JAPAN LIFELINE TVI MARKETING REPORT 片岡 亨 Vol.036 先生 (ベルランド総合病院 心臓病センター循環器内科) Retro grade approach が困難な RCA long CTO 病変に ATHLETE Wizard78 による Step-down が有効であった一例 80 歳代、女性、Killip type II の心不全を伴う狭心症、心エコー図上 EF 30% 使用デバイス Guiding catheter : Guide wire : Balloon catheter : Stent : Others : 6Fr. Mach-1 FR4 ① Sion blue, ② XTR, ③ Gaia 1st. ④ Gaia 2nd. ⑤ ATHLETE Wizard78, ⑥ Fileder FC, Extension ① LAXA 3.0x15mm, ② Tazuna 1.25x5mm ① Xience expedition 2.5x38mm, ② Xience expedition 3.0x33mm, ③ Xience expedition 3.5x24mm Terumo View It, Corsair 135cm, Crusade, Kusabi, Tornus88 ターゲット病変情報 RCA #1 100% CTO、#2 99% CTO、#3 100% CTO (Fig. 1,2) Fig. 2 Fig. 1 LMCAに90%狭窄があり、High LateralからRCA LADへのコラテラルを供給しており、安全性の高い、RCAのCTO から最初のPCIを開始した。RCAへのコラテラルはfairであったが、#4PD、4AVまでしか造影されなかったためAnte grade approachのみでは難易度の高い病変であった(Fig. 3)。 Fig. 3 JAPAN LIFELINE TVI MARKETING REPORT 手技手順・方法 Right Femoral artery & Right Radial artery approach GCは大きめであったがエンゲージすれば良好なバックアップが得られた。SION blueとCorsairで#1の狭窄部を通過させ ようとしたが困難でありSION blueからXTRへ変更した。XTRではなんとか#1、#2を通過できたが#3のCTO部分は非常 に硬く通過できなかった。#1、#2の狭窄が原因でwire操作が制限されていると考え、POBAする方針とした。Extension wireを使用してCorsairを抜去し、IVUSにてwireが真腔を通過していることを確認した後にLAXA 3.0×15mmにて POBAを施行した(Fig. 4)。しかしその後も#4へはwire通過できず。このため、XTRからGaia 1st.へ変更したが不通過であり Gaia 2nd.へ変更した。CTO末梢の#4の3分岐の部分はGaia 2nd.で一旦通過した可能性があったが、3mm程末梢では明 らかな偽腔通過であった(Fig. 5)。 Fig. 4 Fig. 5 更に別のルートを探ったが、#4AV側の頭側にずれる偽腔通過であった(Fig. 6)。本来ならRetro grade approachを考慮す べき局面であったが、心不全を伴うLMCAを含む3枝病変であり、Ante gradeで手技を完遂させることとした。#4の分岐 部はGaia 2nd.で硬いdistal capの箇所は通過している印象があり、まずはXTRにStep-downしたが、CTO distal capを 通過出来ず、更にプロファイルの小さいtapered wireでStep-downすれば#4のいずれかの枝を選択できる可能性を考え、 ATHLETE Wizard78に交換した。Gaia 2nd.で通過したと思われる3分岐の入口を慎重に選択し、#4AV、 #4PDの間の 小さい枝へ通過した(Fig. 7)。 Fig. 6 Fig. 7 対側造影で真腔を捉えている可能性が高く(Fig. 8)、Corsairでブジーを試みたが通過出来ず、Tornus Proにて3分岐の部 分までブジーした後に、Tazuna 1.25×10mmにてPOBAした。Crusadeを用いて#4PDをFielder FCで選択した。 Torunus Proでブジーし(Fig. 9)、 Fig. 9 Fig. 8 POBA後にIVUSを施行し#4PDからCTO区間は全て真腔を通過している事を確認した。#3-#4PDへXience Xpedision 3.0×38mmを留置した。その後、Xience Xpedision 3.5×23mm、Xience Xpedision 3.0×38mmを#1-#3へ留置 した(Fig. 10)。 Fig. 10 最終造影で#1-#4PDはTIMI3であり良好な拡張を認めた。Jailされた#4AVの分岐部は90%狭窄が残存していたが造影遅 延なく手技を終了とした(Fig. 11, 12)。その後心不全も改善し、後日LMCAからLADにかけてのPCIも成功した。 Fig. 11 Fig. 12 JAPAN LIFELINE TVI MARKETING REPORT 考察 Ante grade approachの制限がある状況で、CTO distal capは穿通出来た可能性があるものの末梢においては真腔を捉 えきれていない場合、Gide WireのStep-downは有効な方法であり、特にGaiaやConquestなどのCTO tapered wireで 穿通した腔は非常に小さく、最もプロファイルの小さいATHLETE Wizard78が有効であった。パラレルワイヤーを試み る内腔がない場合や、IVUS guideを試みる前に施行すべき価値のある一つの方法と考える。 ATHLETE Wizard78 Specifications 術者紹介 ベルランド総合病院 心臓病センター循環器内科 片岡 亨 先生 所属学会: 1994 年 1994 年 1996 年 2000 年 2000 年 2003 年 2006 年 2011 年 大阪市立大学医学部卒業 大阪市立大学第一内科レジデント 育和会記念病院 循環器内科 多根総合病院 循環器内科 カリフォルニア州 スタンフォード大学 心血管インターベンション・リサーチフェロー 大阪市立大学大学院 循環器病態内科学 大阪市立大学大学院 循環器病態内科学 病院講師 ベルランド総合病院 心臓病センター循環器内科 部長 大阪市立大学大学院 循環器病態内科学 非常勤講師 日本内科学会、日本心臓病学会、日本循環器学会、日本心血管インターベンション治療学会、日本心血管画像動態学会 評議員 日本心血管 OCT 研究会 世話人 2014-07-05-01
© Copyright 2025 ExpyDoc