唄の情景「祝い目出た」

祝い目出た
祝いめでたナ 若松様よ 若松様よ
枝も栄ゆりゃ 葉もしゅげる〜
メモ
る」
という言葉は使わない。
(玄関を)閉めるに聞こえて縁起が
悪いとされたからだ。
その代わり、
「入れる」
という言葉を使う。
「お客さんをいつでも招き入れる」
という意味だ。商都の風土
を感じる言葉の使い方である。
博多祝い唄とセットで宴席で行われるのが「手一本」。
「よ〜お、
シャンシャン、
ま一つ、
シャンシャン、祝うて三度、
シャシャンシャン」
という独特のリズムは、転勤族が宴席などで初めて触れる博多文化
と言ってよい。手一本はその他の地域の三本締めにあたるが、
「締め
♪エーイショーエ エーイショーエ
ショーエ ショーエ ア ションガネ
アレワイサソ エーサソエー
ショーンガネー
こちの座敷は祝いの座敷 祝いの座敷
鶴と亀とが舞い遊ぶ〜
(以下、前と同じ)
こちのお庭に井戸を掘れば
博 多でうたわれ始めた時期は
よくわからないが、大正初期まで
くずし」といった唄が同様だ。 には独特のリズムである「博多手
同じ歌詞でありながら、現在のも
博多の祝宴や祭りの最後にうた
われる「博多祝い唄」
。唄の最後
一本」が加えられることが通例と
場面に応じて変わる。博多を代表
結婚式、博多川船乗り込みなど、
は「博多の人はさまざまなものを
る博多那能津会の岡部定一郎会長
たという。博多の唄を継承してい
なっており、歌詞は博多祇園山笠、 のとはまったく異なる節も存在し
する唄として知られる。
レンジしている」と話す。
る。江戸時代、庶民は人生に一度
山笠の一番山笠が櫛田神社に入る、
博多祝い唄がうたわれる場面で、
もっとも 有 名 なのが、博 多 祇 園
博多祝い唄も伊勢音頭をうまくア
アレンジしてバリエーションを作る。
冒頭の「祝いめでたナ、若松様
よ」 二番の「こちの座敷は 祝
いの座敷」の二つの歌詞は、どち
で良いから、お伊勢参りがしたい
いわゆる「櫛田入り」の時だ。七
らも「伊勢音頭」が元唄と言われ
という願いを持っていた。人々は
何人かで伊勢に向かった。参詣を
の場面は大変迫力があり、山笠を
一番を手拍子と共に大合唱するこ
積み立てをして、
「伊勢講」を作り、 つの流れを代表して博多祝い唄の
終えると、その夜、宿では目的達
の歌詞を日記に書いたものの、地
伊勢音頭の素晴らしさを知り、そ
われるようになったのは明治に入
を持つ山笠で、博多祝い唄がうた
だ、岡部会長によると、長い歴史
成の打ち上げが行われた。そこで、 代表する場面として知られる。た
元に帰ると節が思い出せない。そ
だけが異なる唄があるのはそのた
全国に同じ歌詞でありながら、節
つのまにか定番化したという。
としてうたわれるようになり、い
こで、その土地土地の節で唄った。 ってからとのこと。神事の事始め
めだ。博多祝い唄もその一つ。他に
戦前までは基本的に男性しか唄
わなかったが、戦後には宴席など
も仙台の「さんさ時雨」
、
岩手の「金
る。九州でも「九州佐賀漫才」
「諫
岡崎の「五万石」など、数多くあ
とも言える。
が好きな博多人気質が表れている
た。新しいものを取り入れること
堀唄」
、
東京の「江戸小唄」
「さわぎ」
、 で女性も頻繁にうたうようになっ
早のんのこ」
「柳川祝い唄」
「万才
Zaikai Kyushu / FEB.2015
155
井戸を掘れば
水は若水 金が湧く
(以下、前と同じ)
取材協力/博多古謡那能津会
(22)