温故知新の「もったいない」

【銀賞】
氏
名 = 小野 修司(岐阜市)
書
名 = もったいない
著者名 = ワンガリ・マータイ
題
名 = 温故知新の「もったいない」
先の東京五輪招致の際、
「おもてなし」の一言が、その優雅な語感とともに、世界に広がった。言葉の持つ重み
を実感するとともに、日本語、さらに、日本人の精神性が認められたようで、とても誇りに感じた。一方、一人
の外国人がそのよさを啓発し、世界に通じる日本語として有名になったのが、
「もったいない(MOTTAINA
I)
」
。発信者は、元ケニア環境副大臣の故ワンガリ・マータイ氏だ。
「3つのR(リデュース・リユース・リサイ
クル)
」をスローガンに掲げ、環境問題に地球規模で取り組んでいた氏が、深い感銘とともに出あい、その後、折
に触れて、世界へと発信し続けた「もったいない」の一言。その裏にある、日本人さえも忘れかけていた深い精
神性を、日本文化はもちろん、今月の環境問題から国際情勢、とりわけ、発展途上国の苛酷な貧困問題を交え紹
介したのが本書だ。
私自身、
「もったいない」はよく口にする。幼少時、わが家には、使われなくなった井戸が残っていた。祖母は
その井戸を前に、水を汲み上げる大変さ、また、枯れてしまった井戸を通じ、資源には限りがあることを、孫に
言い聞かせた。子ども心に聞いた「一滴の水も大切に」の教えは、今日の私の「もったいない精神」につながっ
ていると思う。一方で、年を重ねるごとに、物質至上主義、経済至上主義に影響され、モノや時間の「損失」ば
かりを指すことが増えた「もったいない」は、幼き日、純真な思いで口にしてきたそれとは、大きく趣を変えて
いると言わざるを得ない。そんな中、氏の考える「もったいない」を読み終え、幼き日の祖母の教えの先を見た
思いがした。
氏は、モノはもちろん、この世に生きとし生けるものすべてには、生まれながらにして、個々の能力があり、
その本性が生かせない、その本性を生かさないことが「もったいない」の本質だと述べている。モノは使い切る。
食物は食べ切る。人はその持てる能力すべてを使い切ってこそ、互いを敬愛する心、感謝と感動が生まれ、世界
が変わると期待している。
「もったいない」を起点とした、モノと人、人と人との豊かなつながりの先に、自身の
推進する環境問題解決の糸口を見出している。実用的で、先見性ある氏の主張の精神的な支柱に、
「もったいない」
を据えていただいたことに、日本人の一人としての感謝と誇り、また、少なからぬ責任感を今、私は感じる。温
故知新のごとく、氏から逆輸入された「もったいない」は、日本再生の鍵ともなろう。
本文47ページの本書は、良質で豊富なイラストを活用すれば、幼児への読み聞かせに最適だ。小学生であれ
ば、具体的な数字を交えた事例を見て、個々の生活を見直す機会になるだろう。中高生ともなれば、対訳も適宜
活用しつつ、原文(英文)にチャレンジしていただきたい。老若男女問わず、日本の古きよき文化を、また、誇
れる精神を見直すきっかけとして、自信を持って本書を推薦したい。