微分積分学演習第二 O クラス 総まとめの試験の結果について 担当:柴田 将敬 1/23 に微分積分の試験を受験した者のうち、以下の者は合格とする。 14–01161 14–01511 14–02522 14–07152 14–12957 14–14940 1/23 に微分積分の試験を受験した者のうち、以下の者は条件つきで合格とする。×印がつ いている番号のレポート課題について取り組み、提出せよ。 学籍番号 r4 r5 r6 学籍番号 r4 r5 r6 学籍番号 r4 r5 r6 14–00517 × — — 14–00530 × — × 14–00747 × — — 14–00960 × × — 14–01014 × — — 14–01178 × — — 14–01758 × — — 14–02261 × — — 14–02812 × × — 14–02976 × — — 14–03007 × — × 14–03361 × — — 14–04231 × — — 14–05153 × — — 14–05294 × — — 14–05673 × — — 14–06069 × — — 14–06170 × — — 14–06431 × — × 14–06750 × — × 14–07330 × — × 14–08000 × — — 14–08453 × — — 14–08909 × — — 14–08921 × — — 14–08967 × — — 14–09010 × — — 14–09151 × — — 14–09352 × — — 14–09398 × — — 14–09725 × — — 14–09790 × × — 14–09910 — × — 14–10148 × — — 14–10272 × — — 14–10303 × — — 14–10639 × — — 14–10728 × — — 14–10875 × — — 14–11018 × — — 14–11171 × — — 14–11283 × — — 14–11892 × — — 14–12532 × — × 14–12615 × — — 14–12874 × × — 14–13610 × — — 14–13840 × — — 14–13879 × — — 14–14130 × — — 14–14436 × — — 14–14666 × — — 14–14710 × — — 14–14910 × — — 14–14985 × × — 14–15230 × — — 14–15737 × × — 1 線形代数学演習第二 O クラス 総まとめの試験の結果について 担当:柴田 将敬 1/30 に線形代数の試験を受験した者のうち、以下の者は合格とする。 14–01161 14–01178 14–01758 14–02261 14–02367 14–02522 14–04231 14–04277 14–04679 14–05733 14–06069 14–06170 14–08921 14–09352 14–10148 14–10272 14–10875 14–11018 14–14465 14–14985 14–16435 1/30 に線形代数の試験を受験した者のうち、以下の者は条件つきで合格とする。×印がつ いている番号のレポート課題について取り組み、提出せよ。 学籍番号 r7 r8 r9 学籍番号 r7 r8 r9 学籍番号 r7 r8 r9 14–00747 — — × 14–00960 × × — 14–01511 — × — 14–02284 — × — 14–02812 — — × 14–02976 — × — 14–03326 × — — 14–03384 — × — 14–05153 — × — 14–05673 — × × 14–06282 — × — 14–06750 — × — 14–07152 — × × 14–08453 × × — 14–08909 — — × 14–08967 — × — 14–09010 × × × 14–09151 — — × 14–09398 — × × 14–09725 — — × 14–09790 × × × 14–10303 — × × 14–10639 — × — 14–10728 × × — 14–11194 — × — 14–11283 — × — 14–11892 — — × 14–12874 — — × 14–12957 — — × 14–13862 × × × 14–14710 — × — 14–14910 — × × 14–14940 — × — 14–15045 — × — 14–15230 — — × 13–15786 × — × 2 微分積分学演習第二・線形代数学演習第二 O クラス レポート課題について 担当:柴田 将敬 レポート課題 総まとめの試験の結果、条件付きで合格となった者については、下記のレポート課題の結 果で判断する。下記の注意事項に従って、レポートを提出すること。問題について疑問など があれば、メールにて柴田まで。 • A4 の紙を使用する。 • ホッチキスなどでまとめる。ただし、微分積分と線形代数は別々にまとめること。 • 紙の裏面は使用しない。 • 学籍番号・氏名を書く。 • 途中の計算についてもできる限り詳しく書く。 • 後で自分で内容を確認・復習出来るようにコピーしておく。 • 締め切りは 2 月 13 日(金)17:00 • 提出先は本館 3 階 314B(田辺・柴田研究室)のドアの右脇のメールボックス。 微分積分 ■r4 (級数の収束判定) (i)「実数列 {an }∞ n=1 に対して、limn→∞ an = 0 ならば、級数 ∑∞ n=1 an は収束する。」こ れは成立しないことを示すために、具体的な反例を構成せよ。反例になっている理由 も解説すること。 (ii)「 実 数 列 {an }∞ n=1 に 対 し て 、an > 0 (n ∈ N), limn→∞ an = 0 な ら ば 、級 数 ∑∞ n 」これは成立しないことを示すために、具体的な反例 n=1 (−1) an は収束する。 を構成せよ。反例になっている理由も解説すること。 (iii)「実数列 {an }∞ n=1 に対して、an > 0 (n ∈ N), a1 > a2 > a3 > · · · > an > . . . なら ∑∞ 」これは成立しないことを示すために、具体的な ば、級数 n=1 (−1)n an は収束する。 反例を構成せよ。反例になっている理由も解説すること。 (iv) 1/23 の試験の t13-3. 以上の問題それぞれについて、問題を解き、レポートにまとめよ。なお、計算については、ど のような計算をするのか、途中経過を出来る限り詳しく記せ。また、既存の定理や事実を用 1 いた場合、どのような定理・事実を用いたのか具体的に記せ。 ■r5 (冪級数展開) (i) 10/17 配布プリントの演習問題 3. (ii) 10/17 配布プリントの演習問題 4. (iii) 1/23 の試験の t13-5. 以上の問題それぞれについて、問題を解き、レポートにまとめよ。なお、計算については、ど のような計算をするのか、途中経過を出来る限り詳しく記せ。また、既存の定理や事実を用 いた場合、どのような定理・事実を用いたのか具体的に記せ。 ■r6 (極値の判定) (i) R2 上の関数 f (x, y) = x3 /3 + 2xy + y 2 − 3x について、停留点を全てもとめよ。さら に、各停留点におけるヘッセ行列を具体的に明示せよ。最後に、各停留点が、極大点・ 極小点・鞍点のいずれであるか判定せよ。 (ii) 1/23 の試験の t13-6. 以上の問題それぞれについて、問題を解き、レポートにまとめよ。なお、計算については、ど のような計算をするのか、途中経過を出来る限り詳しく記せ。また、既存の定理や事実を用 いた場合、どのような定理・事実を用いたのか具体的に記せ。 線形代数 ■r7 (線形写像の核と像) (i) Ker(核)と Im(像)の定義についてまとめよ。 (ii) 11/14 配布のプリントの演習問題 1. (iii) 11/14 の小テスト、t6-1. (iv) 1/30 の試験の t14-2. 以上の問題それぞれについて、問題を解き、レポートにまとめよ。なお、計算については、ど のような計算をするのか、途中経過を出来る限り詳しく記せ。特に、連立方程式を解く計算 では、簡単な計算であっても必ず、係数行列を既約階段行列まで行変形して解を求め、さら に解となっているか検算せよ。 ■r8 (直交補空間と直交基底) (i) 直交補空間の定義についてまとめよ。 (ii) 基底・直交基底・正規直交基底の定義についてまとめよ。 2 (iii) R3 の基底で、基底であるが直交基底でない例を構成せよ。例になっている理由も解説 せよ。 (iv) R3 の基底で、直交基底であるが正規直交基底でない例を構成せよ。例になっている理 由も解説せよ。 (v) 1/30 の試験の t14-3, t14-4 以上の問題それぞれについて、問題を解き、レポートにまとめよ。なお、計算については、ど のような計算をするのか、途中経過を出来る限り詳しく記せ。特に、連立方程式を解く計算 では、簡単な計算であっても必ず、係数行列を既約階段行列まで行変形して解を求め、さら に解となっているか検算せよ。 ■r9 (対角化) (i) 1/9 配布のプリントの演習問題 1。 (ii) 1/9 の小テスト t12-1, t12-2. 以上の問題それぞれについて、問題を解き、レポートにまとめよ。なお、計算については、ど のような計算をするのか、途中経過を出来る限り詳しく記せ。特に、連立方程式を解く計算 では、簡単な計算であっても必ず、係数行列を既約階段行列まで行変形して解を求め、さら に解となっているか検算せよ。さらに、行列 A に対して P −1 AP = D と対角化出来た場合、 AP = P D を具体的に計算して検算せよ。 3
© Copyright 2024 ExpyDoc