建国を祝う集い 2/11(水)

│●■ │
つ
皇 紀 2675年
まれる。明治天皇の
でおなじみ。
楽しい講演です。
m
棄 氏
。
る
た
ぁ
こ
︲
孫
玄
日囲
1 副
職一三辮
L レ
日′
目扁■ E菫出
劃¨
脇棚
魚
な
を
解
∼口本が
7
7
7
7
]
2
∼ 美 しい 日本 語 を読 んで
広島文教女子大学附属高等学校
豊かな心を育てよう!∼
5「 文教太鼓 葵」
和太鼓音
幼児・小学生を主な対象に、偉人の言葉を素読
して、楽 しく学びます。
チケット販売所】
【
銀 エデ イオン広 島本 店 本館8Fプ レイガイド
前売 で完売 の場合 、当 日券 の販 売 は行 いません 。
猥チケットぴあ
な る べ く前売 で お求 め くだ さい。
学 鶴
前売 1ョ 200円
当 日 1"800円
。
雷
彗
愈辮盪織毀い
生無料 拗壽
/広 島商 工 会議所
広 島県商 工 会連合会
広 島青年会議所
協 力 /広 島竹 田研 究会
導彗y勒拿甕写躊輪
店舗/ア ルバーク天満屋、
廣文館 金座街本店
福屋広島駅前店ほか
猥 全 国 の サ ークル Kサ ンクス
鰯 全 国 の セブ ンイ レブ ン
※発券手数料108円 が必要です
メール・ FAXで も受付 中 (1月 31日 まで
氏名、
枚数、
郵送先、
電話番号を送信ください。
メール kenkoku@jp pride com
)
FAX
082-831-6206
参 カロ費
:1,300円 /人
(家 族割弓1学 生割引あり)
素読教室へのおFoO合 せ TEL090-5375-6843
メール hiroshima@mahoroba‐ ed.org
要・事 前 WEB申 込
1摩 皐 三 唾ゲ
三 ,二
す 罐園調 磁 ヽ
協力/広 島まほろば学習会
受付や案内係など、当日運営のお手伝いをしていただける方はお気軽に
お問合せ下さい。 (高 校生以上の方大歓迎)TEL082‐ 831‐ 6205
ジャバ ン・
ルネッサンス
日本 文 明 復 興
竹 田恒 泰 著
﹃
日本はなぜ
世界 でいちばん
人気 があ るのか﹄より
そ の頂 点 を 極 め た 維 新 前 夜 で は な か
ろう か 。 日本 人 が 維 新 前 夜 に立 ち 戻
り 、 当 時 の気 概 を 取 り 戻 す こ と が
﹁日 本 文 明 復 興︱ ︱ ジ ャパ ン ・ルネ
ッサ ンス﹂ な のであ る。
具 体 的 に は 、 若 い世 代 が 日 本 を 学
び 実 体 験 す る こと が 肝 要 だ 。 子 供 や
す る な ど し て、 日 本 的 価 値 観 を 共 有
う
はつ こう いち
若 者 に は 、 英 語 を 学 ぶ時 間 が あ れ ば
正 し い 日 本 語 を 学 ん で も ら いた い
し 、 異 国 を 旅 す る のも よ いが 、 む し
ろ 日 本 列 島 を 隈 な く 旅 し て ほ し いも
米 国 出 身 の温 泉 旅 館 の女 将 が ﹁ニ
し た と き 、 確 か に 日本 は本 来 の姿 を
のだ 。 日 本 の若 者 が 日本 民 族 の神 話
ツポ ン人 に は 、 日 本 が 足 り な い﹂ と
取り戻す だ ろう 。
れ て し ま った 日本 文 明 を 取 り 戻 し た
ち に建 国 の歴 史 す ら 教 え な い。 そ れ
い って有 名 に な った が 、 日本 の良 さ
残 念 な が ら 今 、 か つて の 日本 を 評
ど こ ろ か 、 学 校 で は 国 の象 徴 であ る
を 認 識 し て いる の は 、 む し ろ 日 本 人
と 日 本 建 国 の歴 史 を 学 び 、 伊 勢 の神
天皇 や、 日本 人 の精 神 的 な 基 盤 であ
でな く 異 邦 人 な のか も し れ な い。 現
のま ま 現 在 に再 生 す る こと は でき な
い。 だ が 、 若 者 が 中 心 にな って日 本
と き 、 日 本 は か つて の輝 き を 取 り 戻
る神 話 に つ いても 、 ま った く 扱 わ な
い。 か つて アー ノ ルド ・ト イ ンビ ー
代 日 本 人 に は 日本 文 明 が 足 り な い。
の魅 力 を 再 発 見 す る こと で、 こ れ ま
価 す る と ﹁封 建 主 義 ﹂ な ど と 非 難 さ
は ﹁十 二、 三歳 く ら いま で に 民 族 の
日 本 文 明 の重 要 性 を 再 認 識 し こ れ を
で の近 代 合 理 主 義 の価 値 観 が 日本 的
宮 を 参 拝 し て、 歌 会 始 に和 歌 を 詠 進
神 話 を 学 ば な か った 民 族 は 、 例 外 な
復 興 す る こと に よ って のみ 、 美 し い
価 値 観 に変 わ れ ば 、 十 年 後 の 日 本 は
か つて欧 州 で古 典 文 化 復 興 の動 き
に人 気 が あ る と いう 。 こ れ を 一つの
「国民の祝 日に関する法律」には「建
れたと伝えられる日だからです。
国をしのび、国を愛する心を養う」日と記されています。 『日本書紀』
に、
神武天皇が橿原宮で即位されるにあたって、
次のように詔されたと
あります。
今、天皇として即位するにあたり、国民を平安にし、天照大御神が国
をお授けになった徳に応 え、皇孫 (三 ニギの尊)の 正 しい精神を普及さ
せたい。そして天下がまるで一つの家のような温かい結 びつきを実現
させたい。
「天下 がまるで一つの家のように (八 紘 ― 宇 )」 というのが、神武建 国
の理想なのです。史実 であつたかどうかが問題なのではなく、古代の
日本人が、国家や天皇についてこのような理想を持つていたということ
が重要なのです。
八紘 ― 宇 について、アメリカのエール大学のパール・S・ ビース博士
はその著『日本古典の精神』で、
「人類 は五千年の歴史と、2度 の世界
『―つの世 界』を理想 とする国連憲章を
大戦の惨禍を経験 した結果 、
結んだが、日本 の建 国者 は、二千年も前の建国当初 に、
世界一家の思
想を述 べている。これは人 類史上注 目すべき発言であろう」と。
2670年 以上前 に、初代神武天皇が橿原の地 (今 の奈良県 )で 即位さ
す だ ろう 。
く 滅 ん で いる﹂ と 書 いた 。 民 族 を 滅
日本 の姿 を 甦 ら せ る こと が でき ると
が起 こり 、 文 化 芸 術 の復 興 だ け でな
基 礎 を 整 え れ ば 、 将 来 の日 本 は き っ
●僕 ら の時代
建 1国 の理想「八紘 ― 宇」とは
なぜ 2月 11日 が 建 国 記 念 の 日?│
れ る 時 代 であ る 。 学 校 で は こ ど も た
亡 さ せ る に は 軍 隊 は 必 要 な い。 た だ
私 は考え る。
く 、 社 会 が 大 き く 変 革 し た こと が あ
った 。 ﹁ルネ ッサ ン ス﹂ であ る。 日
と 魅 力 的 な 国 にな る だ ろう 。 僕 ら の
も ち ろ ん 、 か つて の日本 文 明 を そ
神 話 を 教 え な け れ ば 、 そ れ だ け で必
ま った く 別 のも の に な ると 信 じ る。
幸 い、 近 年 は若 年 層 で 日本 的 な も の
本 人 が 立 ち 返 る べき は 戦 前 や古 代 で
時代 はまだ始ま ったば かりだ。
ず 滅 ぶ のだ 。 日本 は 戦 後 ま さ に そ の
は な く 、 縄 文 時 代 以 降 、 悠 久 の歴 史
道 を歩 ん でき た。
我 が 国 は 二千 年 以 上 王 朝 の交 代 が
な か った 。 世 界 に現 存 す る 国 家 のな
のな か で積 み 上 げ ら れ た 日 本 文 明 が
流 行 に終 わ ら せ ず 、 日 本 文 明 復 興 の
か で最 古 の国 家 と いえ る。 今 は失 わ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□