2 資産課税 Chapter (1)住宅取得等資金に係る贈与税の非課税措置の延長・拡充(案) 祖父母や両親の資産を早期に移転することを通じて、足元の住宅市場の活性化、消費税率10%への 引上げ前後における需要の平準化等を図るため、住宅取得等資金に係る贈与税の非課税措置につい て、適用期限を平成31年6月30日まで延長した上で、非課税枠を最大 3,000万円まで拡充します。 改正前 改正案(27 年〜31 年 6 月末) 経過措置終了 ※ (28 年 9 月末) 消費税率引上げ (29 年 4 月) 3,000 万円 【 10 %適用枠】 【 非課税枠 】 消 費 税 率 10%で 住宅購入の契約を した者に非課税枠 を上乗せ 1,500 万円 1,500 万円 1,200 万円 1,200 万円 1,000 万円 1,000 万円 26 年 1 月〜12 月 1 月〜9 月 市場活性化策 駆込み期 27 年 10 月〜9 月 10 月〜9 月 800 万円 10 月〜6 月 【 契約時期 】 反動減対策 28 年 29 年 30 年 31 年 ※消費税率引上げに伴う経過措置により、28年9月末までに請負契約を締結すれば、引渡しが29年4月を過ぎても、旧税率(8%) を適用。 (注1) 上記は、良質な住宅用家屋(耐震・エコ住宅)に係る非課税枠です。なお、平成27年より、良質な住宅用家屋の範囲にバリア フリー住宅を追加するとともに、 エコ住宅の要件を見直します (一次エネルギー消費量等級4以上の住宅を追加)。 (注2) 上記以外の一般住宅に係る非課税枠は、500万円減となります。 (例:平成28年10月~平成29年9月に消費税率10%で住宅購入の契約をした者であれば、2,500万円) を平成31年6月末ま (注3) 東日本大震災の被災者については、非課税枠(良質な住宅用家屋:1,500万円、一般住宅:1,000万円) で継続します。ただし、消費税率10%が適用される住宅購入者の平成28年10月から平成29年9月までの非課税枠については、 良質な住宅用家屋:3,000万円、一般住宅:2,500万円となります。 (注4) 住宅取得等資金に係る相続時精算課税の特例(贈与者の年齢が60歳未満の場合でも相続時精算課税の適用が可能)に ついても、平成31年6月末まで継続します。 5 (2)結婚・子育て資金の一括贈与に係る非課税措置の創設(案) 両親や祖父母の資産を早期に移転することを通じて、子や孫の結婚・出産・育児を後押しするため、 これ らに要する資金の一括贈与に係る非課税措置を創設します。 制度の概要(案) ● 親・祖父母 (贈与者) は、金融機関に子・孫(20歳以上50歳未満。受贈者)名義の口座等を開設し、 結婚・子育て資金を一括拠出。この資金について、子・孫ごとに1,000万円までを非課税とします。 ● 相続税回避を防止するため、 贈与者死亡時の残高を相続財産に加算します。 ● 使い残しに対しては、贈与税を課税します。 受贈者が50歳に達する日に口座は終了します。 ● 平成27年4月1日から平成31年3月31日までの措置です。 親・祖 父 母 子・孫 結婚・子育て資金を一括して 拠出 (贈与) ・挙式費用 ・新居の住居費 ・引越費用 ・不妊治療費 ・出産費用 ・産後ケア費用 ・子の医療費 ・子の保育費 (ベビーシッター費含む) 払出し 払出し 払出し 金融機関 非課税 限度額:1,000万円 預入金 金融機関が領収書等 をチェックし、左記に 該当することを確認 《下記の結婚・子育てに必要な資金に限って払出し可能》 ❷使い残しに 対して贈与 税課税 結婚関係 資金 出産関係 資金 ※使途が結婚関係 のものは、 300万円 育児関係 資金 【結婚】 【 妊娠・出産 】 6 【 子育て 】 ❶贈 与 者 が 死亡した場 合、その時 点の残高 を相 続 財 産に加算 50 歳到達時
© Copyright 2025 ExpyDoc