平成26年度版 区民グループへの学習支援サービス 区の職員が伺って、豊島区の現状や担当する職務についての専門知識をお話しします。 どうぞご利用ください! ◎ご利用できるのは 主に区内で活動しているグループ・団体等です。 学習会の参加者が10名以上見込まれること(半数以上が、在住・在勤・在学の方) ※少人数の場合は、お申し込みの際にご相談ください。 ◎費用は 職員の派遣にかかる費用は無料です。 学習会の開催に必要なその他の費用(例えば会場使用料)や視聴覚機材等の準備は、 グループ・団体等の負担となります。また、教材費の必要な講習もあります。 ◎派遣できる場所は 豊島区内の施設とします。(個人の住宅には派遣できません。) 会場の確保は、グループ・団体で行ってください。 ◎派遣できる日時は 原則として職員の勤務時間内で、2時間以内とします。 それ以外の場合はご相談ください。 ◎次のような集会には、派遣できません。 ①個々の案件についての苦情や陳情のための催し ②個別相談のための催し ③政治活動のための催し ④宗教活動のための催し ⑤営利目的のための催し 【受付窓口・相談窓口】 ⑥飲食を伴う催し 学習・スポーツ課 生涯学習グループ Tel 3981-1189 Fax 3981-1577 Eメール:A0014606@city.toshima.lg.jp ◎出前講座開催までの流れ ① 希望日時と希望テー マを決めます。 悩んだ時は、生涯学 習グループに、ご相 談ください。 ② 日時と会場を決 めます。 個人の住宅には 講師派遣できま せん。 ③ としま出前講座申込書 に必要事項を記入し、 希望日時の20日前 までに生涯学習グループ にお申し込みください。 ④ 講師を担当する課か ら、としま出前講座決 定通知書が届きます。 ⑤ 講師と打ち合わせ を行い、[としま出前 講座 ]開催です。 ※担当する課の繁忙期等により、講師派遣ができない場合もあります。ご了承ください。 テーマ 内容 豊島区の施策・動向 1 財政の現状と課題について 2 豊島区の広聴活動について 3 セーフコミュニティについて 4 新庁舎整備について 5 豊島区の生涯学習推進 生涯学習推進のための豊島区の体制や施策について、「豊島区生涯学習推進計画」を中心に紹介します。 6 特定健診特定保健指導 特定健診・特定保健指導について、健診の内容や制度について説明します。 7 在宅医療相談窓口について ★ 8 歯科相談窓口について 9 地区計画について 比較的規模の小さな地区を単位として、良好な地区環境の整備と保全を図る制度である地区計画についての概要と 本区の動向等を紹介します。 10 豊島区「震災復興」について DVD・パワーポイントを用い、首都直下地震の被害想定、地域危険度、阪神淡路大震災の教訓、区の復興対策等を 説明します。 11 豊島区地域保健福祉計画 12 防災都市 整備事業について 13 木密地域不燃化 10年プロジェクトについて ★ 14 選挙啓発講座 豊島区財政の現状を分析し、課題や解決に向けた取り組みなどを説明します。 寄せられたご意見等を区政に反映させるための広報課の役割についてと、区民からご意見をいただき重要政策等を 決定する「豊島区パブリックコメント制度」について説明します。 WHOが認証するセーフコミュニティについて説明するとともに、認証取得後の区の取り組み等を紹介します。 南池袋二丁目A地区第一種市街地再開発事業で整備する新庁舎整備の検討状況について説明します。 在宅医療相談窓口について利用の仕方を説明します。 歯科相談窓口について利用の仕方を説明します。 平成24年3月に改定された地域保健福祉計画の概要について、ご希望のテーマに応じながら説明します。 豊島区の防災都市整備の推進に向けた取り組みの現状と事業概要の説明を中心に紹介します。 【居住環境総合整備事業実施地区】 ・東池袋四・五丁目地区・上池袋地区・池袋本町地区 不燃化特区や特定整備路線など、区内で進められている木密地域不燃化10年プロジェクトの事業概要について説明 します。 選挙や政治について関心を高めていただくために、選挙制度の仕組みや実際の選挙業務などを説明します。 環 境 15 界わい緑化をすすめましょう 体感による緑の効果を知ることで、個々の快適な暮らし方から、界わい緑化につながるヒントなどを紹介します。 16 快適な住まい方について (パッシブデザイン) クーラーなどの省エネ機器に頼り過ぎず、風や光などの自然のエネルギーを有効に活用した住まい方についてお話し ます。 17 ごみの排出・減量とリサイクル 清掃事業全般に関する説明及び、ごみ減量に向けた「ごみの正しい出し方」・「分別」・「リサイクルの推進」についてお 話をします。 暮 ら し 18 豊島区の防災対策 災害に強い街を目指して豊島区が行っている取り組みや、身近で実行できる防災対策等について説明します。 19 泥棒やサギ被害に あわないために 侵入窃盗、ひったくり、性犯罪.、さらには「振り込めサギ」などの被害にあわないよう、防犯設備の説明や防犯対策に ついて具体的に説明します。 20 悪質商法に気をつけましょう 複雑・多様化する「悪質商法」の手口と対策を専門相談員がお話しし、賢い消費者をめざします。 21 男女共同参画社会について 男女平等や性別に起因する差別について触れながら、男女共同参画社会とはどのような社会なのかについて説明し ます。 22 デートDVについて 恋人間等親しい間柄で発生する暴力やその未然防止について説明します。 健 康 23 がん検診を受けましょう 豊島区で受けられる6つのがん検診についてのご案内と、受け方について説明します。 24 食品衛生について 25 食育(手洗いについて) 26 シックハウス 室内空気中の化学物質の実態や、国のガイドライン及び豊島区における相談窓口や化学物質の測定制度(有料)に ついて説明します。 27 換気の工夫 室内における湿気やCO2を効果的に改善する換気方法等について説明します。 28 暮らしの中のカビとダニ 29 安全な飲み水 30 アタマジラミ講習会 31 たばこ(禁煙)のお話 たばこの害について学び、具体的な禁煙方法を紹介します。 32 健康に過ごすための 食事のとり方 バランスのとれた毎日の食事について学びましょう。 33 歯やお口の健康について 34 エイズの現状と予防について 35 乳がん自己検診法 36 メタボ予防の生活習慣 37 かけがえのない命を守るために 38 感染症の基礎知識 結核やインフルエンザなどの感染症に関する基礎知識と予防についてお話しします。 ★ 39 新型インフルエンザ 対策について 新型インフルエンザについて正しい知識と適切な予防策を学び、感染症に強いまちづくりをめざしましょう。 40 ゲートキーパー講座 周囲の人の変化に気づき、相談機関につなぐことにより「生きる支援」をするための視点と方法についてお話します。 賞味期限・原材料等の食品表示、輸入食品、残留農薬、食品添加物、健康食品、ノロウイルス等による食中毒の発生 状況、生食肉の衛生等について説明します。 実際に手洗いをしてもらい、手洗いチェッカーで洗浄の状態を確認します。 正しい手洗い方法を説明します。 カビとダニを増やさないための暮らしの工夫や、退治する上での注意点について説明します。 貯水槽の衛生的管理や水質検査の必要性、浄水器の維持管理等、安全でおいしい水を飲むための方法について説 明します。 子ども達に多く見られるアタマジラミについての正しい理解と対処方法について説明します。 乳幼児のむし歯予防、成人・高齢者の歯の健康に関する全般的なことをお話しします。 最近若い世代に増加しているエイズやクラミジアなどの性感染病の現状について説明し、予防方法について一緒に考 えます。 乳がんの早期発見にむけて、自分でできる検診法をご紹介します。 (5名以上のグループで申し込みください) メタボリックシンドロームについて学び、生活習慣病を予防する生活について、一緒に考えていきましょう。 周りの声かけが一人ひとりの命を守ります。 自殺のサインに気付き、適切な相談機関につなぐ方法をお話しします。 子ども・子育て 41 豊島区子どもの権利に関する条例に 「豊島区子どもの権利に関する条例」について説明します。 ついて 42 乳幼児の 事故予防について 43 乳幼児の予防接種 44 乳幼児のスキンケア― 1歳~18歳までの死亡原因の第一位は不慮の事故.。 一人でも事故で亡くなる乳幼児を減らすために何ができるかを考えます。 (実施場所は池袋保健所内の子ども事故予防センター) 乳幼児の健康を守るための予防接種について、接種の効果や接種時期についてお話しします。 赤ちゃんのお肌を守るための日常のスキンケア―について、またアトピー性の湿疹等お肌のトラブルの対処法につい てご紹介します。 郷土を学ぶ ★ 45 歴史発見フィールドワーク ★ 46 豊島区の歴史 47 川・道・鉄道・街並みの移り変わりをテーマに、豊島区および近隣地域をフィールドワークします。 豊島区域の歴史・民俗に関する概説のほか、川・道・鉄道・街並みの移り変わりや館蔵資料(農具・生活資料等)につ いて説明します。また「雑司が谷の鬼子母神」や「染井の植木屋」などテーマ別の解説も行います。 豊島区を掘る「埋蔵文化財が語るもの」 埋蔵文化財の発掘調査から判明する豊島区の歴史像について解説します。 48 豊島区の文化財 49 豊島区の史跡めぐり 区内の文化財や史跡について解説します。 巣鴨中山道や雑司が谷鬼子母神など名所・史跡めぐりの見学説明をします。 高齢者 ・ 障がい者 50 障害者への理解と支援 ★ 51 認知症サポーター養成講座 52 障害者への理解と支援 53 高齢者総合相談センターについて 54 見守り支援事業担当について 55 豊島区の障害者福祉の 現状と課題について 56 障害者サポート講座 街中等で困っている障害者の方へどう声をかけ接して支援したらよいかお話し、障害者理解を深めます。また、障害 者が周囲の人に支援を求める際に使用する「ヘルプカード」について説明し、普及を図り区民の理解を深めます。 57 高次脳機能障害 について 交通事故や脳血管疾患など様々な原因で、脳が損傷を受けた結果として言語や記憶などの機能に障害が生じる「高 次脳機能障害」という障害があります。 認知症との違いや、「高次脳機能障害」についての解説と豊島区の取り組みについてお話します。 58 失語症について 脳血管障害や脳外傷などにより脳の言語中枢が損傷し、話すこと・聞いて理解すること・読むこと・書くことや計算など に障害がおこる「失語症」。 失語症を理解し、適切な対応ができるための会話のコツなどをお話しします。 59 介護保険サービスを受けるには 障害者の特性と支援の方法や現状について説明します。 認知症を正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守る応援者(認知症サポーター)になるための講座です。 障害者の特性と支援の方法や現状について説明します。 高齢者の在宅介護のよろず相談を受け付けている高齢者総合センター相談業務の紹介、在宅サービスの説明をしま す。 高齢者の見守りを支援する相談窓口です。業務の紹介、見守りについての説明をします。 障害者総合支援法に関することや、豊島区の障害者福祉の現状と課題などについてお話します。 介護保険の申請からサービスを受けるまでの手続き等について、わかりやすく説明します。 その他 60 広報紙の編集 「広報としま」の制作過程を紹介します。 61 特製メニュー 以上のメニューのほか、聞いてみたいこと、知りたいことがありましたら、お気軽にご相談ください。 ※ ★印のついた講座は、平成26年度『新登場』の講座です。
© Copyright 2025 ExpyDoc