誰でもみ~んな地域の担い手 明るく住みよい地域社会を築くため、一人一人がコミュニティの中でそれぞれの役割を 果たすことは大変重要です。新たな活動を始めたいと思っている方、すでに活動されている 方、コミュニティ活動を進める上で必要な知識やスキルを改めて学んでみませんか? 回 年月日 時 間 9:30 ~9:40 9:45 ~11:45 研 修 内 容 【開講式】 ・開講挨拶・オリエンテーション ・アイスブレイク、自己紹介も含めて 【講義】 「今こそ始める、コミュニティ活動」 ~誰でもみ~んな地域の担い手~ 講師:平田 厚氏 (静岡福祉文化実践研究所所長) 知的障害者施設に勤務の後、静岡県社会福祉協議会に勤務し、地域福祉、権利 擁護等の推進にあたる。専門は、地域福祉論、ボランティア論、福祉文化論、人材 養成等。 第 1 回 平成 29 年 1 月 21 日 (土) 11:45 ~12:30 12:30 ~14:30 ■昼食(45 分間) 【講義】 「地域資源の活かし方」 ~ひと・もの・こと“あるもの”使ってまちづくり~ 講師:川口良子氏(合同会社デザイン・アープ代表) ハードとソフトを両輪で進めるまちづくりを目指し、商店街の修景整備など、県内 各地で、住民主体の整備計画づくりやまちづくり活動支援を数多く手がけている。 14:40 ~16:00 第 2 回 1 月 28 日 (土) 9:30 ~15:30 15:30 ~15:45 【講義】 「話し合いの進め方」 ~ファシリテーションを学ぶ~ 講師:望月誠一郎氏(㈱地域デザイン研究所所長) 県内市町村を中心に、地域づくり計画、まちなみデザインづくりなどに携わる。 「興 津川保全市民会議」や「富士宮やきそば学会」など、市民運動にも取り組み実践を 踏まえた演習を行います。 【演習】 「コミュニティ実施計画づくり」 ~ワークショップによる地域課題解決の企画書づくり~ 講師:望月誠一郎氏(㈱地域デザイン研究所所長) 【閉講式】 ・閉講挨拶・修了証書授与 ※プログラムは変更される場合があります 主 催 静岡県コミュニティづくり推進協議会、静岡県 共 催 富士宮市 ・趣 旨 本講座では、コミュニティづくりの大切さ、地域での話し合いの進め方や連帯感の育て方 など、コミュニティ活動を進める上で必要な知識やスキルを学んでいきます。皆様の積極 的なご参加をお願いいたします。 ・会 場 富士宮駅前交流センター「きらら」富士宮駅から徒歩 1、2 分 駐車場有り(受講者無料) 〒410-0065 富士宮市中央町 5 番 7 号 TEL0544-22-8111 ・対象者 コミュニティづくりに関心のある方、コミュニティ活動をしている方 (なるべく両日出席できる方) ・定 員 富士宮市周辺地域から 30 人程度(先着順) ・受講料 無料 ・申込方法 申込書に必要事項を記入の上、当協議会へ直接又は市町コミュニティ担当窓口を通じて お申込みください。 ・応募締切 29 年 1 月 13 日(金) ・申込先 静岡県コミュニティづくり推進協議会 〒420-0856 静岡市駿府町 1-70/県総合社会福祉会館 TEL 054-251-3585/FAX 054-250-8681 E メール [email protected] 県コミュニティづくり推進協議会行き FAX 054-250-8681 受講申込書 平成 年 性別 男 月 日 フ リ ガ ナ 氏 名 生 年 月 日 住 所 電 話 番 号 地域等で活動さ れている団体名 市町担当課 (市町を通じて申し 込む場合) 昭和・平成 年 月 日 〒 FAX 歳 職業 ・ 女
© Copyright 2025 ExpyDoc