コンサルティング 実 践 例 ― 札幌の事例 ― 高橋 恭平 株式会社 タカラ 専務取締役 はじめに 当社は札幌で昭和58年7月設立以来、一般住宅・ [たかはし・やすひら]不動産流通会社勤務を経て、1987年(株)タカラ 入社、2007年より専務取締役。08年(株)タカラビオトープ代表取締役就 任(兼任)、09年(株)ろく舎代表取締役就任(兼任)。 公認 不動産コンサルティングマスター、マンション管理士、管理業務 主任者。(一社)北海道マンション管理士会副理事長。 の 高 齢 者 数 は2015年 に は3,395万 人( 全 人 口 の 26.8 %) で、2025年 に は3,650万 人( 全 人 口 の 30.3%) 、2055年には3,626万人(全人口の39.4%) 事業用賃貸住宅の販売・仲介と管理を主たる業務とし まで増加していきます。世帯主も65歳以上の単身世 て行ってまいりました。特に昭和62年後半からは札 帯や夫婦のみの世帯が世帯数全体に占める割合は 幌においても不動産バブルが始まり平成4年の初めま 2015年 で は23.1 % で す が、2025年 で は25.9 %、 で続きましたが、その5年の間に管理戸数も約5,000 2055年では28.0%まで増加する見込みです。特に都 室増加しております。その当時は東京、神奈川、千葉、 市部では75歳以上の人口は急速に増加し、もともと 埼玉を中心に、主に相続対策、事業用買換え特例によ 高齢者人口の多い地方でも緩やかに増加します。埼玉 る節税のために札幌の物件を買われた方が多かったよ 県では2010年の58.9万人(8.2%)が2025年には うです。人口が年1.5万~2万人増加していたため、 117.7万 人(16.8 %、 お よ そ2.00倍 ) 、東京でも 新築・中古物件問わず、大量供給にも関わらず入居に 2010年の123.4万人(9.4%)が197.7万人(15.0%、 困ることはありませんでした。その後も人口増加は鈍 約1.60倍)まで増加します。すでに出生率も年々低 化はしましたが、毎年7千人~1万人ぐらいは増え続 下し、日本全体の人口も減少に入っていることは周知 け、現在では約194万人となっています。当社の管理 のとおりです。 棟数も増え続け現在は384棟、管理戸数も10,800戸 までになっています。 賃貸としてのニーズの変遷 新築賃貸住宅の増加による入居率の低下 2003年ごろより札幌での投資ファンドの資金によ る建築ラッシュが、特に中央区の創成川東部を中心に 当社が管理業を始めたころの賃借人は、物件数が少 始まりました。新築のしかも高層タワーマンションが なかったこともあり、立地、間取り(広さ) 、賃料ぐ 多く建ち並び街を一変させる勢いでした。この賃貸マ らいが決め手のポイントでしたが、近頃はこれらの要 ンションの大量供給が2008年のリーマンショックま 件の他に部屋のデザイン性、セキュリティ、IT関連 で 続 く の で す が、 そ の 間 わ ず か5年 く ら い の 間 に 設備、アメニティ関連の設備等、様々な要素が加わっ 2,500室以上の管理戸数の増加がありました。しかし ていますので、オーナーの設備投資額も増加している ながらその反動として中央区、豊平区、白石区などの のが現実です。特に築年が経っている物件は単身者用 築年数の経っている物件からの移動が進み、旧タイプ で20㎡~25㎡タイプの部屋が主流でしたが、現在で のマンションの稼働が相当な勢いで低下してしまいま は30㎡~40㎡が多いようです。狭い部屋については した。当社としてもこの頃から真剣に高齢者の受け入 2部屋を1部屋に間取り変更する提案も考えましたが、 れを検討し、具体案を練ってまいりました。 費用がかかる割には賃料アップにつながらないので、 現実的ではありませんでした。 高齢化と少子化が進む現状 日本の高齢者の人口動態を見てみると、65歳以上 空室対策による高齢者・障がい者の受け入れ 当初は既存物件に高齢者や障がいをもった方々に入 居していただくことには問題が生じるのではないかと の心配はありました。高齢者・障がい者を入居させた 2014. 12 ◆ 不動産フォーラム21 17 P ra c t i c e E x a mp l e o f C o n s u l t i n g 空室対策としての「高齢者・障がい者向 けサポート賃貸住宅」のあり方
© Copyright 2024 ExpyDoc