実道散布試験による定着剤同時散布手法の実用性に関す

実道散布試験による定着剤同時散布手法の実用性に関する検討
近藤 泰光*1
1.はじめに
1.1
研究の背景と目的
現在、福井県における「人の移動」は、自動車交通に
極度に依存しており、代表交通手段における自動車分担
スプレー散水ユニットと
増設ノズルによる散布剤
と定着剤の混合散布
率は、第3回福井都市圏パーソントリップ調査対象圏内
すべての市町(嶺北地域7市4町)で 70%を超えている
のが実態である
凍結防止剤
1)
。道路交通管理者にとっては、冬期に
おいても恒常的に道路交通を確保し、道路の利用者であ
る一般住民の用に供する良好なサービスを提供し続ける
ことが大きな社会的役割となっている。
このような背景のもと、福井県においても他県と同様
に、冬期路面対策として凍結防止剤(主に NaCl)の散布
図-1
スプレーノズルによる散布のイメージ図
が行われている。しかしながら、凍結防止剤の散布は、
体はもとより動・植物に対して影響がないもの、土壌や
冬期モビリティーの確保といった面では大きな効果をも
河川等の自然環境に対して影響が少ないものなど、自
たらす一方、その過剰な散布は維持管理コストの増大、
然・社会的要件を満たすものとし、薬品メーカーや土木
環境への負荷、道路利用者や土木構造物への悪影響をも
資材メーカー、肥料メーカー等への照会または個別協議
たらすことなどが懸念されている。特に近年では、凍結
による聞き取り調査を実施した上で、冷水への溶解試験
防止剤散布時に生じる凍結防止剤の飛散およびこの飛散
など当センターにおける室内試験を経て、最終的に
ロス量を含めた凍結防止剤の過剰な散布が、鋼橋の腐食
CMC-Na(カルボキシ・メチル・セルロース・ナトリウム)
環境に大きな影響を与えているのではないかと考えられ
を選定した。
2)
るようになってきている 。
そこで本研究では、凍結防止剤の過剰な散布を抑制し、
凍結防止剤の散布量を低減できる技術として定着剤同時
散布手法を開発した
3)
。本稿では、実際に一般車両が走
行する一般道(実道)にて散布試験を行い、定着剤同時
そして、当センター構内において散布試験を行い、散
布後 4 時間後の残留塩分濃度の変化を計測し、最適な定
着溶液の濃度と散布割合を以下のとおりに設定した。
・定着溶液の濃度
…
0.3%(重量濃度)
・定着溶液の散布割合
…(凍結防止剤散布重量に対し
て)18.5%
散布手法の実用性の検証を行ったので、その結果につい
て報告する。
1.2
これまでの研究成果の概要
本研究では、凍結防止剤の散布量を引き上げている主
2.実道散布試験の実施
2.1
散布試験の方法と条件
な原因は、凍結防止剤散布時と散布直後に生じる飛散、
実道(一般道)において、乾式散布車は 10~40 ㎞/h
および、この飛散ロス量をカバーするために行う凍結防
程度で走行しながら散布するため、走行に伴う風や自然
止剤の過剰な散布にあるという視点に立って、散布量を
風および一般車両の走行による風や攪拌作用等の外的要
低減できる技術の開発を行った。具体的には、定着溶液
因がスプレー噴霧に対しどの程度の影響を与えるかを検
との混合散布により、凍結防止剤の飛散ロス量を低減で
証するには、構内における散布試験だけでは不十分であ
きる散布方式の開発を行った。これは、散布機の回転円
る。そこで本稿では、実際に一般車両が走行する実道に
板上に扇状に拡散するスプレーノズルを配置し、これら
て散布試験を行い、実用性の検証を行った。
のスプレーノズルによるミスト(霧状)散布により、上
散布試験には、実際に実道にて用いられている散布車
部ホッパーから回転円盤上に落下してくる凍結防止剤に
と同様の散布機構を有する散布機を改良し、定着剤同時
対して、確実に定着溶液を付着させるものである。スプ
散布方式が可能な散布車を用いた。散布試験に用いた散
レーノズルによる散布のイメージ図を図-1 に示す。
布機、スプレーノズルを写真-1~写真-3 に示す。また、
定着剤としての薬剤は、市場にて容易に入手でき、人
*1福井県建設技術研究センター
凍結防止成分がどれだけ路面に定着(滞留)しているか
塩分濃度センサー
写真-1
散布機車載状況
写真-4
塩分濃度測定車両
試験車両進行方向
試験車両進行方向
L=100m
L=200m
L=100m
塩のみ散布
作業区間
定着剤同時散布
図-2 散布区間のイメージ図
チェックを作業区間で行った後、続く試験区間 100m で
凍結防止剤と定着溶液の混合散布(定着剤同時散布)を
行った。散布条件を以下に示し、散布試験時の気象条件
等を表-1 に示す。
・散布幅:3.5m(車道幅員と同じ)
・散布量:40g/ m2 (福井県が定める当該路線散布箇所
写真-2
の標準散布量)
スプレーノズル状況 1
・試験車両運行速度
表-1
約 10km/h
散布試験時の気象条件
試験
回数
試験日
(H26 年)
天候
気温
路面状態
1回目
3/3(月)
くもり
0℃
乾燥
2回目
3/4(火)
晴れ
-2℃
乾燥
3回目
3/5(水)
雨
2℃
湿潤
降雨・降雪
の有無
降雨・降雪
なし
降雨・降雪
なし
降雨あり・
降雪なし
次に、移動式の塩分濃度測定車を用いた非接触式測定
方法にて、凍結防止剤(NaCl)のみの散布区間と定着剤
同時散布区間の路面残留塩分濃度を測定した。
写真-3
スプレーノズル状況 2
を定量的に評価するために、路面に残留している塩分濃
度を測定した。今回用いた塩分濃度測定車を写真-4 に示
す。
最後に、両区間の塩分濃度を比較検討することで、定
着剤同時散布手法の実用性の検証を行った。
なお、今回の散布試験では、塩分濃度の測定によって
実用性の検証を行っているため、
「路面の凍結の有無」を
はじめに、散布試験は図-2 に示すように、福井県管理
前提とはしていない。そのため、実際の散布状況とは異
道路の直線区間約 400m の片側車線を占用し、試験区間
なり、日中の交通量が比較的多い時間帯で散布試験を行
100m で凍結防止剤(NaCl)のみの散布を行い、凍結防止
っている。
剤の補充と定着溶液噴霧のための圧力調整やノズルの再
2.2
散布試験の実施
散布試験を行った実道は、福井市街部と福井市郊外部
を結ぶ一般県道(H22 交通センサス 8,874 台/12 時間)で
あり、散水消雪や凍結抑制舗装等の施設はなく、冬期の
通勤通学時間帯には「非常に滑りやすい圧雪」路面の発
生により、交通混雑が生じやすい路線の 1 つである。対
象路線および散布区間を以下に示す。
試験対象路線:一般県道東郷福井線(福井県立図書館前)
直線区間約 400m の片側車線(単路部)
写真-6
散布試験状況(塩のみ散布・乾燥路面)
写真-5 試験対象区間(片側片道散布)
散布試験状況を写真-6~写真-8 に示す。
3.散布試験(塩分濃度測定)結果
写真-7
凍結防止剤・定着溶液補充状況
塩分濃度の測定は、前章の図-2 に示したように、凍結
防止剤(NaCl)のみの散布(図中赤色で示した部分)と
定着剤同時散布(図中青色で示した部分)とを行い、そ
の後、図中で示した進行方向に、塩分濃度測定車を用い
た非接触式測定方法によって行った。その結果を図-3~
図-5 に示す。この結果から以下の点を考察できる。
1. 図-3 および図-4 から、散布試験2時間後および散布
試験4時間半後ともに、凍結防止剤のみ散布に比べ
て定着剤同時散布の方が塩分濃度が高くなっている。
このことから、実道(乾燥路面)においても、定着
溶液によって凍結防止成分の路面定着効果が高めら
れていることが確認できる。
2. 福井地方気象台の福井観測所における試験当日の風
3.散布試験の結果
実道における凍結防止剤の塩分濃度の測定方法として
は、①人が道路上の液体を直接採取し塩分濃度計にて測
写真-8
散布状況(定着剤同時・乾燥路面)
速を表-2 に示す。図-3 および図-4 の比較から、凍結
験では、凍結防止剤のみ散布においても定着剤同時
防止剤のみ散布の場合は、散布2時間後の時点で、
散布と同程度の塩分濃度が確認できる。これらは、
すでに塩分濃度がほとんど見られない。また、図-4
一般車両の走行による風や攪拌作用による飛散とい
および図-5 の比較から、散布後約4時間経過した時
うよりも、主に自然風による飛散の影響であると思
点で、凍結防止剤のみ散布の塩分濃度に大きな違い
われる。一方、定着剤同時散布の場合は、自然風に
が見られる。つまり、3/3 の試験では、凍結防止剤の
よると思われる飛散が少なく、3/3 と 3/4 の両日と
み散布の塩分濃度はほとんど見られないが、3/4 の試
もに凍結防止成分が路面に残留していることが確認
できる。
表-2
3. 図-5 より、3/4 の試験においては、作業区間および
福井観測所)
試験日
平均風速
最大風速
試験時平均風速
試験区間外の一部においても残留塩分濃度が確認で
3/3
4.9m/s
8.3m/s
6.7m/s
きることから、一般車両の走行による風や攪拌作用
3/4
2.3m/s
6.1m/s
1.4m/s
(車両への付着を含む)による飛散の影響が確認で
3/5
2.9m/s
8.1m/s
1.4m/s
きる。
なお、3/5 においては、塩分濃度測定車を用いること
6
3/3
5
が出来ず、接触式の測定方法によって塩分濃度を測定し
塩のみ散布区間
散布試験2時間後の
路面残留塩分濃度
定着剤混合散布区間
たため、本稿ではその結果を割愛させて頂く。
作業区間
余裕区間
塩のみ散布平均値
残留塩分濃度(%)
試験当日の風速(福井地方気象台
定着剤混合散布平均値
4
0.00
1.00
4.まとめ
本稿では、実際に一般車両が走行する実道にて散布試
3
験を行い、定着剤同時散布手法の実用性の検証を行った。
その結果、定着剤同時散布方式によって、凍結防止成
2
分の路面定着効果が高められ、自然風等による凍結防止
1
剤の飛散ロスを抑制できることが確認でき、実用性が十
分にあることを示すことができた。
13:17:01
13:16:51
13:16:41
13:16:31
13:14:54
13:14:44
13:14:34
13:14:24
0
今後の実用面での課題を列挙すると以下の通りとなる。
①
試験状況および試験後の路面状況を観察した結果、
測定時間
図-3
塩分濃度測定結果(3/3
依然として飛散ロスが発生し、凍結防止剤が路側帯
散布 2 時間後)
に粒として残留している状況が確認できた。これは、
5
4.5
塩のみ散布区間
定着剤混合散布区間
定着水溶液のミスト散布が十分ではなかったためと
作業区間
余裕区間
思われる。そのため、現在のミスト散布機構を見直
4
塩のみ散布平均値
定着剤混合散布平均値
し、十分に凍結防止剤をコーティングできるものに
0.00
1.61
改良する必要がある。
3
3/3
2.5
② 今回の散布試験は、路面凍結の有無を評価基準とは
散布試験4時間半後
の路面残留塩分濃度
飛散ロスやミスト散布に対する自然風の影響は確認
15:39:29
0
15:39:19
えず、特殊な環境下での試験となっている。そして、
15:39:09
0.5
15:38:59
よる湿潤状態など、実際の平均的な散布状況とは言
15:38:10
1
15:38:00
ず日中に行った。また、路面状態も乾燥状態や雨に
15:37:50
1.5
15:37:40
していないため、実務にて散布している夜間とはせ
15:37:30
2
できたが、
(散布車を含む)一般車両の走行による風
の影響は確認できなかった。今後は現場での交通量
測定時間
図-4
塩分濃度測定結果(3/3
の観測も含めた交通による影響の検討も加えていく
散布 4 時間半後)
8
3/4
塩のみ散布区間
7
定着剤混合散布区間
必要がある。
散布試験4時間後の
路面残留塩分濃度
謝辞
作業区間
試験等を行うにあたり、福井土木事務所道路保全課を
余裕区間
6
5
塩のみ散布平均値
3.78
定着剤混合散布平均値
4.61
はじめ、山田技研㈱の方々、その他の企業・団体の関係
者に多大なるご協力・ご助言を頂いた。ここに記して感
4
謝の意を表します。
3
参考文献
2
1)
平成 18 年度福井都市圏総合都市交通体系調査報告書;福井
県,2007
1
2)
14:38:07
14:37:57
14:37:47
14:37:37
14:37:16
14:37:06
14:36:56
14:36:46
0
14:36:36
残留塩分濃度(%)
残留塩分濃度(%)
3.5
測定時間
図-5
塩分濃度測定結果(3/4
散布 4 時間後)
吉田翔太,鈴木啓悟,佐々木栄一,近藤泰光:日本海沿岸地域に位置
する鋼橋の付着塩分量調査研究;鋼構造年次論文報告集,2014
3)
路面定着効果向上による凍結防止剤の散布量低減に関する研究;
第 28 回北陸雪氷シンポジウム論文集,pp.103-108,2013