鶴巻温泉病院 回復期リハビリ通信_第2回

回復期リハビリテーション病棟通信
2
第 回
1)口から食べることの重要性について
一般的に回復期リハビリテーション病棟の主たる対象疾患である
脳卒中患者の中で、7割の方が有すると言われている「摂食・嚥下障
害(特に重症患者に多発)
」
は、患者さまの日常生活動作獲得の起点と
なる「
(経管栄養等からの)食事再開」を阻害するだけでなく、不用意
な対応によるムセ込みが原因で「誤嚥性肺炎」を引き起こし、早期の
生活機能の回復を妨げるリスクとなると言われています。
当院回復期リハビリテーション病棟では、このような課題・リスク
に真正面から取り組み、入院した摂食・嚥下障害のある患者さまに対
し、できる限り早期に安全な経口摂取を可能にするべく、
「摂食・嚥下
チーム
(医師・看護師・言語聴覚士・理学療法士・作業療法士・管理栄養
摂食・嚥下チーム カンファレンス
士・薬剤師・歯科衛生士が参加)」
を発足し、
「摂食・嚥下回診」
を実施し
ています。
2)当院回復期リハビリテーション病棟における
重症患者さまに対する入院早期からの食事再開に向けた3つの取り組み
① 全入院患者さまへの
入院時嚥下スクリーニング検査の徹底
当院回復期リハビリテーション病棟では、摂食・嚥下障害を有し
て入院した全ての患者さまに対して、重症度に関わらず、
(誤嚥等の
リスクに配慮しながら)入院当日に嚥下スクリーニング検査を実施
しています。
具体的には、反復唾液嚥下、改訂版水飲みテストなどを実施して
います。
嚥下スクリーニング検査(水飲みテスト)
②「摂食・嚥下チーム」による回診
当院回復期リハビリテーション病棟で発足した「摂食・嚥下チーム」
による回診では、
「出来る限り早期の経口摂取を可能とし、さらに栄養
状態を含む身体機能・精神機能の改善を通して、日常生活の質の向上
を図ること」を目的に、
「入院時に摂食・嚥下障害を有し、経口摂取が困
難な患者さま(又は入院中にチームの介入により改善が見込める患者
さま)」に対して、回診を実施しています。
回診の中では、担当職員が気づきにくい課題等に関しての助言・指
導などを実施し、日々のリハビリ・ケアを支援しています。
鶴巻温泉病院 地域連携室
0463-78-1319
入院相談専用ダイヤル(9時から17時まで)
0120-131146
摂食・嚥下チーム回診
もっともっと多くの患者さまに鶴巻温泉病院回復期リハビリ
テーション病棟の取り組みを知ってもらって、見てもらって、
体 験 し て も ら っ て、そ の 人 ら し い よ り 良 い 退 院 後 生 活
(Enjoyment Of Life)を送って頂きたいです !!
鶴巻温泉病院
回復期リハビリテーション病棟
③(朝・昼・夕食)3食経口移行に向けたチームアプローチの実践
ⅰ.
患者さま一人一人に合わせたアプローチ
「摂食・嚥下チーム」による回診中や回診実施後には、患者さまの安全且
つ効果的な経口摂取の環境を整えるために、車椅子・クッションの調整、
自助具・食器・食形態の選定を全てオーダーメイドで行っています。
3食経口移行に向けたチームアプローチ
ⅱ.
早出・遅出リハビリテーション体制によるアプローチ
入院患者さまの病棟生活における早期経口摂取をスムーズに行う
ために、言語聴覚士を中心としたリハビリ職員が実際の朝食・夕食場
面に直接介入しています。
チームの合言葉は、
「出来る限り早期に患者さまの【できるADL】
を【しているADL】へ」
です。
言語聴覚士による早出リハでのアプローチ
3)入院早期の重度摂食・嚥下障害患者さまへの介入効果
(シングルケーススタディ)
実際に「摂食・嚥下チーム」回診を実施し、その後のチームアプローチにより、
「3食経口開始」以降、加速的に日常
生活動作(ADL)の改善を認めた症例をご紹介致します。
63点
48点
21点
18点
FIM点数
FIM:機能的自立度評価表(Functional
Independence Measure)
の略で、
患者
さまの日常生活動作をみる検査の中
で、
現在最も信頼性の高い検査法。合計
18点∼126点
(合計点が高いほど、
実生
活での日常生活動作の自立度が高いこ
とを意味する)
。
入院時
3食経口開始
開始1ヶ月
2ヶ月
「神奈川脳卒中カンファレンス2014(in藤沢湘南台病院)
」
発表データより抜粋
医療法人社団 三喜会 鶴巻温泉病院