「千葉県薬物の濫用の防止に関する条例(仮称) 」 骨子案に対する意見と県の考え方について ・いただいた意見については、取りまとめの都合上、趣旨を損なわない範囲で要約いたしました。 No 意見項目 1 薬物の定義 意見の概要 条例の対象となる薬物に、麻薬向精 神薬原料を追加すべきである。 県の考え方 麻薬向精神薬原料は精神毒性がなく、 濫用のおそれが認められないため、本条 例の対象とはしませんでした。 2 関係機関との 連携 3 〃 「関係機関・団体との連携協力」に 啓発キャンペーンへの協力を要請する ついて、国の出先機関への協力を求め など、国の出先機関へ協力を求めること ることを想定しているか。 も想定しております。 県の責務として、県内の国が主体と 条例の施行に当たっては、治安機関・ なっている治安機関に対する危険薬物 捜査機関との連携が重要であると認識し の指定にかかる最新情報、販売業者等 ています。 にかかる情報提供責務も盛り込む。 条例により知事指定薬物を指定した場 合等の情報提供の内容や方法について は、御意見を参考に検討してまいります。 4 〃 薬物取引はインターネットを利用し 薬物取引の取締りに当たっては、県警 たり、暴力団や外国人犯罪組織などが の薬物関係課・交通関係課と連携が重要 関与していることから、それらの取締 であると考えております。 りを担当する県警関係各課との連携を 現在でも相互に連携し取締りを実施し 強化すべき。また、交通事故の発生も ており、今後もより緊密な連携が必要で あることから、交通取締り等の関係課 あると考えております。 との連携も強化すべき。 県、県警、関係機関で構成される「推 進会議」の設立が必要である。 また、千葉県では、県内の行政機関や 捜査機関を構成員とする「千葉県薬物乱 用対策推進本部」が設置されており、そ れを活用し情報共有等を促進することが 重要であると考えております。 5 教育 教育における薬物に対する知識の習 御意見を参考に、薬物の濫用を防止す 得と規範意識の向上が必要であると考 るための教育に関し必要な措置を講ずる えられることから、教育に関する条項 ことを規定しました。 を盛り込んで欲しい。 6 〃 教育機関(小・中・高校等)に対し、 教育機関における薬物の濫用の防止す 危険ドラッグを含んだ薬物乱用防止教 るための教育については、関係機関と連 室の年1回以上の開催義務を盛り込ん 携し、一層の充実に努めてまいります。 ではどうか。 7 〃 薬物濫用防止教室で薬物の危険性を (同上) 更に詳細に教示するとともに、入手元 である暴力団や外国人犯罪組織の実態 を教示し、手口や悪質性を理解させる 必要がある。 薬務課は、教育委員会や教育関係課 との連携を密にして、薬物乱用教室や 非行防止教室が積極的に行われるよう 要請すべきである。これらの条項を、 規則や要綱で設けることも検討すべき である。 8 知事指定薬物 薬事法改正案によると、禁止成分が 御意見のとおり、医薬品医療機器等法 特定できなくても又は指定薬物でなく (旧薬事法)の改正により、大臣が検査 ても、販売等の中止命令が出せるよう 命令の対象とした物品について、同一の になる。県の条例は意味がなくなるの 名称・包装を持つ物品の販売等を全国的 ではないか。 「知事指定薬物の指定」が に禁止することができる規定が設けられ 必要だとすると、改正後の体制より機 ましたが、所持・使用についても禁止で 動性において劣るのではないか。 きるものとはなっておりません。 本条例により知事指定薬物に指定され ると所持・使用も禁止されるため、実効 性があると考えております。 9 罰則 500 万円以下の罰則を科すべき。 地方自治法第 14 条第 3 項により、普通 地方公共団体が条例中に設けることがで きる罰則には上限があります。 本条例が規定する最も重い罰則(2 年 以下の懲役又は 100 万円以下の罰金)は 地方自治法が規定する上限となっており ます。 10 県民の義務 危険ドラッグ販売店舗の出店を抑制 するため、土地建物所有者や賃貸業者 御意見を参考に、宅地建物取引業者と の連携協力を検討してまいります。 に対し、賃貸契約に危険ドラッグ販売 等に使用することを禁止する条項を盛 り込むなどの努力義務を盛り込んでは どうか。 11 医療 危険ドラッグ等薬物濫用による精神 濫用者の治療体制の整備は、薬物の濫 錯乱者を保護した場合における医療機 用の防止にとって重要であると認識して 関等の受入体制や治療体制の整備を促 おります。 進する条項を盛り込んではどうか。 御意見は今後の施策の参考とさせてい ただきます。
© Copyright 2025 ExpyDoc