障害者福祉施設等設置者・管理者の責務②【PDFファイル

【講義6】
障害者福祉施設等設置者・管理者の責務②
-職員の育成指導、メンタルヘルスの取り組み-
和歌山県相談支援体制整備事業アドバイザー・松原卓
講義のねらい
○職員の指導方法やメンタルヘルスの
サポート体制について理解する。
○職員が何でも相談できる風通しの良い
施設風土づくりについて理解する。
⼈権意識、知識や技術向上のための研修
○虐待は、どの施設・事業所でも起こりうる
構造的な要因がある。
・⼈権意識の⽋如
・障害特性への無理解
・専門的知識の不⾜や技術の不⾜
・スーパーバイザーの不在
○⼈材育成の研修を計画的に実施していくことが必要。
① 管理職を含めた職員全体を対象にした⼈権意
識を⾼めるための研修
(例)
○基本的な職業倫理
○倫理綱領、⾏動指針、掲⽰物の周知(虐待防⽌ のため
の委員会で検討された内容を含めて)
○障害者虐待防⽌法など関係法律や通知、指定基 準な
どの理解
○利用者や家族の思いを聞くための講演会
○過去の虐待事件の事例を知る
② 障害特性を理解し適切に⽀援が出来るような
知識と技術を習得するための研修
(例)
○障害や精神的な疾患等の正しい理解
○⾏動障害の背景、理由を理解するアセスメント の技法
○自閉症の支援手法(視覚化、構造化など)
○⾝体拘束、⾏動制限の廃⽌
○服薬調整
○他の施設・事業所の⾒学や経験交流
③ 事例検討などによりスーパーバイザーの助
⾔を得て⾏う、個別⽀援計画を充実強化する
ための研修
○利用者のニーズを汲み取るための視点
○個別のニーズを実現するための社会資源などの
知識の習得
○個別支援計画というツールを活用しての一貫し た
支援および支援者の役割分担など
効果的な研修
①職員のニーズと業務遂⾏状況を把握し、 研修計画を⽴
てる
②職場内研修(OJT)と職場外研修(OffJT)を 組み合わせ
る
③虐待防⽌委員会での研修計画の⾒直し
⼈材育成についての 設置者・管理者の責務
①日常的な支援場面の把握
・職員とのコミュニケーション
②風通しの良い職場づくり
・オープンな意⾒交換
・職員のストレスへの配慮
*職員への支援の視点での関わりが重要
(国研修・資料)
建てかけの家
「建てかけの家」を⾒た。‥‥だれからも⾒放されたこの家の土台は
痛み、柱は腐食し、壁板もはがれ始めた。それでも「建てかけの 家」
は 空を向いてずっと⽴っていた。・・・
私たちのなかに、この「建てかけの家」のような支援者はいないだろ
うか。
現場で適切な訓練を受ける機会がなく、専門的なスーパービジョンも
受けられず、日々、雨や風、灼熱の日差しを受けるなら、いかに優れ
た ⼈であってもやがては空を向いて、ずっと⽴ち尽くすしかなくなる。
しかし、あなたやあなたのもとで働く⼈々を、決して、「建てかけの
家」のままにしてはならない。‥‥
「建てかけの家」をすばらしい家にすること-それはすべての支援者
が、互いに取り組むべき重要な責任なのだ。
川村隆彦著 「支援者が成⻑するための50の原則」 (中央法規)から
(国研修・資料)
⽀えの棒となる 1「建てかけの家」の完成をめざす
1. 私たちが、支援者として「建てかけの家」であることに気づく
2. 「地盤を堅固にする」
慈愛、献⾝さ、誠実さ、熱意、セルフ・エスティームなど、⼈間
としての豊かな資質を理解する
3. 「土台を据える」
専門職の価値と倫理を学ぶ
4. 「レンガを積む」
専門的なスキルを積み上げる
5. 「屋根を組む」
「教える⼒」や「ものをみる⼒」を養う
川村隆彦著 「支援者が成⻑するための50の原則」 (中央法規)から
(国研修・資料)
チームづくり
○無駄な駒など1枚もない
○誰もが違う、短所も⻑所も持っている
○得意な⼈を得意な場所に
○⾝分で職員を区別しない
(国研修・資料)
進路を⽰すのは隊⻑
○社会福祉の仕事はキャラバンを組んで遠くの町に
荷物を運ぶ商隊に似ている
○1⼈ひとりが、持っている⼒(個性/特性)を紡ぎ合
うことで、疲弊せずに目的地に進む
○進路を⽰すのは隊⻑、目的地とそこへの経路、進み方
(自分の夢と方針)を⽰す
(国研修・資料)
DoとBe
○どんな仕事にもその仕事を⾏うための方法(Do)がある。
それを⾏うためにはエネルギーがいる
○職場には、仕事を⾏うDo(やり方)と、仕事を⾏う組織
の在り方(Be)がある
○職場はDo(やり方)に偏る傾向があるが、
チーム⼒を⾼めるためにはBe(在り方=どのような職場
で在るか)が肝要
○DoのエネルギーはBeにより培われる
○この仲間と一緒でよかったと思う「チーム⼒」
阿部美樹雄著 「福祉の仕事につく⼈に絶対に読んでほしい55の⾔葉」 (中央法規)から
(国研修・資料)
自分たちのくせを知る(考え⽅、⾒⽅の傾向)
○ものの⾒方
○考え方の傾向を知る
○社会福祉専門職としての考え方
捉え方・⾒方 を 知っているか? 伝えてあるか?
○利用者のことをよく知ろうとしているか?
(国研修・資料)
専門性は仕事を続ければ続ける程⾼まる?
○新任職員の時は 利用者の⾔葉に耳を近づける
○ベテランになると‥ 利用者の耳に⼝を近づける
指導員と⽀援員
○利用者に対しても職員に対しても、教育は指導から
* 「根性いれろ!」
○指導員は支援員に
○説教・訓⽰からメンタルトレーニングに
(国研修・資料)
変えられるもの、変えられないもの
○過去と他⼈は変えられない
○今と未来と自分は変えられる
信念が変われば、思考が変わる。
思考が変われば、行動が変わる。
行動が変われば、習慣が変わる。
習慣が変われば、人格も変わる。
人格が変われば、運命も変わる。
(マハトマ・ガンジー)
阿部美樹雄著 「福祉の仕事につく人に絶対に読んでほしい55の言葉」
(中央法規)から
(国研修・資料)
自分は変えられる
○私たちは、自分を変えることはできる
○職員を変えることはできなくても 、変わろうとする職員
を支えることはできる
○褒められて喜ぶ⼈は多いが、 叱られて反省する⼈は
少ない
○褒められると期待に沿いたくなる
*叱る、責める、ガミガミ⾔う →やる気を無くす、腹を⽴てる → 反発する
*褒める、認める、信頼する →嬉しくなる、やる気が出る → 期待に沿う
内藤誼人著「人はホメ技で180度変わる」(幻冬舎)から引用
(国研修・資料)
⼈はホメ技で180度変わる
○自分で思っている以上にホメよ
○⼈がいないところで、こっそりとホメよ
○最初は連続してホメよ
○相手を変えたいなら、とにかくホメまくれ
○相手にレッテルを貼り付ければ、⼈は変わる
内藤誼人著「人はホメ技で180度変わる」(幻冬舎)から引用
従事者の
健康状態(heals condition)
を考える
健康について
健康とは、病気でないとか弱っていないというこ
とではなく、肉体的にも精神的にも、そして社会
的にも、すべてが満たされている状態にあること
世界保健機構(WHO)憲章より
「障壁」は個⼈と社会(組織)の接点で起きる
個に求められるものと、環境に求められるもの
*あらためて「ICF」
*健康状態(heals condition)
ICF の生活機能構造モデル
「障害は環境との相互作用」
健康状態
(heals condition)
肉体的・精神的・社会的な充足
生活機能
心身機能・身体構造
(BodyFunctions
& Structure)
活動
(Activity)
体の状態
環境因子
(Environmental Fanction)
就業環境
就業内容・待遇・職場集団
就業
参加
(Participation)
職場集団・家庭での役
割
地域社会参加等
個⼈因子
(Personal Fanction)
年齢・性別・ライフスタイル
価値観・経験値・スキルなど
ICF
生活機能と環境因子の相互作用
エンパワーメント・ストレングスの
視点
従事者
(個⼈)
障壁
社会(組織)
個⼈と社会(組織)の間にある障壁
※社会との接点で起こるストレス
最初から「虐待してやろう」と思っている⼈は
誰もいない
「ねがい」(個⼈) と 「ねらい」(組織)
具体と抽象
現実と観念
ジェネーレーションギャップ
「障壁」は個⼈と社会(組織)の接点で起きる
個に求められるものと、環境に求められるもの
*あらためて「ICF」
*健康状態(heals condition)
利用者の「ねがい」と従事者の「ねがい」、
組織の「ねらい」は一致する
共有のための視点と取り組みの大切さ
○障害福祉事業と携わる「仕事」の意義を共有
○社会貢献と自⼰の生活の安定と、成⻑を(ストレングスに着目
して)
○正当な評価と⾒守りと励まし
○開かれた環境、まちがいは認め・正す環境
*そもそも「誰のための事業か」に、常に⽴ち返る