1 月の植物

2015
1月に花が見られる植物
■ロウバイ
1 月の植物
見頃予測︓1月中旬以降
かおりの園
■ウメ
見頃予測︓1月中旬以降
梅林
整備事務所周辺
民家園内など ワタの実
Gossypium sp.
アオイ科ワタ属
フワフワの毛は種から生えています。
これは草本ですが、同じように綿の取
れる樹木にパンヤノキがあります。中
国ではこれを木綿(木棉)、こちらを草
綿(草棉)と区別することがあります。
【見られるところ】
民家園内
ヨモギの新芽
Artemisia princeps
キク科ヨモギ属
今の時期地面にぺたっと張り付く姿で
寒風に耐えています。お灸に使われる
もぐさはヨモギから作られますが、そ
の中でも葉の裏に生える毛だけを集め
たものが最高級なのだそうです。
【見られるところ】
園路ぎわ、林縁、草地など
■ボケ
見頃予測︓1月下旬以降
ウメ(2015年1月5日)
梅林
■オオイヌノフグリ
最盛期︓3月下旬以降
西口園路など草地の陽だまり
■ホトケノザ
最盛期︓3月下旬以降
西口園路など草地の陽だまり
■ヒメオドリコソウ
最盛期︓3月下旬以降
西口園路など草地の陽だまり
冬のフワフワを
探しに行こう︕
トネアザミの実
Cirsium nipponicum var. incomptum
キク科アザミ属
タイアザミとも呼ばれます。生田緑地
の秋のアザミで一番多く見られるのが
このトネアザミです。
【見られるところ】
梅園、西口園路など
ミツマタのつぼみ
Edgeworthia chrysantha
ジンチョウゲ科 ミツマタ属
ズボンのポケットに入れたまま洗って
しまった 1 万円札が破れないのは、
この植物の繊維がとても丈夫なおかげ
と言えるかもしれません。
【見られるところ】
かおりの園、民家園
ハクモクレンのつぼみ
Magnolia heptpapeta
モクレン科モクレン属
冬のフワフワ No.1 と言っても良いか
もしれません。花が咲くのは 3 月頃。
【見られるところ】
かおりの園・つつじ山
ロウバイ Chimonanthus praecox
生田緑地運営共同事業体
生田緑地 東口ビジターセンター
☎ 044-933-2300
ロウバイが咲き始めました︕
1月中旬から2月初旬頃は一年で最も
寒さの厳しい大寒です。生田緑地でも日
陰では一日中霜の溶けない場所があった
り、外の水道が凍り付いてしまったりし
ます。でもそんな寒さの中、丹念に足元
を見回してみると、陽だまりにオオイヌ
ノフグリ、ヒメオドリコソウ、ホトケノ
ザなどの花を見つけることができます。
中央広場のかおりの園ではロウバイが
咲き始めました。漢字で蝋梅と書きます
が、ロウバイ科ロウバ
イ属で、バラ科のウメ
とは全く違うグループ
に入ります。中国原産
で日本に入ってきたの
は江戸時代。日本同様
大陸でも冬に見られる
貴重な花として人気が
あります。
オオイヌノフグリ
←点線で折るとポケットサイズになります︕
冬の木めぐり
N
生田緑地整備事務所
0
日本民家園
100m
西口
サテライト
⑨
⑧
⑦
⑥
⑤
③②
①
東口ビジター
センター
七草峠で樹皮をヒントに を探してみよう︕
見つけた︕
④
① クスノキ
Cinnamomum camphora
クスノキ科ニッケイ属
⑤ アカマツ
Pinus densiflora
マツ科マツ属
⑧ ヒマラスギ
Cedrus deodara
マツ科ヒマラヤスギ属
日本に入ってきたのは明治時
代と言われています。名前に
スギと付きますが、葉を見て
みると、確かにマツの仲間だ
とわかります。
⑦ ソメイヨシノ
⑥ イヌシデ
エドヒガン系とオオシマザ
クラの交雑種ではないかと
考えられていますが、実は
未だ本当の親は見つかって
いません。サクラの仲間の
樹皮には横の線が出ます。
灰色がかった樹皮で、木全体が
ちょっとよじれているように見
えるのが特徴です。名前に付く
シデは神社のしめ縄などについ
ている白くて四角い紙、紙垂の
ことです。
Cerasus × yedoensis
バラ科サクラ属
⑨ ツバキ
Camellia japonica
ツバキ科ツバキ属
なぜツバキの花は首からポトリ
と落ち、サザンカは花びらが散
るのかというと、ツバキの花び
らと雄しべが花托(花の元の部
分)と合着していて離れず、サ
ザンカはその部分がバラバラに
離れるからです。
Carpinus tschonoskii
カバノキ科イヌシデ属
樹皮が赤いのはアカマツ、樹
皮が黒いのはクロマツです。
自然の中ではアカマツは山
に、クロマツは海の近くに生
えていますが、公園のような
場所ではどちらも一緒に植え
られています。どちらか迷っ
た時は葉の先を握ってみてく
ださい。痛い方がクロマツ、
痛くない方がアカマツです。
② ケヤキ
Zelkova serrata
ニレ科ケヤキ属
大きくなると30m近くにもな
ります。材が硬くて美しいの
で、古くから建材として使わ
れたり、食器などに加工され
たりしてきました。
神社や学校のシンボルツ
リーとしておなじみの木
で、時に高さ50m以上にな
ることもあります。春から
秋にかけてこの木の周りを
アオスジアゲハが飛び回っ
ているのを見かけます。ア
オスジアゲハの幼虫は、ク
スノキの仲間の若葉を食べ
て育ちます。
④ モウソウチク
Phyllostachys edulis
イネ科マダケ属
タケは木なのかそれとも草なのか、
実は今のところ未だこの論争に決着
がついたという話しは聞きません。
タケには草の特徴と木の特徴両方が
あります。逆に言うと草か木かを決
めるための決定的証拠が見当たらな
いのです。タケは草でも木でもなく
竹だと言う学者もいます。とても身
近でありながら謎の多い植物です。
③ ノムラカエデ(オオモミジ)
Acer palmatum var. sanguineum
ムクロジ科カエデ属
春は暗紫色、夏は深緑色、そし
て秋は真っ赤になる、ちょっと
変わったカエデです。カエデの
仲間は枝が左右対称につく対生
(たいせい)なので、冬でも簡
単に見つけることができます。