2015 入試解答速報 難関私大文系専門予備校 2 月 18 日 ⻘⼭学院⼤学(国際政治経済学部)英語 解答と解説 解 答 (満点︓150 点) Ⅰ(10 点) コミュニケーション研究は⻑い期間に渡ってその研究対象が変わったり、名前が変化してきたため、他 の学問から独⽴した正当な学問研究として認識されるために、継続的な努⼒が必要なこと。(87 字) Ⅱ(10 点) I would take him or her to the Japanese traditional sites. I guess they haven’t directly come into contact with the Japanese culture and haven’t seen the impressive Japanese scenery or architecture. Therefore, I think the best way to change their negative view is to show them around and have them understand the virtue of Japan. (56words) Ⅲ(18 点 各 3 点×6) A. (1)c (2)a B. (1)a (2)b C. (1)c (2)b Ⅳ(40 点 各 4 点×10) (1)T (2)T (3)F (4)T (5)T (6)T (7)F (8)T (9)F (10)F 1 解答速報の著作権は増田塾に帰属します。許可無く⼀切の転⽤・転載を禁じます。 2015 入試解答速報 難関私大文系専門予備校 Ⅴ(32 点 各 4 点×8) (1)a (2)b (3)b (6)a (7)a (8)c (4)c (5)a Ⅵ(40 点 各 4 点×10) (1)i (2)e (3)c (4)a (5)h (6)j (7)f (8)g (9)d (10)b (※配点は予想配点です) 2 解答速報の著作権は増田塾に帰属します。許可無く⼀切の転⽤・転載を禁じます。 2015 入試解答速報 難関私大文系専門予備校 解 説 Ⅰ 段落構成は 1 段落で、recognition problem とは何かを示し、2 段落でその原因を具体的に並べ、最終 文で再び recognition problem の説明に戻すという形がとられている。90 字という制約上、具体例部分 は省き、抽象的説明部分をうまくまとめていく。 ① 1 段落・1 文目の主文「コミュニケーションの学問分野は、他の学問と区別される正当な学問研 究として認識されるために、絶えず努⼒している。」、2 段落・最終⽂「その内容と境界線を明確 に描いていない学問分野」の内容をふまえ、recognition problem をまとめる。 ② 2 段落・1 文目の due to ~「〜のため(原因・理由)」に注目し、 「コミュニケーション研究が時 間をかけて注目したものが移り変わり、その名前も変化してきた。」という recognition problem の原因にも触れる。 Ⅱ 「⽇本について完全に否定的に⾒る海外の学生にどう対応するか。」というテーマ。 「How ~ deal with?」 に対する回答を端的に示し、「reasons」となっているため、2 つ以上の理由をまとめる。 Ⅲ A. 1. 2 段落・2 文目と 3 ⽂目「インターネットが剽窃をはるかに容易にしている」、 「それは教師が確かめ ることができないほどの情報源をあたえている」というこの文章のテーマと一致するのは、 〔c〕 「イ ンターネットは剽窃を⾏うことを簡単にしたが、発⾒するのを難しくした」 2. 1 段落・1 ⽂目「剽窃とは他の⼈の思考の産物を取り出し、それを⾃分のものとして表現する不当な ⾏い」とあり、〔a〕「剽窃とは文学上の窃盗を犯すようなものである。 」を支持することができる。 B. 1. 1 文目と 2 文目「2015 年までに 8370 万人のアメリカ人が 65 歳以上になる」、「2050 年に⼈⼝が 4 億⼈に増えたと⾒積もられたとしても⾼齢化は起こる」の記述より、今世紀半ばの 65 歳以上の人 口は 8370 万人÷4 億人×100=20.9%となり、 〔a〕が正解。 3 解答速報の著作権は増田塾に帰属します。許可無く⼀切の転⽤・転載を禁じます。 2015 入試解答速報 難関私大文系専門予備校 2. 4 文目「高齢化につながる他の要因は、煙草に関連する病気で亡くなる人が少なくなっていることを 含む」と一致するのは、 〔b〕「健康を意識した⽣活習慣による死亡率の減少」 C. 1. 具体例から、 〔a〕the Origin of Proverbs「ことわざの由来」 、〔b〕Misleading Information「誤解 を生む情報」は読み取れない。1 段落・3 ⽂目「ことわざはある⺠族の価値観・規範・習慣(=文化) に関するメッセージを送る手段である」より、 〔c〕 「ことわざを通じて文化を描写する」が正解と判 断できる。 2. 1 段落・最終⽂「ことわざはある⽂化集団の社会・政治・倫理・宗教的な思考と⾏動のパターンを映 し出す証拠として役⽴つ」、2 段落・4 文目「ことわざを調べてみると、ある文化集団によって一般 的に保持される考え⽅の誇張表現を⾒つけることができる」とあり、 〔b〕 「ことわざはたいていある 文化集団に幅広く受け入れられた価値観を表現しているので、それらを調べることで、文化的な考え 方を探求することができる」を支持することができる。 Ⅳ 1. 1 段落・2 文目「1964 年の明らかな差別は今やまれである」と⼀致。 2. 2 段落・1 文目「racial realism はサービスを提供する人と受ける人の人種的な背景を一致させる慣 ⾏である」とあり、また、以降の⽂から hiring「雇用」と placing「配置」の慣⾏ともわかる。よっ て一致。 3. 3 段落・1 文目「1986 年の最⾼裁の決定は、⼈種の役割モデルのために教師を雇⽤し、配置するこ とは差別だと主張した」とあり、「最高裁は支持を示した」が矛盾。 4. 3 段落の具体的な判例では、いずれも racial realism に対し、stereotype 「固定観念」に基づいて おり、discrimination「差別」であると判断している。そして、4 段落冒頭では、racial realism を 認めた事例が 2 つだけあると述べている。よって、「アメリカの裁判所は一般的には racial realism を差別であると考えている」は一致。 5. 3 段落・1 文目「racial realism を認めた事例が 2 つだけある」 、一つ目が、2 文目「警察官の雇用・ 配置における racial realism を正当化している」の部分、二つ目が、3 文目「芸術に関する認可にお 4 解答速報の著作権は増田塾に帰属します。許可無く⼀切の転⽤・転載を禁じます。 2015 入試解答速報 難関私大文系専門予備校 いてなされた例外があった」とある。よって⼀致。 6. 3 段落・3 文目「2012 年、テネシー地区裁判所は主⼈公で⽩⼈だけをキャスティングすることは⾔ 論と同様、ひとつの表現であると述べた」と⼀致。 7. 4 段落・2 文目「白人以外の市場部門ーより低い収⼊の傾向があるー」と「⽩⼈以外の販売員の給料 水準が上がる傾向がある」が矛盾。 8. 5 段落・2 文目と 4 ⽂目「少数派の機会を遮らないようにする必要がある」、 「固定観念ではなく、証 拠に頼らないといけない」と一致。 9. 「racial realism は⽩⼈以外の従業員の雇⽤の機会を増やす、雇⽤者に利益が出る」は本⽂に記述な し。 10. 6 段落・最終⽂「racial realism の過剰さに注意しなければならない」とは言っているが、「racial realism を維持すべきだ」とは結論付けていない。よって、不⼀致。 Ⅴ 1. 2 段落・2 文目「myopia、言い換えれば近視眼」と一致するのは、 〔a〕 「近くの物は鮮明だが、遠い ものがぼやけて⾒える目の状況」 2. 〔a〕2 段落・1 文目と一致。 〔b〕2 段落・最終⽂「深刻な近視眼は⾼齢者より、若い⼤⼈たちの⽅が 2 倍蔓延している」と矛盾。 〔c〕3 段落・1 文目と一致。 3. 3 段落・2 ⽂目「⾄近距離の活動は、通常のまばたきを妨げ、目に疲労をもたらす」と⼀致するのは、 〔b〕「それらは目を疲れさせるため」 4. 4 段落・2 ⽂目「外の光は視⼒にプラスの影響があることが⽰された」と⼀致するのは、〔c〕「我々 は明るい太陽の中、外で十分な時間を過ごすべきだ」 5. 5 段落・3 文目と 4 文目「子供たちの眼球には順応性があり、目に近い作業をたくさんやらせると、 目は近視眼が通常の状態だと認識してしまう」 、6 文目「大人になり、完全に形成された目はうまく 5 解答速報の著作権は増田塾に帰属します。許可無く⼀切の転⽤・転載を禁じます。 2015 入試解答速報 難関私大文系専門予備校 目の疲れに対処することができる」と一致するのは、〔a〕 。 6. 6 段落・2 ⽂目「勉強のストレスが⾼まると、近視の蔓延度も⾼まる、同じ都市の学区間でも近視の 度合いの違いがある」と⼀致するのは、〔a〕。 7. 7 段落・2 ⽂目「眼球への過度なストレスは網膜剥離、異常な⾎脈の肥⼤、その他の合併症のリスク を増⼤させ、取り返しのつかない視⼒の喪失につながってしまう可能性がある」と⼀致するのは、 〔a〕。 8. 8 段落・最終⽂「光の強さが強いからであろうと、⾄近距離の作業が少なくなるからであろうと、外 での活動が目を保護してくれる」と一致するのは、〔c〕。 Ⅵ 1. 「思い出すことは、ダイナミックで推測的な過程である。-(2)ではなく(1)である―」という文 意。次の⽂を⾒ると、 「ほんの少しの重要な詳細事項だけ思い出しを、失われた記憶の断片は再構築 する」とある。よって、 (2)再生産的ではなく、 (1)構築的となる。 2. 上記参照。 3. ask O to V 「O に V するように頼む」の受動の形。 「記憶から情報を思い出すよう頼まれると」と いう意。 4. in accordance with ~ 「〜に従って」 5. 1 段落・最終⽂「schemas として知られる knowledge frameworks」を受け、「A schema is an abstract knowledge (5)」という流れ。よって、framework「構造」と同義の名詞を選択す る。 6. 直後に名詞があることから、前置詞が⼊ると判断。 「過去の経験から再認識することや思い出すこと」 という意味。 7. It is (7) that …. という形で、形式主語構文になっている。 「…ということが示唆される。」と いう意味。 6 解答速報の著作権は増田塾に帰属します。許可無く⼀切の転⽤・転載を禁じます。 2015 入試解答速報 難関私大文系専門予備校 8. 直後の changing という形容詞を修飾する副詞。 「絶えず変わりゆく」という意味。 9. direct attention to ~ 「〜に注目を向ける」 10. deal with ~ 「〜に対処する」の間に、副詞が⼊り込んだ形。「効果的に対処する」という意味。 7 解答速報の著作権は増田塾に帰属します。許可無く⼀切の転⽤・転載を禁じます。
© Copyright 2025 ExpyDoc