暖候期予報(平成 27 年 2 月 25 日発表)の解説 夏の天候の見通し 沖縄地方 6~8 月 沖縄気象台 予報のポイント エルニーニョ現象が春までに終息した後、夏まで平常の状態が続く可能性 と、夏までに再びエルニーニョ現象が発生する可能性は同程度です。 偏西風は平年よりやや南寄りを流れ、日本付近では強いでしょう。沖縄地方 では6月に前線や気圧の谷の影響を受けやすい見込みです。 太平洋高気圧の日本の南東海上での勢力は、ほぼ平年並の見込みです。 この夏の気温と降水量は、ともにほぼ平年並の見込みです。 夏(6~8 月)の平均気温・降水量 平均気温 夏(6~8 月) 沖縄地方 低 30 並 30 ほぼ平年並 降水量 夏(6~8 月) 高 40% 少 30 並 30 ほぼ平年並 の見込み 多 40% の見込み 降水量 梅雨の時期(5~6 月) 少 30 並 30 ほぼ平年並 多 40% の見込み 数値は予想される 出現確率です 季節予報は、予測の確からしさに応じて、気温や降水量などを「低い(少ない)、平年並、高い(多い)」となる確率で表しています。 「平年並」が どの程度の値になるのかについては、末尾の「参考データ(平年並の範囲)」をご覧ください。 ●確率予報の解説(ここでは確率予報を次のような言葉で解説しています) 出現確率 (低い(少ない):平年並:高い(多い)) 高い(多い)確率が 50%以上 (20:40:40) 平年並の確率が 50%以上 (40:30:30) (30:40:30) (30:30:40) (40:40:20) 低い(少ない)確率が 50%以上 解 説 高い(多い)見込み 平年並か高い(多い)見込み 平年並の見込み ほぼ平年並の見込み 平年並か低い(少ない)見込み 低い(少ない)見込み -1- 予想される海洋と大気の特徴 数値予報結果をもとにまとめた 予想される海洋と大気の特徴 6~8月 海面水温は、太平洋赤道域では西部から 東部にかけて全体的に高い予想です。エ ルニーニョ現象の発生する可能性と平 常の状態の可能性は同程度です。 太平洋赤道域では積乱雲の発生が活発 な一方、インドネシア付近とインド洋北 部では不活発となる見込みです。 このため、偏西風はやや南寄りで強く、 沖縄地方では6月に前線や気圧の谷の 影響を受けやすい見込みです。 また、太平洋高気圧の北日本への張り出 しは弱い一方、日本の南東海上での勢力 はほぼ平年並の見込みです。 偏西風の南側を中心に、近年の高温傾向 と太平洋赤道域の海面水温が高い影響 で、大気全体の温度は高い見込みです。 最近 10 年間の夏の特徴 年 夏の平均気温 平年差℃(階級) 夏の天候の特徴 2005 0.0(0) 6月は梅雨前線の影響で記録的な多雨となった。7月~8 月は先島諸島では台風の影響を受けやす かった。記録的な多雨、寡照。 2006 0.0(0) 6 月は梅雨前線の影響で、沖縄本島地方では多雨と寡照が顕著であった。寡照。 2007 +0.4(+) 梅雨明け後は太平洋高気圧に覆われる日が多く、7月は記録的な高温となった。8月は熱帯低気圧 や湿った空気の影響を受けやすかった。高温、多雨。 2008 +0.4(+) 梅雨明け後は太平洋高気圧に覆われる日が多かった。高温、少雨、多照。 2009 +0.2(+) 7月~8月は太平洋高気圧に覆われる日が多かった。高温。 2010 +0.1(0) 湿った空気や熱帯低気圧の影響を受けやすかった。多雨、寡照。 2011 +0.3(+) 梅雨明け後は太平洋高気圧に覆われる日が多かった。高温、少雨。 2012 +0.2(+) 2013 +0.7(++) 2014 +0.6(++) 階級 梅雨明け後は太平洋高気圧に覆われる日が多かったが、8月は台風や湿った空気の影響で記録的な 多雨となった。高温、多雨、寡照。 6月は梅雨前線の影響を受けにくく、7月~8月は太平洋高気圧に覆われる日が多かった。高温、 少雨、多照。 6月は梅雨前線や湿った空気の影響を受けやすかった。7月と8月後半は太平洋高気圧に覆われる 日が多かったが、8 月前半は台風や気圧の谷、湿った空気の影響を受けやすかった。高温、寡照。 --:かなり低い -:低い 0:平年並 +:高い ++:かなり高い 参考データ ●平年並の範囲 沖縄地方 那覇 平均気温 夏(6~8 月) 平年差:-0.1~+0.1℃ 28.0~28.3℃ 降水量 夏(6~8 月) 平年比:87~115% 502.3~751.5mm 降水量 梅雨の時期(5~6 月) 平年比:80~112% 388.8~543.0mm 「平年並」の範囲は、同時期の過去 30 年間(1981-2010 年)の値から統計的に求めています。30 年間のデータの中で「高い(多い)」 「平年並」「低い(少ない)」となるデータの数が等分になるように「平年並」の範囲を決めています。すなわち、30 年間の 30 個のデータ のうち、値が高い(多い)方から 11~20 番目となる 10 個のデータの値の範囲を、おおよそ「平年並」の範囲としています。 ●晴れ日数と降水日数の平年値 6月 那覇 晴れ日数 15.3 日 7月 降水日数 10.6 日 晴れ日数 24.1 日 8月 降水日数 8.8 日 晴れ日数 22.4 日 降水日数 11.8 日 「晴れ日数」は「日照率40%以上」の日数であり、「降水日数」は「降水量1mm 以上」の日数です。この2つは同じ日に起こることがあ るため、「晴れ日数」と「降水日数」の両方に数えられる日もあります。 -2-
© Copyright 2024 ExpyDoc