出張コミカレin岳南 受講者募集中!!

1 趣
旨
2 主
催
本講座 では、コミュニティづくりの大切さ、地域での話し合 いの進め方や連帯感の育て
方など、コミュニティ活動を進める上で必要な知識やスキルを学んでいきます。皆様の積
極的なご参加をお願いいたします。
静 岡 県 コミュニティづくり推 進 協 議 会 、静 岡 県
※プログラムは変更される場合があります
3 プログラム
回 年月日
第 平成 27 年
1 1 月 24 日
(土)
回
第 1 月 31 日
2 (土)
回
時 間
研 修 内 容
9:30
~9:40
【開講式】
・開講挨拶・オリエンテーション
9:45
~11:45
【講義(アイスブレイク、自己紹介も含めて)】
「コミュニティリーダーにト・ラ・イ」
~私が主役 これからの地域づくりを描く~
講師:平田 厚氏(静岡福祉文化実践研究所所長 )
11:45
~12:30
■昼食(45 分間)
12:30
~14:00
【講義】
「コミュニティづくり」
~若者を巻き込んだ地域活動の実践~
講師:飯倉清太氏(NPOサプライズ代表理事)
14:10
~15:40
【講義】
「地域の課題の見つけ方」
~地域の課題を“自分ごと”に~
講師:川口良子氏(合同会社デザイン・アープ代表 )
9:30
~15:15
【講義と演習】
「コミュニティ実施計画づくり」
~ワークショップによる地域課題解決の企画書づくり~
講師:望月誠一郎氏(㈱地 域 デザイン研 究 所 所 長 )
15:15
~15:30
【閉講式】
・閉講挨拶・修了証書授与
会 場
富士市
富 士 駅 南 まちづくり
センター
2階
小木の里ホール
4 対象者
・地 域 コミュニティ活 動 をしている、またはコミュニティづくりに関 心 のある
方 (両 日 参 加 できる方 )
5 募集定員
・岳 南 地 域 管 轄 内 等 から 30 人 程 度
6 受講料
・無料
7 申込方法
・申込書に必要事項を記入の上、当協議会へ直接又は市町コミュニティ担
当窓口を通じてお申し込みください。
・応募の締切りは、平成 27 年 1 月 15 日(木)です。
8 申込先
・静岡県コミュニティづくり推進協議会
〒420-0856
静岡市葵区駿府町 1-70/総合社会福祉会館内
TEL 054-251-3585/FAX 054-250-8681
E メール [email protected]
講師のプロフィール (五 十 音 順 )
いいくらきよ た
◆飯倉 清 太 氏
NPOサプライズ代表理事
平成20年、地域のゴミ問題に疑問を抱き「ブログ」に書いたことをき
っ か け に 、 共 有 意 識 の 人 間 が 賛 同 。 現 在 ま で に 静 岡 県 東 部 を 中 心 に 17
支部で 「影奉仕」という清掃 活動グループを立ち上 げた。 2008年静 岡
県観光商品企画「ニューツーリズム」プレゼンにて静岡全県で優勝。現
在、明治大学社会イノベーションデザイン研究所客員研究員を務めてい
る。静岡県地域づくりアドバイザー
かわぐち り ょ う こ
◆川口 良子 氏
合同会社デザイン・アープ代表
ハードとソフトを両輪で進めるまちづ くりを目指し、商店街の修景整
備など、県内各地で、住民主体の整備計画づくりやまちづくり活動支援
を数多く手がける。静岡県、熱海市及び焼津市の地域づくり、まちづく
りアドバイザーのほか、 静岡産業大学、豊橋技術科学大学の非常勤講師
などを務めている。静岡県地域づくりアドバイザー
ひ ら た
◆平田
あつし
厚氏
静岡福祉文化実践研究所所長
知的障害者施設に勤務の後、静岡県社会福祉協議会に勤務し、地域福
祉、権利擁護等の推進にあたる。平成 14年静岡福祉短期大学部に勤務し、
介護福祉学科長、地域交流センター長、広報部長を 歴任。現在は同大学
を退官し、静岡福祉文化実践研究所 所長を務めている。専門は、地域福
祉論、ボランティア論、福祉文化論、レクリエーション概論、人材養成
など。
もちづきせいいちろう
◆望月 誠 一郎 氏
株式会社地域デザイン研究所所長
㈱綜合設計事務所を経て、㈱地域デザイン研究所を設立。静岡県内の
市町村を中心に、都市計画プランナーとして、地域づくり計画、まちな
みデザインづくりなどに携わる。住民参加のまちづくり、地域づくり 計
画。最近では清水区の「興津川保全市民会議」や「清水港客船研究会」、
「富士宮やきそば学会」など、市民運動にも積極的に取り組んでいる。
静岡県地域づくりアドバイザー
受講申込書
平 成 26年 度 「出 張 コミュニティカレッジin岳 南 」の受 講 を申 し込 みます。
平成 年
月
日
フ リ ガ ナ
氏
生 年 月 日
住
性別
名
所
電 話 番 号
地域等で活動さ
れている団体名
市町担当課
(市町を通じて申
し込む場合)
昭和・平成
年
月
日
〒
FAX
歳
職業
男
・
女