揺 れ の 長 さ が 被 害 を 増 大 さ せ る

東日本大震災 ─都市を襲った液状化─
千葉大学大学院 工学研究科特任助教
深さ︵
岸田忠大
︶
砂質土
液状化はこうして起こる
出し︶強度を失う。図
は、千葉
県 美 浜 区で採 取 した液 状 化した
土 で あ る。この 土 の 塊 を 手 で ひ
と、 表 面 の 水 は 土 の 中 に 吸 い 込
ねる︵ 大きなせん断 力を加える︶
砂 質 土に よ る 地 盤 で 生 じ る[ 次
小さな揺れを
まれ、
土は強度を発揮する。一方、
∼ 回加える
︵繰
頁参考資料参照]
。こうした地盤
り返しせん断力を加える︶と、水
液状化は、一般的に地下水位が
高 く、 値 が 程 度 以下の緩い
2
水︵ 間 隙 水 ︶が 存 在 し て い る が、
20
の 地 中 に は、砂 粒 子 の 隙 間 に 含
N
5
砂粒子が接触し合っているため、
失う[図2②]
。
が 表 面 に 浮 か び 上 が り、 強 度 を
支えることができる[図1①]
。
一定 の 強 度 を 保 っ て 建 物 な ど を
ところが、地震動によって繰り
返 し 応 力 が 働 く と、接 触 し 合 っ
ていた 砂 粒 子 が 崩 れ て 水 圧 が 上
岸 およ び 利 根 川 流 域で 被 害 が見
一般 的 に 埋 立 地 は 液 状 化 し や
す く、 今 回 の 地 震 で も 東 京 湾 沿
ら れ た。 埋 立 地 で 液 状 化 が 発 生
昇 し、砂 粒 は 浮 遊 状 態 と な る。
さ ら に、地 表 面 に 向 け て 水 圧 が
しゅん
つ考えられる。
しやすい要因は
せ つ ど
ま ず 第一が、 粒 径 が 均一な 浚
渫土[※ ]などを用いて埋立地
だ。 粒 径 が 不 均一な 場 合 は、 粒
を 造 成 す ること が 多 いとい う 点
子 と 粒 子の 間 にさらに小 さな 粒
こ う し た 液 状 化 現 象 は、 砂 よ
り も 軟 ら か く、 粒 子 の 細 かい 粘
る。 地 震 前 は 粘 土 地 盤 の ほ う が
粒 径 が 均一な 場 合、 粒 子 と 粒 子
子が入り込んで隙間が埋まるが、
くなる[図
]
。
低 く な り、 液 状 化 が 起 こ り や す
粒 径 が 均一な 砂 で は 土 の 密 度 が
の間に間隙が生じる。そのため、
軟 弱 地 盤 で あ る が、 地 震 後 に は
第 二の 要 因 と し て は、 土 の 強
度が時間とともに増加する﹁年代
古 くて 安 定 した地 層で 形 成され
年代的に新しい埋立土の地盤は、
化 しに くいと さ れていた 地 盤 ま
効果﹂
が挙げられる。逆にいうと、
り返しせん断力には圧縮し︵水を
で も が 液 状 化 し、 被 害 が 広 範 囲
一般 的 に、 砂 質 土 は 単 体 の 大
きなせん断力には膨張し︵水を吸
る 自 然 堆 積 地 盤 に 比 べ、 強 度 が
図 5は浦 安 市の水 平 成 分 加 速
度応答スペクトルである。ピーク
に及んだ可能性がある。
が 秒から1秒に現れ、比較的長
劣るということになる。
]により 起こると考えられ
ているが、こうした事象は今のと
る。
図
周 期 の 揺 れ で あった こ と が 分 か
に示すように
︵青・長周期 、
こ ろ 説 明 要 因 に す ぎ ず、設 計 の
[※
る こ と や、粒 子 間 の シ リ カ 結 合
年 代 効 果 は、 時 間 と と もに 粒
子 がよ り 安 定 した 構 造 配 列 にな
い︶強度を発揮するが、小さな繰
せん断力の 働き方と液状化
可能性があるということになる。
砂 地 盤のほう が軟 弱 地 盤になる
土 地 盤 で は 起 き ないと さ れてい
下などの被害を引き起こす。
消 散 す ること で、 噴 砂 や 地 盤 沈
こ れ が 液 状 化 で あ る[ 図 1 ② ]
。
埋立地が液状化しやすい 理由
通 常の 状 態であ れ ばそれ ぞれの
10
揺れの長さが被害を増大させる
沈下
沈下
応答加速度︵ ︶
粘性土
も の で は な い。 現 時 点 で 言 え る
段 階で 考 慮できるほど 明 らかな
働くことから、地中内に働く応力
と 地 中では同 じ 方 向に加 速 度 が
赤・短周期︶
、地震動の周期が長い
したがって、浦安市では地中深
部 ま で 液 状 化 被 害 が 起 こ り、 地
くなることが分かる。
深さ方向に積分したもの︶は大き
︵加速度と質量の積を地表面から
こ と は、過 去 の 経 験 や 実 験 結 果
から、埋立地で液状化が起こりや
すいということに留まる。
揺れの長さが 被害を拡大した
と関連しているため、これはすべ
ニチュードや震源距離、地盤特性
地 盤 の 状 態 の ほ かに、 地 震 動
の 特 性から も 今 回の 被 害 が大 き
た よ う に も 思 わ れ る が、 液 状 化
液状化により地盤沈下が生じ、
地 震 前 に 比 べ 土 の 密 度 が 上 がっ
液状化は再発する
い。
ての 地 域に 共 通 す るものでは な
る。ただし、地震動の周期はマグ
盤 沈 下 が 大 き かっ た 可 能 性 が あ
かった理由を推測できる。
ガル と
図 4 は、 今 回 記 録 さ れ た 千 葉
県 浦 安 市 の 加 速 度 記 録 で あ る。
浦 安 市の最 大 加 速 度は
]にもとづく継続
比 較 的 小 さ かった も の の、エ リ
アス強度[※
震︵ 計 測 値 鷹 取 ︶
、2 0 0 4 年
た。1 9 9 5 年 の 兵 庫 県 南 部 地
ば、 地 表 面 付 近 で は 土 の 体 積 が
により 発 生した 水 圧 が消 散 す れ
秒 に 及 ぶ こ と が 分 かっ
新潟県中越地震︵同 小千谷︶で
時間は
秒 程 度 で あった
膨 張 し、 地 盤 が 局 所 的 に 緩 く な
の継続時間が
こ と を 考 え る と、 今 回 の 揺 れ が
る と 考 え ら れ る。 液 状 化 は 再 び
し液状化が確認されている。
フ ラ ン シ スコ 湾 近 郊 で は 繰 り 返
生 じ る の で、 利 根 川 流 域、 サ ン
非 常 に 長 い も の で あった こ と が
分かる。
この 結 果、 地 震 動 に よ る 繰 り
返 し 回 数 も 多 く な り、 本 来 液 状
※ 1:浚渫とは、河川や運河などの底面を浚(さら)
って土砂などを取り去る作業のことを指す。浚渫土はこのときに生じる土砂のこと
※ 2:土粒子間の間隙水に含まれるシリカが、長年にわたり土粒子間に沈殿して化学的に結合させること
※ 3:地震動の揺れの強さを表す指標。加速度の二乗の積分から求まり、最大加速度などと違い累積エネルギーを表現できる地震動強さ。継続時間を定義する際によく用いられる
5〜10回細かく揺
すると液状化する
土の塊をひねる
(大きな
せん断力を加える)
と、水
が引いて土は自立する
2
ム
5.0
m
1
ニ
加速度(g)
3
カ
今 回の被 害は地 震 動の継 続 時 間が関
係している可能性が高い
参考資料│N値と地盤の状態
6
ひねる
0.4
0.2
0
−0.2
1│液状化が起こる仕組み
032
建築知識 2011 06
東日本大震災 ─ 都市を襲った液状化 ─
033
備考
硬軟
N値
3
ズ
0~4
軟らかい 中位を要する軟弱地盤。精密な土質調査を行う必要有り
5~14 中位~硬い 安定についてはおおむね問題ないが、沈下の可能性有り
15以上 非常に
安定および沈下の対象としなくてよいが、中小構造物の基礎地
硬い
盤としては20以上が望ましい
0~10 ゆるい
沈下は短期間に終わるが考慮する必要有り。地震時に液状化
の恐れがある
1
0~30 中位~硬い 中小構造物の基礎地盤となりうる場合もあるが,
一般に不十分
30以上 密
大構造物の基礎としては,
50以上
(非常に密)
が望ましい
周期(秒)
2│せん断力の働き方と液状化のイメージ
図
6│地震動周期と地盤内応力の模式図
図
ー 0.1
−0.4
0.0
300
(秒)
200
100
0
ー 0.2
11
メ
0.2秒∼1.0秒に
ピークが現れる
0.0
2
の
10
1
0.1
砂粒子
間隙水
液状化が終わると、水圧
が消散し、砂粒子は沈下
する。このとき、上部の建
物も沈下する
0.1
0.4
振動によって、接触し合って
いた砂粒子接点の摩擦力が
なくなる。砂粒子は圧縮しよ
うとするため間 隙 水に圧 力
がかかり、液状化する
間隙水を含みながらも、地
中の砂粒子どうしが接触し
合っているため、上部の建
物を支えることができる
0.0
0.01
近年の他の地震に比べ
継続時間が長い
(g)0.2
は加速度
が働く方向
状
NS component
EW component
粒径が均一な場合、粒の
すきまに空 間ができ、緩
い地盤となる
(左)
。粒径
が不 均 一な場 合、粒 子
の間に砂などが入り込ん
で隙間が埋まり、強度の
ある地盤となる
(右)
= 短周期
= 長周期
化
g
0.2
4│K-NET 浦安での NS 加速度記録
図
10.0
液
③液状化した後の状態
②液状化した状態
①液状化前の状態
K-NET 浦 安の加 速
度 応 答スペクトルで
は、0.2秒〜1.0秒あ
たりにピークがあり、
比 較 的 長 周 期の振
動であったと言える。
図中のNSは南北方
向を、EWは東 西 方
向を指す
0.6
図
5│K-NET 浦安での加速度応答スペクトル
図
3│粒径の大きさと液状化被害
図
周 期が長い場 合、地
中深くでも同じ方向に
加速度が働くことから、
加速度×質量の地表
面からの積 分も漸 増
していく。一方、周期
が短い場 合、地 表 面
と地 中 深くでは加 速
度の方 向が逆になる
ことから、加速度×質
量の積 分が相 殺しあ
い、地中深くでは応力
が働かなくなる
標準貫入試験で得られるN値は、地盤の土層の硬軟や締まり具合などの相対
的な強さの目安とされている。N値は標準貫入試験における打撃口数で、N値
が小さいほど、軟弱地盤であることを示す
!
説
解
底
徹