省エネ住宅ポイント対象住宅証明書発行業務料金規程 1.料金について (1)一戸建ての住宅 適用基準 1 料金 省エネルギー対策等級 4(年間暖冷房負荷計算及び Q 値μ 20,000 値計算での場合、2.のを適用する。 ) 2 断熱等性能等級 4 30,000 3 一次エネルギー消費量等級 4 又は等級 5*1 40,000 4 トップランナー基準*1 40,000 *住宅性能評価書等で省エネルギー対策等級 4 又は断熱等性能等級 4 の確認が できている場合、¥20,000-とします。 注)別途消費税が必要です。 (2)共同住宅等 構造 木造住宅 判定基準 省エネルギー対策等級 4 料金(円) 20,000×P+ 500×戸数 断熱等性能等級 4 30,000×P+ 500×戸数 一次エネルギー消費量等級 4* 40,000×P+ 500×戸数 一次エネルギー消費量等級 5* 40,000×P+ 500×戸数 木造住宅以外 省エネ法に基づく「トップランナー基準」 40,000×P+ * 500×戸数 共同住宅用「トップランナー基準」* 30,000×P+ 500×戸数 *住宅性能評価書等で省エネルギー対策等級 4 又は断熱等性能等級 4 の確認が できている場合、一次エネルギー消費量等級 4 及び等級 5 並びに省エネ法に 基づく「トップランナー基準」を適用する場合、\40,000-は\20,000、共同 住宅用「トップランナー基準」を適用する場合、\30,000-は\10,000 としま す。 注 1)Pは住戸プラン数 注 2)別途消費税が必要です。 (3)料金を減額するための要件 料金は、次に掲げる場合に減額することができるものとする。 1) 標準設計を用いた複数の住宅に係る依頼が、一定期間内に見込めるときで、審 査が効率的に実施できると財団が判断したとき。 2) あらかじめ財団が定める日又は期間内に依頼を行ったとき。 (4)料金を増額するための要件 料金は、次に揚げる場合に増額することができるものとする。 1) 上記に定める料金に含まれない業務を実施しなければ、審査が行えないと財団 が判断したとき。 2) 住宅以外の用途が含まれていることにより、審査に要する時間が想定している 審査時間を越えるものとして財団が判断したとき。
© Copyright 2025 ExpyDoc