2015 入試解答速報 難関私大文系専門予備校 2月3日 上智⼤学(TEAP利⽤⼊試)国語 解答と解説 解 答 (満点︓100 点) 大問一(42 点 各 4 点×8 ※問五は各 3 点×2 問九は各 2 点×2) 問一 a 問二 d 問三 d 問四 a 問五 ア-b イ-b 問六 a 問七 c 問八 b 問九 b、e 問十 c 大問二(36 点) 問一(3 点)c 問二(各 1 点×2)b・d 問三(各 2 点×2)②-a ④-c 問四(3 点)b 問五(3 点)b 問六(3 点)b 問七(3 点)b 問八(3 点)b 問九(3 点)d 問十(3 点)a 問十一(3 点)b 問十二(3 点)c 大問三(22 点) (1)(各 2 点)1=c 2=a 3=c (2)(各 1 点)b、f 1 解答速報の著作権は増田塾に帰属します。許可無く⼀切の転⽤・転載を禁じます。 2015 入試解答速報 難関私大文系専門予備校 (3)(A、B共に各 1 点×2)A=d、e B=b、c (4)(2 点)c (5)(2 点)b (6)(2 点)d (7)(2 点)a (8)(2 点)e (※配点は予想配点です) 解 説 大問一 まず、解説の際の基本ルールとして、①「できるだけ選択肢を⾒る前に本⽂中の根拠を探し確認するこ と」、②「選択肢を種類分けして判断すること」という 2 点を説明しておく。①は、本文傍線部とそのイ コール部分より「正解の選択肢はこの内容を踏まえたものであるはず」と、選択肢を⾒る前に答えの根 拠を本文から確定する、ということである。②について、選択肢の種類は「◎=本文と完全に一致」 「○ =本文とほぼ一致」「×=本文と矛盾する」「ナシ=本文中に書かれていない」「ズレ=本文中に書かれて はいるが、視点や論理関係がズレている」 「△=曖昧でどちらとも取れるので他の選択肢との相対比較が 必要」という 6 種類で検討する。 「◎」 「○」は正解、 「△」は相対比較で正解になるときもある(例えば、 選択肢が 4 本あって、◎○が無く、△が 1 つ、×が 3 つなら△が正解になる、ということ)。 「×」 「ナシ」 「ズレ」は不正解である。 問一 空欄X直後にイコールを示す「つまり」があるので、続く一文をヒントにする。 「つまり」で始まる文で は、現代の若者とバブル期の若者を⽐べて「現代の若者の⽅がずっと幸せ」と⾔っている。つまり両者 を⽐べて「今の⽅が幸せ」と⾔っているのだから、選ぶべき選択肢も「昔より今の若者の⽅が幸せ、満 足している」という内容になるべき。よって正解はaとなる。b は「80 年代の若者」が主語になってお り、「現代の若者」に触れていないので×、cは 20 代男性の比較対象が 60・70 代の高齢者になってい るが、空欄近辺にそうした話題はなくナシ、dは「バブルの崩壊」が「⼆〇代男⼦の満⾜度を押し上げ た」という因果関係が本⽂に書かれておらず判断不可能なのでナシ。 2 解答速報の著作権は増田塾に帰属します。許可無く⼀切の転⽤・転載を禁じます。 2015 入試解答速報 難関私大文系専門予備校 問二 傍線部 1 の直前に「この」という指⽰語があるので、前段落をヒントにする。傍線部の「混乱」とは前 段落の「格差社会だが若者は幸せを感じている」⼀⽅で「⽣活に不安を感じている若者も多く、社会へ の満⾜度や希望を持つ若者は少ない」という⽭盾した内容を⽰している。この内容を⽰しているのはd であり、これが正解。aは「正確な判断が阻害」がナシ、b「所属する集団により」 「データが十分に整 理されていない」がナシ、dも「調査そのものの有効性が疑われる」がナシ。 問三 傍線部 2 は傍線部 1 の具体例でイコールであり、問⼀もヒントにできる。また傍線部 2 にも「この」と いう指⽰語があるので前段落を⾒る。すると傍線部中の「意表をついている」の⾔わんとしていること がわかる。ふつう人は「将来もっと幸せになれるだろう、と思うから幸せを感じる」のであるが、引用 されている大澤真幸は「これ以上幸せになれないと思うとき、人は今の生活が幸せだと答える」と言っ ている。つまり一般的な考え方と逆なのである(これは問一とも合致する)。この点を正しく説明してい るのはdであり、これが正解。aは「論理的整合性が不⼗分」がナシ、bは「筆者が従来主張してきた 定義と正反対」がナシ、dは「⼀般的な幸せの理解が誤りである」がナシ。 問四 傍線 3 の後ろ 2 つの段落で判断する。次段落には「希望がない=幸福になれる」 「希望が持てる=幸福」 とあるようにどちらも同じ「幸福」なのだが「希望がある(+)、ない(-)」と真逆である。さらに次の 段落を⾒ると「彼らの不幸(-)」を作り出しているのも「未来への展望のなさ」だとあるが、この「未 来への展望がない」状態は前段落でいう「希望がない」と同義であり、前段落では「希望がない=幸福 (+)」でもあった。つまり「幸福(+)」になったり「不幸(-)」になったりする、ということ。この 点をもっとも的確に⽰しているのがa「表裏の関係」で、これが正解。b は「放置された」が傍線部 3 後半の「変質」と矛盾するので×、cの「幸福をもたらすものへと新たに解釈された」では(+)からは っきり(-)になった、ということになってしまい、どちらの言い方もできる、と言っている本文(傍 線部 3 の次段落と次々段落)と合わないので×。d は「差異を無視」「結果的に類義語として扱われる」 がナシ。 問五 ア、「『非社会的』であるような若者」とは前の⾏の「ニートや引きこもりの若者」のことである。また 本来「社会性がある」という場合、「他者との関係を持つ」「広く社会に通じる」という意味で使うこと も考慮すれば、正解はbである。a「個人の自由」、c「道徳」、d「解体を企てる」はそれぞれナシ。 イ、直前の文に「キャラの相互確認」とあるので「再帰的に確認」の「再帰」には「相互」の意味が必 3 解答速報の著作権は増田塾に帰属します。許可無く⼀切の転⽤・転載を禁じます。 2015 入試解答速報 難関私大文系専門予備校 要。つまり、自分が相手のキャラを確認すると、相手も自分のキャラを確認してくれるので結果的に自 分に戻ってくることになる。よって正解はb。a「繰り返す」、c「仲間の間を一回りして」、d「原点 に⽴ち返って」は全てナシ。 問六 B文 1〜4 ⾏目を⾒ると、傍線部 4 は、B文 1 ⾏目「何が若者の不幸と幸福を分けているのか」という 問いに対する説明である。その答えが「仲間の存在」(B文 2 ⾏目)であり、「他の世代に比べて突出し て高い」 (B文 4 ⾏目)のである。この点を踏まえて選択肢を⾒ると、b「世代間のギャップを増幅」は ここでの意図(「なにが幸福と不幸を分けるのか」)と異なるので×、c「偏った⼈間関係」はナシ、d「時 代を問わず〜不可⽋な条件」は傍線部直前の「他の世代に⽐べても突出」と⽭盾するので×。よって正解 はa。 問七 傍線部 5 中の指示語「その」は前文の「幸福の条件としての『コミュニケーションと承認』の地位が高 くなりすぎた」を⽰している。また「その原因であり帰結でもある」より「きっかけも結論も」 「初めも 終わりも」=「それしかない、唯一」ということになる。この 2 点を踏まえると、正解は両方満たして いるcとわかる。aは「原因や結果を論じることの無効性」が×。傍線部末尾で「原因であり帰結(=結 果)である」とはっきり言っている。b「質ではなく技術」、d「技術ではなく、質」はともにナシ。 問八 傍線部 6 の「状況」は次の⾏で「仲間から承認が得られず、むろん異性からも受け⼊れられない」と⾔ い換えられている。また次の段落 1 ⾏目より、 「ニートであっても仲間さえいれば幸せに⽣きていける」 とあるので、傍線部 6 の「状況」は「幸せに生きていけない状況」である、ともいえる。この点を根拠 に選択肢を⾒るとbが最も近く、正解である。bは「就労=⾃⽴した⽣活」「異性=結婚」「幸せに⽣き る=将来の展望」と言い換えてはいるものの、意味は近い。a「自分が何者かという問い」はこの部分 での話題ではないので×。傍線 6 は前段落にある「幸福と不幸を分かつライン」における「不幸」にな るほうの話である。c「仲間から影で批判される」、d「急いで仕事をさがさなければ具合が悪い」はと もにナシ。 問九 まず次段落 1 ⾏目に「キャラとはコミュニケーションの円滑化のため」とある。さらにその次の段落 2、 3 ⾏目に「コミュニケーションがキャラの相互確認に終始」「親密さを育み承認を交換する機会」ともあ る。つまり傍線部 7 の理由は「若者はキャラの相互確認を通して親密さを育み、コミュニケーションを とるから」である。選択肢を⾒ていくと、aは「キャラ」が「コミュニケーションを通して確⽴する」 4 解答速報の著作権は増田塾に帰属します。許可無く⼀切の転⽤・転載を禁じます。 2015 入試解答速報 難関私大文系専門予備校 といっている点が×。そうではなく「キャラの相互確認」によって「コミュニケーションが成⽴する」の である(因果関係が逆)。よってbは正しい。c「調整はコミュニケーション上、難しい」、d「問題が 生じやすい」はともにナシ。eはb同様の意味となるし傍線部 7 の後ろ 7,8 ⾏目の内容より正しい。正 解はb、eである。正解を「2 つ」選ぶ点にも注意。 問十 選択肢を⾒てみると、まずaは前半部分がB⽂の 20 ⾏目とB⽂ラストに書かれているが、因果関係が逆 なので×、さらに「アイデンティティーの確保」も×。B文 24、25 ⾏目にあるように、「キャラ」はあ くまで「仮想⼈格」であり、「本⼈の⾃⼰認識とは⼀致しない場合もある」のだから、「アイデンティテ ィー」とは⾔いえないし、本⽂中にその⾔葉⾃体が無い。同じ理由で「アイデンティティー」に触れて いるdも×。内容的にも「アイデンティティーの確⽴を断念する」というより「キャラ」で「仮想」の「ア イデンティティーを確保する」、という話なのでやはり×。bは「キャラの同一性を守ることに忙殺され てしまっている」「余裕のない状況が背後にある」がナシ。cは前半がB⽂最終段落に書かれているし、 後半の「若者の生活満足感の表面的な高さ」もA文 20 ⾏目と合う。さらにcではこの原因が「コミュニ ケーション偏重の風潮にある」といっているが、コミュニケーションを偏重することは、本文において は設定した「キャラ」を変えないことであり、変化を嫌うことになる。すると「今のままでいい」とい う思いにつながりA文図 1 のように「今のままで幸福だ」という気持ちの高さにあわられるのである。 正解はc。 大問二 問一 荘子は中国古代の思想家である。中国を表すのはc「唐土(もろこし)」。読みも問われることがあるの で覚えておきたい。a「天竺」はインド、b「呉越」は中国南東部の⼀地域、d「⾼麗」は朝鮮。 問二 おおまかなあらすじとしては、「今日の食事(=A)」に事⽋いた荘⼦が、「五⽇後の千⾦(=B)」など 役に⽴たないと腹を⽴てるエピソード。鮒の例え話では、 「⽃升之⽔(=A)」、 「⻄江之⽔(=B)」が対 応している。道ばたの⽔たまりで困っている鮒にとって、後⽇にいかに⼤量の⽔を得ても意味のないも のなのである。また、 「常与」は、 「吾は我が常与を失ひ…」とあるから「鮒が失ったもの」。ここから「生 きていくのに必要な(わずかな)水(=A)」と⾒当をつけよう。 5 解答速報の著作権は増田塾に帰属します。許可無く⼀切の転⽤・転載を禁じます。 2015 入試解答速報 難関私大文系専門予備校 問三 ②…「おはせよ」はサ変・命令形なので、a「〜おいでください」か、c「〜いらっしゃいませ」と なる。また、 「今」には副詞的に⽤いた「もう〜・さらに〜」といった意味もある(例︓今⼀度考える・ 今しばらくおまちください)ので、 「今五日」は、a「あと五日」が正解。 ④…「ふためく」は「ばたばた騒ぎ⽴てる」の意味だが、これは覚えておくべき重要語というほどで はないので、 「慌てふためく」といった表現から類推することになろう。 問四 「まゐる(参る)」は、多くの場合「参上する(謙譲語)」でよいのだが、「めしあがる・お召しになる・ お乗りになる(尊敬語)」の意味も覚えておくべきだ。また、本文中に、 「けふまゐるばかりの粟」=「け ふ⾷ふべき料の粟」という⾔い換えもあるから、 「めしあがる」の意味を⾒抜くことは可能なはずだ。し たがって、b「御果物ばかりまゐれり(果物だけ召し上がった)」が正解。その他の「まゐる」は、a「さ しあげる」、c「(明かりを)つける」 、d「(水を)つかう」程度の意味。 問五 傍線部は句法的にも「こう読まなければならない・こう読むほかない」というほどの制約を設けにくく、 傍線部だけで解答を絞るのは難しい。句法で限界に直⾯した場合は、⽂脈の助けを借りよう。傍線部は 荘子の質問にあたる。それに対応する鮒魚の回答部分に注目してみると、 「我は東海の波臣なり(私は東 海の海神の臣下である) 」と名乗っているので、そこから逆算して、荘子の質問=b「あなたはどういう 者なのか」と想定しよう。 問六 「⾊をなす」で「怒りで顔⾊を変える」といったの意味。直前の「忿然(ふんぜん)」も怒っている様を 表す。 問七 「失→無所処」と「得→活(いきん)」とが対応するから、「処する所無し」は「活きていけない」とい う意味になる。 問八 「君乃ち此を⾔ふ」の「此」は、「荘⼦が⾔ったこと」であるから、荘⼦の⾔葉=「諾。…⽽迎⼦可乎」 と一致するものを選ぶ。 6 解答速報の著作権は増田塾に帰属します。許可無く⼀切の転⽤・転載を禁じます。 2015 入試解答速報 難関私大文系専門予備校 問九 「不如(〜にしかず)」に注目できればd「〜⽅がよい」を選べる。いまわずかな⽔が得られないのなら 干からびてしまうのだから、「干物屋で(干からびた)私を探した方がよい」と意味的にもつながる。 問十 この文章のテーマともいえるが、問二など、ヒントは十分にある。 問十一 『宇治拾遺物語』は多彩な説話を収録している(=元ネタとしている) 「説話集」なので、bの説明が適 当。 「取材」というと、どうしてもマスコミなどによる取材のイメージが先⾏してしまうが、もともと「芸 術作品や報道記事の素材などを取り集めること」といった意味である。 「取材=材を取る」というように、 熟語を分解して原義を考えることが求められたものと思われる。 問十二 c「⽊に縁りて⿂を求む」は、「物事の⼀部分や細部に気を取られて、全体を⾒失うこと」。また「⽅法 がまちがっているので、目的が達成できないこと」。これだけがほかの 3 つと異なる。 7 解答速報の著作権は増田塾に帰属します。許可無く⼀切の転⽤・転載を禁じます。
© Copyright 2025 ExpyDoc