひ
ゆ ひょうげん
ひょうげん
など
しょうがいしゃ
にがて
たい
ひ
ゆ
あんゆ
○比喩 表 現(たとえによる表 現 )等が苦手な 障 害 者に対し、比喩(たとえ)や暗喩(た
にじゅう ひ ていひょうげん
しめ
もち
とえるものとたとえられるものをそれとなく示すこと)、二重否定 表 現 などを用い
せつめい
ずに説明する。
せつめい
さい
みじか
ことば
こうとう
くわ
おこな
てじゅんしょ
ふくすう
○説明をする際には、短 くわかりやすい言葉で、口頭に加え手順書で 行 うなど、複数
ほうほう
じっし
の方法で実施する。
しょうがいしゃ
もう
で
さい
どう じ
いじょう
せつめい
さ
○ 障 害 者から申し出があった際に、2つ以上のことを同時に説明することは避け、ゆ
ていねい
く
かえ
せつめい
ないよう
りかい
かくにん
おうたい
じこく
じ か ん ひょうき
っくり、丁寧に、繰り返し説明し、内容が理解されたことを確認しながら応対する。
がいらいご
さ
かんすうじ
もち
また、なじみのない外来語は避ける、漢数字は用いない、時刻は24時間表記では
ごぜん
ご
ご
ひょうき
とけいばん
しよう
でんたつ
はいりょ
ねんとう
お
なく午前・午後で表記したり、時計盤を使用して伝達するなどの配慮を念頭に置い
ひつよう
おう
てきじ
わた
つた
ないよう
ようてん
かみ とう
か
でんたつ
たメモを、必要に応じて適時に渡す。さらに、伝える内容の要点を紙等に書いて伝達
しょめん
しめ
ばあい
ふ
よ
も
じ
もち
きょくりょく
もち
したり、書面を示す場合には、ルビを付与した文字を用いたり、極 力 ひらがなを用
わ
が
ぶん
か
ご
ご
あいだ
くうはく
お
か
かた
おこな
いたり、分かち書き(文を書くとき、語と語の 間 に空白を置く書き方)を 行 った
りする。
じょうたい
しげき
きけん
はいりょ
○パニック 状 態 になったときは、刺激しないように、また危険がないように配慮し、
まわ
りかい
お
つ
じょうたい
みまも
周りの人にも理解を求めながら、落ち着くまでしばらく見守る。また、パニック 状 態
しょうがいしゃ
お
つ
ばしょ
ていきょう
の 障 害 者へ落ち着ける場所を 提 供 する。
い
し そつう
しょうがい しゃ
むずか
たい
じょうほう
ちゅうしょうてき
ことば
○意思疎通が 難 しい 障 害 者に対し情 報 を伝えるときは、 抽 象 的 な言葉ではなく、
ぐ た い てき
ことば
つか
ほんにん
うなづ
こうとう
わた
具体的な言葉を使う。
また、
本人が 頷 いていたとしても、
口頭のみならずメモを渡し、
15
でんたつ じ こ う
かくにん
伝達事項を確認する。
かいぎ
しんこう
あ
しりょう
み
せつめい
き
し か く また
こんなん
ちょうかく
○会議 の進行 に当 たり、資料 を見 ながら説明 を聞 くことが困難 な視覚 又 は 聴 覚 に
しょうがい
ち て き しょうがい
いいん
いいん
たい
いいん
しょうがい
ていねい
しんこう
こころ
障 害 のある委員や知的 障 害 を持つ委員に対し、ゆっくり、丁寧な進行を 心 がける
おこな
はいりょ
などの配慮を 行 う。
かいぎ
しんこう
かのう
はんい
あ
しょくいんとう
とくせい
おこな
あ
とう
○会議の進行に当たっては、職 員 等が委員の 障 害 の特性に合ったサポートを 行 う等、
はいりょ
おこな
可能な範囲での配慮を 行 う。
かんこう
じゅうなん
ぐたいれい
へんこう
(ルール・慣行の柔 軟 な変更の具体例)
じゅんばん
ま
しょうがい しゃ
にがて
たい
じゅんばん
おし
ま
○ 順 番 を待 つことが苦手 な 障 害 者 に対 し、 順 番 を教 えてあとどのくらい待 つのか
み
と
しめ
しゅうい
もの
りかい
え
うえ
てつづ
じゅん
い
か
見通しを示したり、周囲の者の理解を得た上で、手続き 順 を入れ替える。
た
れつ
じゅんばん
なら
ま
ばあい
しゅうい
もの
りかい
え
うえ
とうがい
○立 って列 に並 んで 順 番 を待 っている場合 に、周囲 の者 の理解 を得 た上 で、当該
しょうがいしゃ
じゅんばん
く
べっしつ
せき
ようい
障 害 者 の 順 番 が来るまで別室や席を用意する。
し ゅ わ つ う やくしゃ
ばんしょ とう
ほんにん
み
き
いこう
○スクリーン、手話通訳者、板書等がよく見えるように、本人の意向を聞いたうえで、
とう
ちか
せき
かくほ
スクリーン等に近い席を確保する。
しゃりょうじょうこう ば し ょ
ちゅうしゃじょう
しせつでいりぐち
ちか
ばしょ
へんこう
○車 両 乗 降 場所や 駐 車 場 を施設出入口に近い場所へ変更する。
しきちない
しょうがいしゃ
ちゅうしゃじょうとう
らいちょう
たすう み
ばあい
こ
つうじょう
しょうがい
○敷地内の 駐 車 場 等において、障 害 者の来 庁 が多数見込まれる場合、通 常 、障 害
しゃ せんよう
くかく
しょうがいしゃせんよう
へんこう
くかく
者専用とされていない区画を 障 害 者専用の区画に変更する。
たにん
せっしょく
たにんずう
なか
きんちょう
ふ ず い い
ほんにん
い
○他人との接 触 、多人数の中にいることによる緊 張 により、不随意(本人の意によら
はっせい とう
ばあい
とうがいしょうがいしゃ
せつめい
うえ
しせつ
じょうきょう
おう
べっしつ とう
ない)の発声等がある場合、当該 障 害 者に説明の上、施設の 状 況 に応じて別室等
16
じゅんび
のスペースを準備する。
ひこうひょうまた
みこうひょうじょうほう
か い ぎ とう
あつか
じょうほう か ん り
かか
たんぽ
え
○非公表又は未公表 情 報 を 扱 う会議等において、情 報 管理に係る担保が得られるこ
しょうがい
ぜんてい
いいん
りかい
えんじょ
もの
どうせき
みと
とを前提に、 障 害 のある委員の理解を援助する者の同席を認める。
て い き てき
せつめいかい とう
きゅうけい
い
せつめい
こべつ
じかん
もう
○説明会等において、定期的な休 憩 を入れたり、個別に説明をする時間を設ける。
こんなん
いどう
しょうがい しゃ
はや
にゅうじょう
せき
ゆうどう
くるまいす
しよう
○移動 に困難 のある 障 害 者 を早 めに 入 場 させ席 に誘導 したり、車椅子 を使用 する
しょうがいしゃ
きぼう
おう
く る ま い す よう い が い
き
しよう
きゃくせき
障 害 者 の希望に応じて、決められた車椅子用以外の客 席 も使用できるようにしたり
する。
ひつよう
じひつ
しょるい
しょくいん
さくせい
きょういんとう
おこな
だいひつ
○自筆が必要でない書類の作成にあたり、 職 員 や教 員 等が代筆を 行 う。
にゅうがく し け ん とう
ほんにん
きぼう
ほ ご し ゃ
しょうがい
じょうきょうとう
べっしつ
ふ
○ 入 学 試験等において、本人・保護者の希望、 障 害 の 状 況 等を踏まえ、別室での
じゅけん
かくだい も
じ
てんじ
かくだい も じ
し け ん もんだい
ていきょう
おこな
受験、拡大文字による試験問題の 提 供 を 行 う。
おんせい よ
きのう
あ
しよう
がくしゅう
じゅぎょう
じ ど う せ い と など
○点字や拡大文字、音声読み上げ機能を使用して学 習 する児童生徒等のために、授 業
しよう
てんやくまた
きょうかしょ
かくだい
わた
で使用する教科書を点訳又は拡大したものやテキストデータを渡す。
き
じ ど う せ い と など
たい
じゅぎょう
さい
おんしつ
おんりょう
ちょうせい
○聞こえにくさのある児童生徒等に対し、ヒアリング 授 業 の際に、音質・音 量 を調 整
する。
じ ど う せ い と など
したい ふ じ ゆ う
たい
じゅぎょう
たいいく
さい
じょう
か
きのう
し
おう
○肢体不自由のある児童生徒 等 に対 し、体育の 授 業 の際 に、 上 ・下肢の機能に応 じ
うんどう
おお
な
きょり
か
そう うんどう
はし
てボール運動におけるボールの大きさや投げる距離を変えたり、走運動における走
きょり
よう く る ま い す
みじか
しよう
きょか
る距離を 短 くしたり、スポーツ用車椅子の使用を許可したりする。
にちじょうてき
いりょう
よう
じ ど う せ い と など
たい
ほんにん
たいおう か の う
ばあい
○ 日 常 的に医療ケアを要する児童生徒等に対し、本人が対応可能な場合もあることな
ふく
はいりょ
よう
ていど
こ じ ん さ
りゅうい
いりょう き か ん
ほんにん
どを含め、配慮を要 する程度には個人差があることに留意して、医療 機関や本人 が
にちじょうてき
しえん
う
かいじょしゃ とう
れんけい
はか
こ
こ
じょうたい
ひつよう
しえん
日 常 的 に支援を受けている介助者等との連携を図り、個々の 状 態 や必要な支援を
17
ていねい
かくにん
かじょう
せいげんとう
かつどう
丁寧に確認し、過剰に活動の制限等をしないようにする。
まんせい てき
びょうき とう
じ ど う せ い と など
ほか
おな
うんどう
じ ど う せ い と など
○慢性 的 な病気等のために他の児童生徒等と同 じような運動 ができない児童生徒等に
たい
うんどうりょう
けいげん
うんどう
だいたい
びょうきとう
ようい
とくせい
対し、運 動 量 を軽減したり、代替できる運動を用意したりするなど、病気等の特性
りかい
か
よ ぼ う また
ど
はいじょ
さんか
くふう
を理解し、過度に予防又は排除をすることなく、参加するための工夫をする。
がくしゅう
ちりょう とう
きかん
じ ど う せ い と など
しょうじ
たい
がくしゅう き か い
かくほ
○治療等のため 学 習 できない期間が 生 じる児童生徒等に対 し、 学 習 機会を確保す
ほう
くふう
る方法を工夫する。
よ
か
とう
こんなん
じ ど う せ い と など
じゅぎょう
たんまつとう
○読み・書き等に困難のある児童生徒等のために、授 業 でのタブレット端末等のIC
き
き しよう
きょか
T機器使用を許可する。
はっ たつしょうがいとう
じどうせいと
たいおう
つぎ
おこな
○発達 障 害 等のある児童生徒のため、次のような対応を 行 う。
ひとまえ
こんなん
はっぴょう
ばあい
だいたい そ ち
はっぴょう
か
ろくが
・人前での発 表 が困難な場合、代替措置としてレポートを課したり、発 表 を録画し
がくしゅうひょうか
おこな
たもので 学 習 評価を 行 ったりする。
てきせつ
たいじん かんけい
けいせい
こんなん
ばあい
のうどうてき
がくしゅうかつどう
・適切な対人関係の形成に困難がある場合、能動的な学 習 活動においてグループを
へんせい
とき
じぜん
つた
じょうきょう
おう
ほんにん
いこう
かくにん
編成する時には、事前に伝えたり、 状 況 に応じて、本人の意向を確認したりす
る。
じ ど う せ い と など
はな
あ
はっぴょう
い し
ばめん
つた
・こだわりのある児童生徒等には、話し合いや 発 表 などの場面において、意思を伝
じかん
よう
ばあい
こうりょ
じかん
じゅうぶん
かくほ
えることに時間 を要 する場合 があることを考慮 して、時間 を 十 分 に確保 したり
こべつ
たいおう
個別に対応したりする。
18