【ホストファミリー希望者の方からよくある質問と答え】 ★どんな留学生がホームステイをするのでしょうか? 名古屋大学には、現在95ヶ国、1800 人の留学生が在籍しています。 普通の日本人学生と同じ受験をして入学し、学部や大学院に在籍する学生 自国の大学を休学または交換留学の形で、半年、一年など短期で留学する学生 名古屋大学で実施するサマープログラム等に一か月程度参加する学生 大学院に入学する前段階の研究生 大学4年間、または大学院2年間を英語で授業を受け英語で論文を書いて卒業する学生 といった、様々な学生がいます。 ★留学生はどんなところに住んでいますか? 名古屋大学では、来日したばかりの留学生には、大学の国際交流会館に入居できるよう配慮しています。 入居期間は、プログラムや会館によって、6か月~1年程度と異なりますが、退去後は学外の宿舎を探 して住むことになります。 国際交流会館としては主に次の5つがあります。 留学生会館(バスで20分) 、インターナショナルレジデンス東山(東山キャンパス内) 、国際嚶鳴館(徒 歩10分以内)、インターナショナルレジデンス山手(徒歩10分以内)、インターナショナルレジンデ ンス妙見(徒歩10分以内) 一般的な部屋の例は、個室が 12 ㎡で、バス、トイレ、ベッド、ワードロープ、机、いす、戸棚、靴箱、 エアコンが備え付けられています。また、洗濯室、キッチン、リビングは、各階に設置され共同使用の 場合が多いです。 ★留学生の年齢を教えてください。 2014年に、ホームステイに参加した留学生の年齢分布は下記のようになっています。 参加留学生年齢分布 25 20 人 15 数 10 5 0 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 年齢 ★謝礼はありますか? 名古屋大学からの謝礼はありません。 多くの場合、ホームステイの待ち合わせ場所までの交通費は、留学生が負担し、その後の観光費用、食 事代などは、親戚のお子さんが遊びに来た時と同じような対応で、ご負担いただいている形です。ただ し、観光先などで、留学生が個人的に買いたいものなどまでご負担いただく必要はありません。 ★英語を話せる人、○○国の人などの希望はきいてもらえますか? ○○国の留学生、英語を話せる人を受け入れたいという希望は、お受けしていません。 名古屋大学に入学するためには、日本語または英語で手続をするため、どちらかの言葉はある程度の水 準に達している留学生が多いですが、母国語が英語の留学生の数は少ないです。言葉が通じないかもし れないという不安は、ホームステイの前は、ホストファミリー、留学生双方が感じているようですが、 ホームステイが終わった後、コミュニケーションに困ったという話は、ほとんどありません。 尚、2012年度のホームステイ参加留学生の出身地域分布は下記のようになっています。 欧州 中東 大洋州 10% 0% 1% 中南米 2% 北米 7% アフリ カ 3% アジア 77% 出身地域別 ★一年間に何回ぐらいプログラムがありますか? 2012年に地球家族プログラムで実施したプログラムは下記のとおりです。 回数 日程 実施団体 留学生参加数 1 4/28-30 2泊3日 地球家族プログラム 24 2 5/2-5 3泊4日 津市国際・国内交流室 10 3 6/25-26 1泊 2 日 工学部サマーセミナー 22 4 7/28-30 2泊3日 地球家族プログラム 17 5 11/23-25 2泊3日 地球家族プログラム 48 6 12/14-16 2 泊3日 知多市国際交流協会 6 7 12/22-23 1泊2日 地球家族プログラム 28 8 3/23-24 1泊2日 地球家族プログラム 14 合計 169 ★男女の希望を出すことはできますか? 基本的には、希望はお伺いしませんが、事情がある場合は(その週末だけ、ご主人が出張で不在となり、 お母様とお嬢様だけで受け入れるため、女性を希望します等、)ご相談ください。 ★食事について、注意点があれば教えてください。 ホームステイの前に、留学生の調査書をお渡しします。名前、連絡先などの他に、 「アレルギーについて」 と、 「食べることができないもの」という欄があります。好き嫌いだけでなく、宗教上食べられないもの がある留学生もいます。ご配慮をよろしくお願いします。 食事については、手巻き寿司やたこ焼きなど、一緒に作りながら、食べると材料がわかりやすいものが 人気のようです。ホームステイがはじまってから、留学生と一緒に買い物に行く方が多いようです。 尚、名古屋大学には、たくさんのムスリム(イスラム教徒)の学生が在籍しています。ホームステイの 際は、食事やお祈り、断食など様々なことでご協力をいただくことになることと思います。留学生セン ターのホームページ内で『ムスリムの学生生活』という冊子の PDF 版を、公開しています。ご興味のあ る方は、 「名古屋大学」 「ムスリムの学生生活」で検索し、ご覧ください。 (http://www.ecis.nagoya-u.ac.jp/exchange/MStudentLife2012.pdf) ★登録方法について教えてください。 ホストファミリーにご登録いただくためには、まず、個人登録用紙にご記入、お写真を添付の上、ご面 倒ですが、名古屋大学国際教育交流センターまで直接お持ちください。 (登録用紙は、当事務室に保管し、 ホームステイをする留学生が決まったら、カラーコピーをし、留学生に渡すものです。 ) その際に、ホームステイの簡単な説明をし、家庭環境などお話をお伺いしたいと思います。20 分程度 かかります。あらかじめ、火曜日または金曜日の 9~15時の間で、担当の小倉とお越しいただける 日時をご予約ください。尚、個人登録用紙は、 「名古屋大学国際教育交流センター アドバイジング部門」 のホームページの中の「地球家族プログラム」のページからダウンロードし印刷することもできます。 http://www.isa.provost.nagoya-u.ac.jp/doc/host.pdf ご登録後は、地球家族プログラムの各プログラムが実施される 1 ヶ月半から2ヶ月ほど前に、詳細を 封書にてご連絡差し上げますので、ご都合がよろしければ、その都度お申し込みいただくことになりま す。 ★参考ホームページ★ 名古屋大学国際教育交流センター アドバイジング部門 http://www.isa.provost.nagoya-u.ac.jp/ 名古屋大学 http://www.nagoya-u.ac.jp/ 数字でみる名古屋大学 http://www.nagoya-u.ac.jp/about-nu/history-data/figure/ 名古屋大学 G30 プログラム http://admissions.g30.nagoya-u.ac.jp/jp/
© Copyright 2025 ExpyDoc