Cグループ発表資料(PDF:729KB)

春日部市市民参加条例
検討市民ワークショップ報告
Cグループ
石川京子、榎本良子、坂木恒次
笹山 隆、萩原 渺、藤井昌三
山口康夫、山﨑 泉、山﨑重喜
日向 誠*、藤﨑英樹*(*:職員)
Cグループとワークショップ
8月5日
オリエンテーション
市民参加とは・・・講義受講と討論
8月10日 春日部市の市民参加の現状
(課題や問題点)
8月22日 どのようなまちを目指すのか
市民参加による“市民と行政の変化”
9月1日
A ・・・ 市民参加の対象
B ・・・ 市民参加の方法
C ・・・ 市民と行政それぞれの役割
9月16日 市民発表会
All Rights Reserved,Copyright ©2003,□□□□ Ltd.
1
目 次
1
検討の前に
1-1.春日部市総合振興計画(案)
1-2.突然の市民参加条例
1-3.市民参加条例の背景(国の方針)
1-4.市民参加条例制定の必要性
1-5.求められる市民参加型の自治体
1-6.市民参加条例の役割・意味
2
検討市民ワークショップ
2-1.ワークショップ 検討手順
2-2.グループ別の検討テーマ
All Rights Reserved,Copyright ©2003,□□□□ Ltd.
2
目 次
3
Cグループ検討結果報告
3-1.市民主体の春日部市になっていない?
3-2.どのようなまちを目指すのか
3-3.市民・市行政双方の役割
3-4.市民の役割
3-5.市行政の役割
4
条例制定後には市民に責務が!!
5
市民と市行政の新しい関係
All Rights Reserved,Copyright ©2003,□□□□ Ltd.
3
1 -1.春日部市総合振興計画(案) 平成19.8
基本目標6 ふれあいの施策 【コミュニティ】
だれもが参加・交流する市民が主役のまち
6-1 市民と行政が協働しあうまちをつくる
施策6-1-1 参加と協働の推進
市民参加や協働の手法やルールの確立
市民が主体的にまちづくりに関われる環境
市民の自発的参加の機会を提供
市民参加や市民と行政の協働のまちづくり
〔*春日部市総合振興計画(案)〕
4
1 -2.突然の市民参加条例
1、行政(市)から下りてきた市民参加条例
制定せざるをえない状況
外部要因 (国の方針)
2、市民からわき上がった市民参加-条例
市民の意識の向上=いまや社会情勢
*市民の思いが市を通じて実現
*市民の思いの入った条例
5
1 -3.市民参加条例の背景(国の方針)
2000年4月;地方分権推進関連法
(分権一括法) が成立
国は、「もう地方まで手がまわらない」
「地方は自ら生きよ」
地方分権時代は、自治体間競争の時代
〔*牛山教授(明大);講演、他〕
6
1 -4.市民参加条例制定の必要性
地方分権が進み、現在は、
“地域のことは、地域が決定し責任をとる” という
自己決定・自己責任 による
地方分権型の地域経営への変革が必要
そのため、
①財政力の強化
②市民参加による行政運営
③行政だけでなく市民自らがまちづくりに参加する
という意識変革
〔*制定基本方針;事務局〕
7
1 -5.求められる市民参加型の自治体
1、地方分権改革の進展
2、住民本位の行政
3、住民意識の成熟
4、財政危機の中のサービス向上の課題
5、住民による行政の補完
8
1 -6.市民参加条例の役割・意味
これまで行われてきた
市民参加の制度や手法を、
条例(*)として、明確化ゆるぎないものに!
市民参加の手法を市民に分かりやすく!
*現行は、条例ではなく要綱など
〔*制定基本方針;事務局〕
9
2 -1.ワークショップ 検討手順
1、市民参加の現状と問題点(課題)
A,B,C
2、どのようなまちを目指すのか
A,B,C ; 市民の変化、行政の変化
3、目指すべきまちになるための解決方法
A ; 市民参加の対象
B ; 市民参加の方法
C ; 市民と行政それぞれのやるべきこと(役割)
10
2 -2.グループ別の検討テーマ
Aグループ
どのようなこと(対象)に市民参加が必要か
Bグループ
どのような方法で市民参加するのか
Cグループ
市民と行政、それぞれやるべきこと(役割)は何か
11
3 -1.市民主体の春日部市になっていない?
1、市民の参加意識が低い(地域に無関心)
2、市民が主体となった行政になっていない
・市民の意見が市政に反映されていない
・行政の情報提供の不足
・審議会などの運営に問題
3、市と市民の間に、市民参加の現状認識(評
価)にギャップがある
12
3 -2.どのようなまちを目指すのか
“すみやすい春日部市” をつくる
市民の視点に立った
まちづくりの実現
安心・安全な社会、明るい社会、男女平等な社会、住みよい社会
13
3 -3.市民・市行政双方の役割
目指す姿に向けて、市民も市側も努力する
市民と行政の距離・感覚を縮める
【目指すべき姿 = 春日部市の将来像】
市民の視点に立ったまちづくりの実現
【市民参加による行政の変化】
【市民参加による市民の変化】
行政は、
市民の意向を考慮しながら
施策を推進する
市民は、
真剣に自分のものとして
市政を考えるようになる
14
3 -4.市民の役割 ①
1、市民参加は、できることから参加、行動する
市政への関心を高め、問題意識を持つ
2、日常生活の協力体制
・個人で解決できないものは地域で解決する
・地域の一員としての自覚をもつ
・身の回りの問題解決方法
(個人・家庭>地域>市行政の順で解決)
・市民の自治意識の醸成には、日常生活での
協力体制が必要
15
3 -4.市民の役割 ②
3、住民同士の連係を深める
・自治会(地域組織)の活性化
一番身近な自治会を活用し、情報を密にする
自治会に新しい息吹を入れる
参加意識の向上には、自治会組織の確立と
組織率の向上が重要
・地域横断組織
地域横断グループの活用と応援
(テーマ別、目的別グループ)
多様な考え・多様な価値観の市民の連係
16
3 -4.市民の役割 ③
4、個々の意見の尊重
市民参加は、他の市民や市行政から強制的されて
行うものでなく、あくまで市民の自主性に基づいて行
うことが重要
*新・旧住民、お互いの意見を尊重する
5、行動と発言に責任をもつ
・公共および市全体の利益を考える
・発言するだけでなく、施策などの途中および結果
にも注視する
17
3 -4.市民の役割 《まとめ》
“まちづくり”における
市民自らの立場を自覚して、
市政に関心を持ち、
主体的、積極的、
民主的に、
市民参加する
18
3 -5.市行政の役割 ①
1、十分な情報提供とわかりやすい説明
(情報提供不足への対応)
情報公開;情報提供の工夫(広報手段の多様化)
常に早い段階で情報公開
説明責任;危機感を市民と共有できるように
情報をわかりやすく説明する
行政は問題のある所へ出向く努力
市民意見に対する結果の公表制度
19
All Rights Reserved,Copyright(C) 2003、,Hitachi Systems & Services,Ltd
3 -5.市行政の役割 ②
2、市民意向の把握に努める
・市民とのホットライン、総合窓口を設ける
・予算編成前に考えを説明して、意見を聴
く場をつくる
・市民の意見をよく聴いて、過半数の賛成
をえて事業化
3、職員の意識改革
・市民を知るための現場主義を
徹底する
20
3 -5.市行政の役割 ③
4、市民参加を推進する
・市行政と市民の間を取り持つ第3者機関をおき、
双方の立場から市民参加を推進していく仕組み
・市民と職員で構成する市民会議を設けて、
自主的に課題を検討し市行政へ提言できる仕組み
・市民がまちづくりの課題を学習、向上できる場を作る
・市民活動をコーディネートする仕組み
・参加意欲を持った人材(市民)の起用・活用のため、
人材発掘・有効活用する仕組み
・子ども(児童・生徒)のまちづくり意識を高める
21
3 -5.市行政の役割 《まとめ》
市民が市政について考え行動するために、
*十分な情報提供とわかりやすい説明を行う
*また、市政運営における市民参加の機会を
積極的に提供し、
市民の意向を的確に把握し、
施策に反映する
22
4
条例制定後には市民に責務が!!
*市民と市行政とは、対等の立場に立ち
市民の役割、市行政の役割を相互に理
解し、 尊重することとともに、情報を共
有する
*市民は、市行政(市経営)を
応分に担うことを、自覚することが
責務になる
23
5
市民と市行政の新しい関係
24
春日部市市民参加条例
検討市民ワークショップ報告
お問い合わせ
Cグループ一同