1・20ページ(1726KB)(PDF文書)

2014年(平成26年) No.239
東・西繭倉庫はいずれ
も全長約100メートル。
東繭倉庫は製糸場の正
面にあり、アーチの真
ん中にあるキーストー
ンには、創業の年を示
す「明治五年」という文
字が刻まれている。
ISESAKI PUBLIC RELATIONS
12月1日号
田島弥平旧宅物語
▶東繭倉庫
(写真提供:富岡市・
富岡製糸場)
2014 .12 .1 No.239
●あなたと市政をつなぐ情報紙●
伊勢崎市は
平成27年1月1日に
誕生10周年を迎えます
あなたと市政をつなぐ情報紙
周年
誕生
世界遺産
富岡製糸場と絹産業遺産群
問い合わせ
●文化財保護課(☎63−3636)
●田島弥平旧宅案内所(☎61−5924)
もっ こつ
繰糸場は富岡製糸場の中で一番長い
建物で、全長約140メートルある。
製糸工場の中心となる建物で、ここ
で繭から生糸をとる作業が行われた。
天井部分の三角形に柱が組まれてい
る工法がトラス工法である。
未来へ伝える伊勢崎銘仙
主な内容
表紙写真:伊勢崎銘仙
二人の女性が着ているのは、昭和の初め
から中ごろに作られた伊勢崎銘仙です。
伊勢崎の銘仙は古くから、デザインの多
様性や鮮やかな色使いで、女性に人気で
した。現代でも色あせることのない、伊
勢崎銘仙の魅力を本号では特集します。
P10−11 地域の安全は地域で守る!
P12
軽自動車税が引き上げになります
成人式を開催します
P14
冬到来 インフルエンザに注意を!
防災・防犯情報を配信中 いせさき情報メールに登録を! 登録方法など詳しくは16ページへ
発行■伊勢崎市 ☎0270−24−5111 FAX 0270−23−9800
〒372−8501 群馬県伊勢崎市今泉町二丁目 410 番地 URL http://www.city.isesaki.lg.jp
編集■広報課 印刷■第一印刷株式会社 毎月 1 日・16 日発行
P2−9
お だか じゅんちゅう
40
10
17
第 話 田島弥平旧宅と富岡製糸場
そう し じょう
に西洋式の工法と日本人大工
富 岡 製 糸 場 は 明 治5 年︵ 1
の技術による和洋折衷の建物
87 2 年 ︶に 明 治 政 府 が 設 置
が、創業当初の状態で現在も
した、日本初の本格的な模範
保存されています。繰糸場と
器械製糸工場です。日本の近
代化に必要な資金を得るため、 東・西繭倉庫の3棟は、県内
初の国宝に指定される見込み
主要な輸出品だった生糸の品
となりました
︵ 月 日時点︶。
質向上と生産力の拡大、器械
この富岡製糸場と田島弥平
製糸の技術指導者を養成する
旧宅は、協力関係にありまし
ために建てられました。
た。多くの養蚕伝習生が田島
建物の設計や製糸の工程に
弥平旧宅で養蚕技術を学んで
は、フランスの技術が導入さ
いますが、明治6年に訪れた
れました。建物の多くは、木
山口県の士族7人は、富岡製
の骨組みと当時日本になかっ
糸場初代場長の尾高惇忠が身
たれんがを使用した、木骨れ
元引受人になっていました。
んが造りで建設されました。
同時期、富岡製糸場では山口
繰糸場の建築にはトラス工法
県の士族の娘たち、 人以上
が採用され、柱のない広い空
が工女として働き、製糸技術
間を造ることができました。
を学んでいました。
富岡製糸場では、このよう
また弥平没後の
大 正 4 年︵ 1 9 1
5 年 ︶、 富 岡 製 糸
場が蚕の優良品種
を開発する際、田
島家では外国種の
蚕の飼育依頼を受
けて実験を行い、
良質な繭の生産に
貢献しました。
11月1日現在
人口
211,259人
世帯数 83,611戸
▲繰糸場の内部
(写真提供:富岡市・富岡製糸場)
21
はた
私の祖父は銘仙作りの「機
巻き」に携わる職人でした。
取材で伺った職人さんのお宅
では、忘れかけていた光景や
道具に再会し、懐かしい気持
ちでいっぱいになりました。
銘仙のことを詳しく調べてい
くにつれ、その歴史や多様さ
に圧倒されました。市内でも
多くの人が織物業に携わって
いたことを知り、織物のまち
伊勢崎をあらためて実感しま
した。
今回の取材では、多くの人
に快く取材に協力していただ
きました。本当にありがとう
ございました。 (よ)
ま
第32回 赤堀公民館
●活動状況は?
▶月2回
●活動場所は?
▶赤堀公民館
●メンバーは?
▶17人
サークル名
水仙の会
なじみのある曲に合わせて踊る、新舞踊のサークルです。市
老人クラブ連合会の芸能大会や赤堀文化祭芸能発表会での発表
を目指して、月2回の練習を楽しく元気に頑張っています。昨
年は市老人クラブ連合会を代表して、県の芸能発表会にも参加
しました。サークルの活動で着物を着ることも楽しみの一つで
す。サークルに入ってから、着物の着付けが自分でできるよう
になった人もいます。
2014年(平成26年)12月1日号
20