2015年3月1日号(ほっとニュース)

あいづわかまつ市政だより 27.3.1
上手に打てるかな
人が参加。手ほどきを受けながら上手
「親子でそば打ち体験」
が開催されまし
1月 日、北公民館で
た。地元の人たちでつくる
「高野そば会」
の皆さんが講師となっ
て行われた催しには、
参加した子どもたちは、ウサギやキツネなどの足跡や、リス
が食べたクルミの食痕など、普段は見掛けない身近な動物た
ちの暮らしの跡を楽しそうに探していました。
迫力満点の雪像が完成
2月1日、会津水泳場前で子ども雪まつりが
行われ、市内の子ども会が参加しました。チー
ムで協力し合って、キャラクターなどの巨大な
雪像を作り上げるこの催し。子どもたちは、細
かい部分の削り作業に苦戦しながら完成させた
作品の出来栄えに、満足気な様子でした。
お元気ですか
生活リズムを
見直そう
市保健師 二瓶 久美
「春眠暁を覚えず」とい
いますが、春になって暖
かくなってくると、寝心
地も良く、朝なかなか起
き る こ と が で き ま せ ん。
皆さんはいかがですか。
春に限ったことではあ
りませんが、乳幼児健診
などで子どもの睡眠時間
を聞くと、2、3歳くら
時近く
いでも朝8時ころに起き
て、眠るのは夜
という子どもがいます。
実は、生活リズムをつ
くる脳(視床下部)
は、生
後 3 カ 月 か ら 働 き 始 め、
時間に調整できる
時間だった体内時計が
毎日
める力が付いていきます。
生活リズムを身に付ける
て る 必 要 が あ る の で す。
まず、生後2カ月ころか
ためには、視床下部を育
柔道や剣道、バドミントンなどの9種目で競
技が行われた市民体育祭。この日、あいづ総合
ら朝6時くらいに太陽や
電気などの光を当てて脳
拭いたり、抱っこして頭
を起こしたりすることも
脳の目覚めにつながりま
す。夜8時くらいには部
の改善をしてみませんか。
を振り返り、生活リズム
の皆さんは子どもの生活
小さな子どものいる家庭
と い う 間 に 成 長 し ま す。
生まれたばかりと思っ
ていた赤ちゃんも、あっ
なのです。
の毎日の積み重ねが大事
すが、本当は乳児期から
ているイメージがありま
たり前のように身に付い
い年頃。生活リズムは当
集団生活を始める子が多
歳~4歳は幼稚園などで
きるようになります。3
ち良く目覚めることがで
ころには自分の力で気持
下部が成長すると、4歳
の育ちを促します。視床
かせることも、視床下部
な体験により感覚器を働
ぐなどの日中のさまざま
聴く、味わう、匂いを嗅
です。また、触れる、
見る、
ることを続けるのが大切
屋を暗くして寝かしつけ
脳の目覚めには光を浴びるのも効果的です
広報紙にあなたが載って
いましたらお電話ください
(☎39ー1206)
。写真を差
し上げます。
に打った自分のそばは、参加したお母さんたちが作ったつゆで
残る動物の足跡などの「フィールドサイン」を観察しました。
10
ようになり、自分で目覚
24
を目覚めさせます。顔を
寒さを吹き飛ばす熱い戦い
25
体 育 館 で は、 日 頃 か ら 卓 球 に 親 し む 幅 広 い 年
齢の市民が参加し、熱戦が繰り広げられました。
会場には、選手のかけ声や応援する人たちの大
きな声援が響き渡っていました。(2月1日)
的を狙って、えいっ!
1月 日、ホタルの森公園で「スノーバトル
きたあいづ」が行われました。雪玉で相手チ
ームの的を倒して競い合うこの競技。学校や職
場の仲間で編成した チームの選手たちは、い
30
ち早く的を倒そうと、狙いを定めて力一杯雪玉
を投げていました。
25
41
25
かけそばなどにして、堪能しました。
2月7日、小田山公園で自然環境教室が行われ、雪の上に
8
9
in
ほっと
ニュース
どんな動物が暮らしているかな