そうだったのかPMBOK

【2014年活動報告】
そうだったのか、PMBOK®
PM創生研究会WG3
中野悦男
2014/12/25
Copyright(c) PMIJ関西ブランチPM創生研究会
0
WG3の活動実績
【Mission】
【取組み内容】
1.標準の輪読、学習
PMI®標準の再発見、
・PMI®標準のうち、PMBOK®,PGM-STD,PFM-STD,OPM3®を中心に
・各自で読み込み→担当者の整理、報告→
全員による発見的議論→整理
本質の理解の深化
【目標】
①関西ブランチでの成果共有 達成
②個人テーマの研究サポート 継続中
取り組み項目
担当
全体会合(F2F)
全員
計画/中間/最終報告の
作成
中野
標準の輪読、学習
全員
2.関連する個人テーマの促進
持ち寄りパーティ方式(報告と議論)
‘14/1
2
3
4
5
6
1/18
2/15
3/15
4/19
5/17
6/21
計画
切り口の整理
(2回)
7/19
8
8/23
9
10
11
9/20
10/18
11/15-16
合宿
中間報告
更新
(2回)
( Web meeting)
7
(2回)
(1回)
(2回)
(2回)
(1回)
(2回)
(1回)
12
12/20
最終報告
(2回)
PMBOK®の輪読
個人テーマの研究、内
部発表
全員
関西地区成果発表
全員
2014/11/30
(中野)
(森)
資料作成
予定
実績
1
なぜ、今、標準(スタンダード)なのか?
・WG3立ち上げ時の課題認識
我々の身の回りで起こるトラブルは、やるべきことができていないことが大半。
→PMBOK®、そうは言うけど、現実はそうはいかんのよ。
PMBOK®で、プロジェクトは救えない。
→だけど、やるべきことをやらないと結局は、失敗する。
原理原則は、無視できない。
・「論語読みの論語知らず?」
・スタンダードって本当に使えないの?
Good Practiceの再発見・活用、PMI®標準の改定の機会に原点を再確認
・「青い鳥」は、身近に・・・
2014/12/25
Copyright(c) PMIJ関西ブランチ PM創生研究会
2
活動状況
標準の輪読、学習
・PMBOK®ガイド第5版について、これまで17回のWebミーティング実施
・各人で読み込み→担当者の整理、報告→
参加者による議論、気づき→結果の整理・業務に活かす
No.
主要テーマ
実施日
01
13.ステークホルダー・マネジメント
2014/2/2
02
2014/2/23
03
2014/3/9
04
10.コミュンケーション・マネジメント
2014/3/23
05
2014/4/13
06
2014/4/26
07
2014/5/11
08
9.人的資源マネジメント
2014/6/1
09
2014/6/29
10
2014/7/6
11
2014/7/27
12
5.スコープ・マネジメント
2014/8/10
13
2014/9/7
14
2014/9/21
15
2014/10/5
16
2014/11/2
17
2014/11/30
2014/12/25
主な参加者:
WG3メンバー4名とその他の
研究会メンバーも随時参加
Copyright(c) PMIJ関西ブランチ PM創生研究会
3
• 本日は、Webミーティングで得られた知見から、
我々がそうだったのか、と感じた点について紹介
・PMBOK®の内容から
・第5版の変更点から
・PMBOK®が書いていないことと意味、背景
・PMBOK®の読み方
• まずは、ステークホルダー・マネジメントをめぐって・・・
2014/12/25
Copyright(c) PMIJ関西ブランチ PM創生研究会
4
(1)ステークホルダー・マネジメント
①人間系重視の流れ
第4版から第5版でステークホルダー・マネジメント知識エリアが
追加されたことは周知のことですが・・・
PMBOK®第4版の章・節
PMBOK®第5版の章・節
10.コミュニケーション・マネジメント
10.1ステークホルダー特定
-
10.2コミュニケーション計画
10.1コミュニケーション・マネジメント計画
10.3情報配布
10.2コミュニケーション・マネジメント
10.4ステークホルダーの期待のマネジメント
-
10.5実績報告
10.3コミュニケーション・コントロール
13.ステークホルダー・マネジメント
13.1ステークホルダー特定
13.2ステークホルダー・マネジメント計画
13.3ステークホルダー・エンゲージメント・マネジメント
13.4ステークホルダー・エンゲージメント・コントロール
2014/12/25
Copyright(c) PMIJ関西ブランチ PM創生研究会
5
(1)ステークホルダー・マネジメント
1.3プロジェクト・マネジメントとは何か (PMBOK®第5版 p.6)
一般に、プロジェクトをマネジメントすることには以下の事項が
第5版で追加された。
含まれる・・・。
考え方の大きな変更?
・要求事項を特定すること
→人間系の重視
・プロジェクトの計画および実行に際して、各種ステークホルダー
のさまざまなニーズ、関心事、期待に取り組むこと
・ステークホルダーの間で、アクティブで、効果的で協力的な
ステークホルダーマネジメントとコミ
コミュニケーションを確立、維持し、 実施する
ュニケーションマネジメントは、プ
ロジェクトを成功に導く鍵と
・プロジェクトの要求事項を満たし、プロジェクトの成果物を
なる二大要素(p.469)
生成するためにステークホルダーの マネジメントを行うこと
・プロジェクトの競合する制約条件のバランスをとること。
以下に制約条件に含む事項を示すが、 これらに限定されるものではない。
○ スコープ
・スコープ
○ 品質
・品質
・スケジュール
○ スケジュール
・コスト
○ 予算
・人的資源、調達
○ 資源
・リスク
○ リスク
2014/12/25
Copyright(c) PMIJ関西ブランチ PM創生研究会
6
(1)ステークホルダー・マネジメント
• 知識エリアの間の関係性は、あまり語られていないが、図式
的にまとめると・・・
(
P
M
統合マ
B
ネジメン
O ト
K
®
)
(制約条件・管理対象)
スコープ、品質、タイム、コスト、リ
スク、調達のマネジメント
PMに固有
の分野
(人間系・管理主体)
ステークホルダー、コミュニケーシ
ョン、人的資源のマネジメント
人間系、マ
ネジメント
一般
一般的なマネジメント
2014/12/25
Copyright(c) PMIJ関西ブランチ PM創生研究会
7
(1)ステークホルダー・マネジメント
人的資源、コミュニケーション、ステークホルダー・マネジメントは、
「一般的なマネジメント」の概念を援用していることがわかる。
用語集
1.収録範囲と除外範囲(PMBOK®第5版 p.523)
知識エリア
用語の説明
スコープ・マネジメント
・重要な用語
・多くは、プロジェクトマネジメントに固有のものや、ほぼ固
有のもの
タイム・マネジメント
リスク・マネジメント
品質マネジメント
・多くの用語
・通常よりも狭義で用いる
人的資源マネジメント
・比較的少数の用語
・ほとんどは、通常の意味とほとんど変わらない
コミュニケーション・マネジメント
ステークホルダー・マネジメント
コスト・マネジメント
統合マネジメント
・比較的少数の用語
・特定の適用分野に固有な、狭義の意味で用いる
調達マネジメント
2014/12/25
Copyright(c) PMIJ関西ブランチ PM創生研究会
8
(1)ステークホルダー・マネジメント
1.7.1 プロジェクト・マネジャーの責任とコンピテンシー(p.17)
効果的なプロジェクトマネジメントを実践するためには、
下記のコンピテンシーが必要とされる。
ステークホルダーマネジメント知識エリア
・特定分野のスキル
など、人間系、マネジメント一
・一般的なマネジメント能力
般を重要視
・PMコンピテンシー
知識(知識コンピテンシー)
執行能力(実践コンピテンシー)
一般的なマ PMコンピ
人間性(人格コンピテンシー)
ネジメント能
力
テンシー
特定分野の
スキル
2014/12/25
Copyright(c) PMIJ関西ブランチ PM創生研究会
9
(1)ステークホルダー・マネジメント
2.2.1 プロジェクトのステークホルダー(p.31)
• ステークホルダーとは、プロジェクトの意思決定、アクティビティ、成果に影響したり、影
響されたり、あるいは自ら影響されると感じる個人、グループ、または組織。
• プロジェクト・チーム全員はもちろん、組織内や、組織外にいる利害関係者の全員が含
まれる。
2014/12/25
Copyright(c) PMIJ関西ブランチ PM創生研究会
10
(1)ステークホルダー・マネジメント
② 第4版では、「ステークホルダーの期待のマネジメント」
→「単により良い形でコミュニケーションをマネジメントすればよいことではないし、コミュニケーションを改善
するだけでより良いステークホルダー・マネジメントになる訳でもない(付属文書X1.10(p.469)変更点)」
・ 新たな概念:「ステークホルダー・エンゲージメント・マネジメント(p.404-p.406)」
「ステークホルダーのニーズや期待を満足させるために、プロジェクト・ライフサイクルを通して、
コミュニケーションし、ともに働き、課題の発生に対処し、プロジェクトの活動について
ステークホルダーの適切な関与を強化する」
→実行プロセスでは、ステークホルダー自体をマネジメントする、と言っていない。
ステークホルダー・マネジメントの重要性は経験的にも理解できるが、
説明はピンとこないという意見が・・・。
2014/12/25
Copyright(c) PMIJ関西ブランチ PM創生研究会
11
(1)ステークホルダー・マネジメント
「プログラムマネジメント標準第3版:プログラム・ステークホルダー・エンゲージメント・マネジメント」によると、
・「マネジメントできるのはステークホルダーそのものではなく、ステークホルダーの期待である。」
→確かに、顧客、スポンサー、経営者はマネジメントなんてできない。
・「ステークホルダー・エンゲージメントに焦点をあてるプログラム・マネジャーは、顧客関係マネジメント
(CRM:Customer Relationship Management)の専門領域への習熟が必要である。」
→CRMのマーケティングの概念で、「関係性」という面からの説明が理解しやすい。
交換・取引
都度の交換や取引を通じて、顧客との
良好な関係が作り出される。
→個々のプロジェクトの活動
買い手
(ステーク
ホルダー)
売り手
(プロジェク
ト)
関係性
取引の成立や効率は、顧客との関係性
に規定され、影響される。
→ステークホルダー・エンゲージメント
2014/12/25
例えば、信頼関係などステーク
ホルダーとの良好な関係が成
立しておれば、支援を受けたり、
交渉がしやすくなる、という体験
とも合っている。
Copyright(c) PMIJ関西ブランチ PM創生研究会
12
(1)ステークホルダー・マネジメント
• 受注型Prjのケースでのステークホルダーとの関係性の
葛藤(相反する立場)も説明できるのではないか。
受注側から見たステークホル
ダーの複雑性、適切な関与を
得ることのむつかしさ
プロジェクト
売り手
受注会社
PM 成果物
(スコープ)
営業
「日本のPM風土に合ったプロジェクトマネジメントの
創造(2012年PMIJフォーラム)」
PM創生研究会WG1発表資料より
2014/12/25
売上
重
売上
買い手
発注会社
引渡
成果物
支払
投資
成果物
軽
Copyright(c) PMIJ関西ブランチ PM創生研究会
投資
軽
成果物
重
13
(2)コミュニケーション・マネジメント
① 日本の参加するだけの非効率な会議?
10.1.2.1コミュニケーション要求事項分析 (p.291)
「プロジェクト資源は、プロジェクトの成功に貢献する情報の伝達、またはコミュニケーション
の欠如が失敗につながる場合にのみ割り当てられるべきである」
② 正しい情報(悪い情報を漏らさず)をどうやって収集するか?
「おおむね順調」の報告が、「突然の嵐」に。
→このような課題、テーマに関する直接の記述はない。
・日本では、悩ましいテーマだが、説明責任の求められる欧米では、自明なためか?
・このような課題は、プロジェクト固有のものでなく、どの組織でもあり得る、「一般的なマネジ
メント」の範囲。そもそも、プロジェクトなど始めようという時に、このレベルの課題に悩むよう
では成功はおぼつかない?
・ネガティブ情報を共有できる信頼関係など、ここにもステークホルダー・マネジメントが影響してくる。
2014/12/25
Copyright(c) PMIJ関西ブランチ PM創生研究会
14
(3)プロジェクト人的資源マネジメント
① 使っていないようで、使っているツール、技法
・ 9.1.2.1 組織図と職位記述:「RACIマトリックス(p.262)」
→ RACIマトリックス、 RACIチャートとして使われる
ケース以外にも「組織体制図」などで同様の機能を
代替しているケースも多い。
・ 9.1.3.1 人的資源マネジメント計画書:「資源ヒストグラム(p.265)」
→ 「要員山積表」などと呼ばれて、利用されている。
② 使いこなせていないツール、技法
・ 9.3.2.6 プロジェクト・チーム育成:「表彰と報奨(p.277)」
→表彰など、ほめることが意外と少ないように感じられる。
失敗を責める、叱咤激励が多い。負の報酬?
・ 9.4.2.3 プロジェクト・チーム・マネジメント:「コンフリクト・マネジメント(p.282-p.283)」
→人間関係を乱さないように、コンフリクト自体を避ける傾向がある。
2014/12/25
Copyright(c) PMIJ関西ブランチ PM創生研究会
15
(4)スコープ・マネジメント
① 5.4「スコープ検証(Verify)」のプロセスが、「スコープ妥当性確認(Validate)」に変更された。
→「スコープを満たしているか(正しくやれたか)」から
「スコープが本来の意図に沿っているか(正しいことがやれたか)」へ。
単なるQCDだけにとどまらず、事業価値への適合性まで確認することが重要。
② PMBOK®第5版には、BABOK(ビジネスアナリシス知識体系)ガイドVer.2.0の知見が多く取り入れ
られるようになってきている。
5.2要求事項収集:「要求事項の分類」(p.112)
•ビジネス要求事項。
•ステークホルダー要求事項。
BABOKガイドの「要求の分類スキーム」と
共通
•ソリューション要求事項。
•移行要求事項。
•プロジェクト要求事項。
• 品質要求事項。
2014/12/25
Copyright(c) PMIJ関西ブランチ PM創生研究会
16
(4)スコープ・マネジメント
PMBOK®第5版の「5.2.2要求事項収集:ツールと技法(p.114p.117)」とBABOKガイドVer.2.0「引き出し」のテクニックは、共通する
ものが多い。
PMBOK®第5版
BABOKガイド Ver.2.0(p.56 図3-1)より
5.2.2.1インタビュー
インタビュー
5.2.2.2フォーカス・グループ
フォーカスグループ
5.2.2.3ファシリテーション型ワークショップ
要求ワークショップ
5.2.2.4グループ発想技法
ブレーンストーミング
5.2.2.5グループ意思決定技法
-
5.2.2.6アンケートと調査
調査とアンケート
5.2.2.7観察
観察
5.2.2.8プロトタイプ
プロトタイピング
5.2.2.9ベンチマーキング
-
5.2.2.10コンテキスト・ダイアグラム
-
5.2.2.11文書分析
文書分析
-
インターフェース分析
2014/12/25
Copyright(c) PMIJ関西ブランチ PM創生研究会
17
(4)スコープ・マネジメント
③ 要求事項収集:ツールと技法:
5.2.2.3ファシリテーション型ワークショップ(p.114)
「主要なステークホルダーを一堂に集めて行う集中的なセッション。 ワークショップは、各
機能部門にまたがる要求事項を迅速に定義し、ステークホルダー間の意見の相違を迅速
に調整するための基本的な技法であると考えられる。グループ内で相互に働きかけるとい
う性質により、ファシリテーションが適切に行われたセッショ ンでは、参加者間の信頼が構
築され、相互の関係が親密になり、コミュニケーションが改善される。それによりステークホ
ルダーの合意を得る可能性を高めることができる。さらに、個別のセッションよりも問題を早
期に発見し迅速に解決できる。」
→日本では、「合宿(ワイガヤなど)」に該当するかもしれない。
2014/12/25
Copyright(c) PMIJ関西ブランチ PM創生研究会
18
(5)感想とまとめ
ということで、改めて読んでみたが、
素材は悪くないはず・・・体にいいのは確かですが、口当たりの
よいものではない。
「1.1 PMBOK®ガイドの目的(p.2)」によると、
そもそも、PMBOK®ガイドの目的は、
・プロジェクトの成功の可能性を高める「よい実務慣行」
・共通の用語の提供
・実務へのガイド ≠ ルール
だから、
・具体的な方法論ではない。
→実践にあたっては、種々の方法論やツール(アジャイル、
ウォーターフォール、PRINCE2など)が必要。
・一律に適用するのではなく、個別にテーラリングが必要。
2014/12/25
Copyright(c) PMIJ関西ブランチ PM創生研究会
19
(5)感想とまとめ
PMBOK®の読み方として、
・ 我々は「成功したい」の思いで、逆に「失敗しない方法」を求めて
しまっているのかもしれない。
→PMBOK®はGood Practiceを示すもので、「あれをするな、これを
するな」という形で、書かれてはいない。
・ そうは言うけど、という言い訳せずにやるべきことをやりきること
が求められる。
→本来は、プロジェクトは、革新のための手段であり、 PMBOK®は
もっとポジティブなものとして捉えるべきもの。
本来は、わくわく、楽しく読みたいもの。
・ PMBOK®だけで完結するものではない。
過大な期待とそれが満たされない場合の批判は、的外れ。
2014/12/25
Copyright(c) PMIJ関西ブランチ PM創生研究会
20
(6)お伝えしたいこと
• PMBOK®は、読むたびに鏡のように読む人のレ
ベルを反映して、価値を提供してくれる。
• PMBOK®も意外と変化している。
→読み手もPMBOK®も変化する。新たな気づきが
得られるかも。
(我々の場合、)
• ただ、一人で読み込むのは、少々厳しい。道連れ
がほしい。
• 仲間で、またはWG3に参加して改めて、読んで
みませんか?
2014/12/25
Copyright(c) PMIJ関西ブランチ PM創生研究会
21
(7)今後の予定
・ 来年は、 PMBOK®ガイド第5版輪読の継続
および個人テーマのその他のスタンダードの
研究を展開予定。
ご清聴ありがとうございました。
2014/12/25
Copyright(c) PMIJ関西ブランチ PM創生研究会
22
(参考・引用文献)
・「プロジェクトマネジメント知識体系ガイド(PMBOK®ガイド)第5版」:
PMI®発行
・「The Standard For Program Management 3rd ed.」: PMI®
・「日本のPM風土に合ったプロジェクトマネジメントの創造
(2012年PMIJフォーラム)」: PM創生研究会WG1発表資料
・「ビジネスアナリシス知識体系ガイド(BABOKガイド)Version2.0」:
IIBA日本支部BABOK翻訳プロジェクト監訳
2014/12/25
Copyright(c) PMIJ関西ブランチ PM創生研究会
23