堆積学研究会報,22/23号,54−64・(1985) J.Sed.Soc・Japan,No・22/23,54−64・(1985) C−Mダイヤグラム上における細粒堆積物 の基本分布 Basic Patterns()f the Fine Grained Sediments on the C−M diagram 喪 斎 藤 文 紀* Yoshiki SAlTO Abstract Basic patternS Ofthe fine grained sediments on the C−Mdiagram〉ln Which Cis theone− percentile,M themedian ofthe grain−Size distribution,are Summarizedaspelagicsuspension(quiet waterdeposits)anduniformSuSPensionbyPASSEGA(1957,1964)andPASSEGAetal・(1969)・How− ever,theformeris,aShemensionedinhis‘69,spaper,basedonalittledataofthefinegrainedsediments・ ThecoursefromuniformsuspensiontopelagicsuspensionontheC−Mdiagramhasnotbeenclarified・ To revealthe grain sizeimage ofthe finegrained sediments,the fine grained sedimentsin the variOus sedimentary environments were analyzedusingthesamemethodwithhighaccuracy,Sieving method for the coarserpart than4.5phiandhydrometermethod fortherest・Depositsofvarious environmentsarelacustline(LakeKasumigaura),bay−eStuarine(TokyoBay,Holocenemarinedeposits intheLakeKasumigauraregion,LakeHamana),OPentypebay−innershelf(IshikariBay,SendaiBay), slope−basin(offing of Shimokita Pen.,Offing of Shioyazaki)and pelagiC(Penrhyn Basin etc・)・ Itis revealed that: 1)PatternsofthesedataontheC−MdiagramdonotagreewithpelagiCsuspensionpatternofPASSEGA et al.(1969)and arelike pattemS Of his basic data. 2)Among deposits ofvariousenviommentsinthe minimum valuesofthe mediangrainsize and the maximum grain size,the following relationship are recognized. M=PelagiC(redclay)<lacustline≦bay,eStuarine<hemipelagiC(slope,basin)<innershelf,Open type bay C:PelagiC(red clay)<lacus仙ne<bay,eStuarine<hemipelagiC(sIope,basin),inner shelf,OPen type bay 3)Changesinmaximumgrainsizeaccompaniedwithdecreasingthemediangrainsizearelikeamong thesedepositsexceptforHolocenemarinedepositsintheLakeKasumigauraregion,SOthesechanges are considered to be the graln Size properties of suspended deposits・ 4)DepositsofvariousenviTOnmentShasahostnodistributionsinthearea(C>4phi,M<8phi)on the C−M diagram. 、 5)HolocenemarinedepositsintheLakeKasumigauraregionhasdistributionsclosetotheC=Mline from4to8phiin the median grain size as compared with the others andthenarrowscatteringin the C values,SO are COnSidered to be deposited under the constant flowing conditions・ *地質調査所・海洋地質部。茨城県筑波郡谷田部町東1−1−3 Marine Geology Department,GeologicalSurvey of Japan1−1−3Higashi,Yatabe†Tsukuba,Ibaraki,305Japan −54− 6)Basedonthedataofturbiditespreviouslyreported,turbiditeshasnearerpatternstotheC=M linethansuspendeddepositsanddistrubutionsinthearea(C>4phi,M<8phi)ontheC−Mdiagram. 1.緒 言 CyClopedia ofSedimentology1978,0rigln Of 粒度分析結果から堆積物の運搬堆積機構を薇別し たり,粒度分布変化を読みとる方法にC−Mダイヤ グラム(両対数のグラフの縦軸に最大粒径値,横軸 に中央粒径値をとったもの)上での分布を用いる方 Sedimentary Rocks2nd ed・1980,Depositional Sedimentary Environments2nd ed.1980,An Introduction toSedimentology2nded.1982, 堆積学1971,地球表層の物質と環境(岩波地球科学講 法がある(PASSEGA1957,1964,PASSEGA et 座5)1979,堆積物の研究法1983など)。しかし al・1969)。この方法によって異なった運搬過程 ながら,PASSEGAによって示された分布の中で, (turbidity currents,bedload,graded suspe− nsion,uniformsuspension,pelaglC SuSPnSion など)や堆積環境が識別可能であるとされている。 細粒堆積物に関して,特にpelagicsuspensi。nの 分布位置については,後述するようにPASSEGA 以来の問題点を残したまま今にいたっている。 また,COarSetailgradingやdistributiongrad− ingも容易に読みとることが可能である(Fig.1)。 そして,いくつかの堆積学の教科書において,この 手法が紹介されている(Ancient Environments 1968,Sedimentary Rock3rd ed.1975,The En− 本論文の目的は,様々な堆積環境における細粒堆 積物を精度の良い同一の粒度分析法を用いて分析し, C−Mダイヤグラム上での各種環境下の堆積物の分布 位置を明らかにし,粒径像を把握することにある。 また,既に報告された資料を用いて,C−Mダイヤグ Fig・1・A:堆積環境の違いによるC−Mダイヤグラム上での分布(SCHLEE1973より) B:C−Mダイヤグラム上での粒径像と運搬様式(PASSEGAetal・1969より) C:CTMダイヤグラム上に表現されるdistributiongradingとCoarsetail 許ading. −55− ラム上でのタービダイト泥との相異を明らかにす PASSEGA(1964),PASSEGAandBORGH− ることである。本論ではまずPASSAGAによっ ETTI(1967)においては,Tyrrhenian Seaの水深 ていかにしてpelagic suspensionの分布位置が求 65−1400mの海底から採取した堆積物とAdriatic められたかを述べ,次に今回行なった分析とタービ Seaの水深約50mの大陸棚上から採取した堆積物 ダイト泥との比較について報告する。 の粒度分析結果を考慮して,pelagic suspension の分布を示した(Fig.2)。 一方,PASSEGA and BYRAMJEE(1969)で 2.PASSEGAの論文に見られるPeJagic suspe− は,この時点では活用できる粒度分析資料が少なく nsionの分布 懐 PASSEGA(1957)はTRASK(1932)が示した かつuniformsuspensionとpelagicsuspenSion Lake Maracaiboの6ケ,Gulf of Venezuelaの との明確な境界は存在しないと考えられるので,最 8ケの粒度分析結果から,最大粒径値(C:積算値1 大粒径値が31〟,中央粒径値が3〟より細かい堆積 界に対応する粒径)と中央粒径値(M:積算値50界 物に対してpelagic suspensionと見なしている。 に対応する粒径)を読みとり,C−Mダイヤグラム しかし,論文中にはこのように記載してあるが,図 上に分布を示した(Fig.2)。そして,これらの資 の分布位置はそれとは異なっている(Fig.2)。 料からC−Mダイヤグラム上に基本分布の一つであ これら一連の論文の中でC−Mダイヤグラム上に るquiet water depositsの分布を示した。この基 表現されたquiet water deposits,pelagic susp− 本分布の特徴は,通例C=Mの線から離れていて, ensionの分布を論文発表順に追っていくと,C値 分布は円型を示し,点が線状に並ばず分散型である M値ともに,徐々に細粒な方向に分布位置を移動し としている。PASSEGA(1957)では,他に,Bara− ている(Fig.2)。これは,PASSEGA et al.(19 69)で述べているように,活用可能な粒度分析結果 taria Bayのquietlagoon deposits,Channel Islands近くのbasin deposits,Red Sea北部の が少なかったために生じたものと考えられる。 このようにPASSEGAの一連の論文においては deep−Sea depositsの例を示している。 MEDIAN(micron) Fig.2.PASSEGAらの論文に見られるquiet water deposits,pelagic suspension の分布位置と,もととなった粒度分析値。()内は論文発表年。 ー56− 精度の良い細粒堆積物の粒度分析結果を数多く得ら れなかったためにpelagicsuspensionの明確な分 布位置は示されていなく,uniformsuspension からpelagicsuspensionへの移り変わりも不明確 なままになっている。 ・試料である。 遠洋性堆積物として用いた試料は,GH82−4航海 (野原ほか1983)において中部太平洋海盆で採取し たB80(Siliceous ooze),GH83−3(野原ほか 1984)においてManihikiPlateauで採取した886 (calcareous ooze),およびPenrhynBasinで採 5.試・資料 取した柱状試料(red clay,ZeOlitic clay),計48 C−Mダイヤグラム上でのpelagicsuspensionの 分布位置を求めるために各種堆積環境の細粒堆積物 の粒度分析を行なった。各種堆積環境の試・資料を 用いたのは,これらの差異・共通点を兄い出すため である0対象とした環境は湖沼・内湾・開口性湾・ 半遠洋および遠洋である。用いた試・資料は次の通 りである。 湖沼堆積物として用いた試料は,1981年に採取 した霞ケ浦の表層柱状試料(井内1982:st90)と 1982年に掘削採取した霞ケ浦ポーリング試料の最 上部(井内ほか1983‥KBl,KB3,KB5)の計20試 試料である。 7 4.分析法 細粒堆積物の粒度分析を行なう場合,分析法のち がいや下処理の仕方によって同一の試料でも分析値 にかなりの差異(分散の程度やペレットなどの分解 の程度により・最高Md¢約2¢)が生じる場合が 多い。そこで,分析法は,すべての試料について, 4・5¢より粗粒な部分については1/4¢間隔でふる い分け振とう法,4,5¢より細粒な部分については, 料である。 約0・5¢間隔で比重計法を用いた。今回の試料につ いて行なった下処理は,次の様である。また,比重 内湾堆積物として用いた試料は,次の3種である。 1981年に採取した東京湾表層柱状試料(松本・斎 計法の分析精度を明らかにするために同一試料によ る分析値のばらつきを求め,細粒堆積物の代表的な 藤1984)の最上部の31試軋1982年に掘削採取し 分析法であるピペット法との比較を試みた。それら についても詳述する。 た霞ケ浦ポーリング試料(井内ほか1983)のうち, KBl,KB2,KB3,KB4の計115試料,そして,19 84年秋エクマンパージ採泥器により採取した浜名 湖表層堆積物の9試料である。分析した霞ケ浦のボ  ̄リング試料は,古鬼怒湾(ENDOetal.1981) 4−1 下処理および分析法 3)は,脱塩処理 採取した試料( 後,乾燥させて重量を測定し,過酸化水素を加えて 有機物を分解した。分解の手順は,おもにBADER の堆積物であり,海成完新枕である。 etal・(1970)に従った。分解の完了は,堆積物が 開口性湾堆積物として用いた資料は,GH8ト2.3 航海(本座ほか1982)において,仙台湾で採取した 脱色され,団粒がなくなり,過酸化水素を加えても 発泡がないことを目安とした。分解が終了した試料 表層堆積物の粒度分析資料(西村ほかの未公表資料) は,過剰の過酸化水素をホットプレートかウオータ と大嶋ほか(1978)で報告された石狩湾の資料であ ーバスにて完全に除去し,比重計法用の試料とした。 る。両資料共に,比重計法とふ射、分け振とう法と を用いて粒度分析を行なっている。仙台湾の資料は, 筆者と同一の下処理,分析によってなされている。 比重計法は,12のシリンダーとCasagrande比重 計とを用いて,主にJISA1204に従った。分散剤に はヘキサメタリン酸ソーダを用いた。補正は,分散 半遠洋性堆積物として用いた資・試料は,GH82_ 3航海(本座ほか1983)において下北半島沖で採取 した表層堆積物の粒度分析資料(西村ほかの未公表 資札水深299m−1017m),同じくGH82−3下北 半島沖で採取した試料869(水深1085m),そして GH81−3航海において塩屋崎沖で採取した試料P2 媒補正,メニスカス補正,温度補正を行ない,読み とりは,約0・5¢間隔(静置後1,2,5,15,30,60,120, 240,480,1440分後の読み)で行なった。4−6¢の 読み取り値(1,2,5分後の値)に対しては,1440分 後の読み取り終了後,すべてについて再現性の確認 を行なった。粒子密度は,2.65g/Ⅷ3と仮定して計 17(水深2168m)である。これらの試・資料の分析 法と下処理はすべて同じであり,分析数は,計74資 −57− 算した。 比重計法による分析の終了した試料は,4.5¢の ふるいを用いて水洗しながら分割した。ふるい上の 粗粒な部分は,乾燥後,1/4¢間隔のふるい(AS TM規格)と電磁式ふるい振とう器(MRK−Re− ts。h)を用いて,15分間振とう後各々のふるい上 の残査を0.01g感量の電子はかりを用いて秤量した。 4.5¢より細粒な部分は,一部の試料について・濃 集・乾燥後秤量した。 比重計法の分析精度を求め愛ために,霞ケ浦から 採取した均質と考えられる試料を6分割して分析し た結果,6試料間のばらつきは,中央粒径値で7・77 ±0.37¢(2¢以下同じ),砂含有率で12・4±2・1 界,シルト含有率で40.9±6.0野,粘土含有率で 46.7±4.8界,平均粒径値で8.46±0・64¢であっ た。 4−3 ピペット法との比較 細粒堆積物の粒度分析法のうち最も一般的である ピペット法との比較を東京湾の底泥の3試料を用い Fig.3.東京湾底泥試料による比重計法とピペッ て行なった。比重計法測定終了後,シリンダー内の ト法との比較。 試料をそのまま下処理済のピペット法の試料とした。 ピペット法は,20cmまたは10皿の深度から5cc採取し, 値1界の粒径)と中央粒径値(粗粒部から積算値50 50。。のビーカーに入れ1050Cで乾燥後,0・1mg感 界の粒径)とを求めた。 量の電子ばかりを用いて秤量した。粒子密度を2・65 g/皿3と仮定して採取時間を設定し,4・5¢から9・5 5.分析結果 ¢の粒径まで0・5¢間隔でこの手順を行なった。補 正は,温度補正,分散剤補正を行なった。結果を 粒度分析結果をC−Mダイヤグラム上におとした のがFig.4である。各堆積環境ごとの分析結果のう Fig.3に示す。図から明らかなように系統的な分析 ち中央粒径値が4¢以上の部分について述べる。 〔聯沼堆積物〕 値の差異はなく,かつ比重計法の分析誤差内である。 霞ケ浦:分析値の範囲は,中央粒径値で,7・1¢ 今回の分析においては,沈降法(比重計法)とふ るい分け振とう法とを用いて粒度分析を行なったが, (7.5J上ト9.9¢(1.1/上),最大粒径値で2・3¢(202 各々の手法から求まる粒径が一致するという仮定の 〟)−6.4¢(11.9/‘)である。 を通過する粒径は,砕屑物が黄門球ではないことか 〔内湾堆積物〕 東京湾:分析値の範囲は,中央粒径値で・4・7¢ 下に分析を行なっている。しかし,ふるいの目開き ら「殻には目開きよりも大きくなることが知られて (37.6〟)−9.4¢(1.4〟),最大粒径値で ̄0・48¢ いる(KOMAR etal.1984によると粒径で32% (1396〟ト4.75¢(37・1〟)である。湾中部では, 増,0.4¢の差)。今回行なった粒度分析において は,上記の差違が系統的に現われなかった。分析精 M:9±0.5¢,C:4±1.0¢に値が集中している0 度と分析範囲とを考慮すれば,細粒堆積物のC−M ダイヤグラム上での分布(特に中央粒径値で4¢以 で4.2¢(55・8〟ト9・8¢(1・1〟),最大粒径値で 上)を明らかにすることに対して,特に影響はない 値が200〟を超えているものは,ほとんどが火山灰 と考えられることから,分析法の違いによる粒径の 霞ケ浦海成完新統:分析値の範囲は,中央粒径値 0.17¢(887〝ト4・6¢(42・4〟)である。最大粒径 (軽石・スコリア)の混合によるものである0中央 粒径値が4−8¢の間においては,C値,M値が(4 差異は,特に考慮しなかった。 測定された結果から最大粒径値(粗粒部から積算 −58− ¢,8¢)と(2.5¢,4¢)の2点を線ぷ線上にほと モOJ0−月▼ 叫一−トZuU∝︼■嘗ち kh胱art Bay T 50享.$慧慧鑑Ota●・1978} ldh且hl汀はlOt al.1978) 川Iohtmura otal.MS) き:罰琵≡蔓認慧r仙 川oIo¢OnOmarlnodopostt$I A Lako Kaさum19aura X Ponrhyn Ba$ln ote. HEDIAN(mlでl011I Fig.4 各種堆積環境の堆積物のC−Mダイヤグラム上での分布 線上に位置している点は,測定限界を約0.5¢以上 んど分布している。 浜名湖:分析値の範囲は,中央粒径値で,4・1¢ 超えている試料であり,1Jlより細かいことを意味す (60.3/‘)−8.7¢(2.4〟),最大粒径値で1・4¢( る。分析値の範囲は,中央粒径値で,5.9¢(16.7/カ 383/上)−4.3¢(50・6/‘)である。 ー<10¢(1〟),最大粒径値で0.8¢(591/l)−8.2 〔開口性湾堆積物〕 ¢(3.5/l)である。今回分析したsiliceous ooze 仙台湾:‘分析値の範囲は,中央粒径値で,4・1¢ においては,中央粒径値で8.6¢(2,6/上)−8.8¢ (58.6/上)−7.6¢(5.3/上),最大粒径値で−0・37¢ (2.3/り,最大粒径値で2.4¢(191/上)−2.6¢(162 (1293/上)−2.9¢(134/l)である。 jL)であり,Calcareous oozeでは,中央粒径値で 石狩湾:分析値の範囲は,中央粒径値で,4.0¢ 6.0¢(15.3/‘)−6,3¢(12.8/鉦 最大粒径値では 0.76¢(590/上)−0.78¢(584ノ上)であった。それ以 (63/上)−7.5¢(5.5/l),最大粒径値で1・3¢(406 外の試料のうち,最大粒径値が50〟を超える試料の 〟)一3.8¢(72/‘)である。 〔半遠洋性堆積物〕 下北半島沖・塩屋崎沖:分析値の範囲は,中央粒 ほとんどは,ZeOliteやmanganeSe micr◎nOdule を含有する試料である。 径値で4.2¢(56.5/上)−8.8¢(2.3〟),最大粒径値 で−0.25¢(1189/l)一3.5¢(87.1¢)である。最 大粒径値が400〟を超えるものは,そのほとんどが 6−1PASSEGAのpelaglC SuSpenSionの 分布との相異 火山灰(軽石)の混合によるものである。 今回行なった粒度分析結果とPASSEGAらの論 〔遠洋性堆積物〕 Penrhyn Basin他:Fig.4の中央粒径値1〟の −59− トTツー 8.考 案 文において示されたpelagic suspensionの分布位 置とを比べると,PASSEGAの一連の最后の論文 く波と潮との影響が強いためか,最大粒径値と中央 (1969)の分布位置には,今回の分析結果は,一点 粒径値の減少が見られない。半遠洋性堆積物(大陸 も分布しなかった。しかし,彼らが用いた基礎資料 斜面,海盈堆積物)においては,潮の流れと,生物 とは,よく似た分布を示す(Fig.2,4) 起源の粒子が増加することからか,同様に最大粒 径値の減少はあまり見られないと考えられる。 また,これらの堆積物の中で,霞ケ浦の海成完新 6−2 各種堆積環境の相異・共通点 各堆積環境において中央粒径値,最大粒径値のと りうる最小の値をみると次のような傾向がみられる。 続の試料が中央粒径値4−8¢間において最大粒径 値が′トさいことを除くと,ほぼ似たような細粒化へ 中央粒径値:遠洋性(赤色粘土)1<湖沼≦内湾<半 漫 遠洋性<開口性湾 の分布を示している。各種の堆積環境に関係なく似 た傾向が見られることから,このような細粒化は浮 最大粒径値:遠洋性(赤色粘土)<湖沼<内湾<半 遠洋性・開口性湾 遊による運搬形態をもつ堆積物の一般的粒径特性と 中央粒径値でみると半遠洋性・開口性湾堆積物に 考えられる。浮遊物質においては,淘汰が悪くなる おいては,9¢を超えるものは,見られなかった。 ことが「股に知られており(VISHER1969,SCH− また,これらの堆積物においては,最大粒径値が4 LEE1973など),単一粒子としてよりも,多くが ¢よりも粗粒であった。 flocとして挙動していることが明らかにされさいる 湖沼・内湾堆積物では,生物起源の物質に比べて陸 (KRANK1973,1975など)。C−Mダイヤグラム 源物質が多く,波の影響も少ないことから中央粒径 上でのこのような分布は,その現われとみることが 値が約8¢を超えてから最大粒径値の減少が見られ できる。 る。何故8¢を超えてこのような現象が見られるの これらの堆積物の分布をみると,最大粒径値が4 かは問題として残るが,安定した静穏な環境の目安 かも知れない。開口性湾堆積物においては,おそら ¢より細かく,中央粒径値が8¢より粗い範囲内 には,ほとんど分布していない。これは浮遊による 十′七 ▲ ▲▲▲ □ 。ロ:.ヽ、暮 ▲句も□い三一人‘ □ 口 上▲■▲ ▲▲ 一一▲L TURBtt)tTES ▲ Horn otl札1971 昌 ̄も日印 ロ Yamaもakl ot8日983 ▲▲ 一一●● H088○○t aL1980 0..._一 劇tlamtno● ●一一一一● Clayt8m暮n80 0 盲○■リー∈︼uJ−トNuU∝︼duZ0 50 m●an−mOdO MEDtAN(mkrOnI Fig.5.タービダイトのC−Mダイヤグラム上での分布0 −60− 堆積物の特徴かも知れない。 る。一つは,山崎ほかによって示されている,タービ 霞ケ浦の海底完新続の試料は,他と比べて中央粒 M線に沿っての変化が,C値をあまり 径値が4−8¢間において,最大粒径値が細かく, C=M線により近い位置に分布している。また,最 他方は,HESSEらによって示されている,実理の発 大粒径値のばらつきも非常に小さい。これらのこと 達した部分の粗粒部(siltlamirae)が,C=M線 から,他の試料の堆積環境に比べて,比較的安定し から弱干離れていくがほぼ沿うのに対して,細粒部( た流速下に堆積したものと考えられる。 Claylaminae)は余り変化せず,粗粒部と無関係に 変えずさ こ平行に細粒化するパターンである。 極細粒部に分布するパターンである。 6→3 Turbidite Mud との相異 既に報告されたTurbidite Mudの粒度分析結果 引用したこれらの分析例では,沖央粒径値が6− を,C−Mダイヤグラム上にプロットしたのがFig.5で 8¢間において,最大粒径値が63/‘(4¢)よりも細 ある。図上でHORN et al.(1971)は,Hatterasと かいが,最大粒径値が100〟を超える鼻析例も報告 Sohm深海平原から採取した級化タービダイトをピ ペット法とふるい分け振とう法によって分析したも されている(SHIKI et al.1982,PIPER1973, のである。山崎ほか(1983)は,沖縄トラフにて採 1975)。 これらのタービダイトのC−Mダイヤグラム上での分 取した1ユニットのタービダイトの分析結果であり, 布と,今回分析を行なった細粒堆積物の分析とを比 分析法は,超音波ふるい振とう法である。HESSE 較すると,明らかにその分布形態は異なっている。 et al.(1980)は,Northwest Atlantic MidTOcT すべてのタービダイトに当てはまるわけではないが, ean Channelの自然堤防に発達した薬理泥の1ユ ニットをOmniconalphaimageanalyserによっ タービダイトの方が,中央粒径値で4−8¢間にお いてよりC=M線に近く分布し,今回分析した試料 て分析したものである。これらをみると,分析法と では分布しなかった最大粒径値が4¢よりも細かく 分析量は異なるが,全体はよく似た傾向を示してい る。細かくみると,細粒部における変化には二種あ 分布する。 bay.0StU8ry 中央粒径値が8¢よりも粗い領域にタービダイトは 一一.霊芯h霊霊….小曲 Fig・6 各種堆積環境(湖沼・内湾・開口性湾・大陸棚斜面・海盆)の細粒堆積物の堆積 様式と細粒タービダイトのC−Mダイヤグラム上での基本分布と堆積様式。 (桑原,1966,REINECK and SINGH1980,0’BRIEN et al.1980, AZMON1981,KRANK1984をもとに作成) −61− rTT・椚− これらの差異は,今回分析をした試・資料が浮遊 7)各種堆積環境の細粒堆積物およびタービダイト 堆積物であり,flocとして多くが挙動しているため について堆積様式をまとめるとFig.6のようになる。 に淘汰が悪く,流速が直接強く底質に影響を与えて いない堆積物であるのに対して,タービダイトでは, 8.謝 辞 中央粒径値で4¢以上の砂と同じくC=M線に平行に 本論文を作成するにあたり,仙台湾および下北半 変化しているところでも,流速が直接堆積物粒子に 島沖の未公表の粒度分析資料を提示していただき, また粗稿を読んでいただいた地質調査所海洋地質部 影響しており単粒子堆積を行なっている(KRANK 1984)ために,淘汰が良く,qFM線により近い 位置に分布しているものと考えられる。 これらの資料と桑原(1966),AZMON(1981)l● の西村昭・池原研両氏,また,日頃から御教示いた だいている水野篤行博士をはじめとする海洋地質部 の方々に厚く謝意を表する。 KRANK(1984)などを参考にして各種細粒堆積物 とタービダイトの堆積様式をまとめたのがFig.6で ある。 引 用 文 献 AZMON,E.1981:Use ofclayfabricto distin− guish turbidites from hemlPelagic sntstone, 7 結 論 gedi椚eJけ∂わ£リ,28,733−735. 1)各種堆積環境における,細粒堆積物の粒度分析 BADER,R.G.,GERARD,R.D.,BENSON,W. 結果から,C−Mダイヤグラム上の分布をみると, E.,BOLLI,H.M.,HAY,W.WリROTHWELL, PASSEGA et al.(1969)のpelagic suspension W.T.Jr.,RUEF,M.H.,RIEDEL,W.R.and の分布位置には,全く分布しなかった。 SAYLES,F.L1970:InLl.ReplS.DSDP.4, 2)これらの中で,最大粒径値と中央粒径値とに関 Washington. して各値のとりうる最小粒径値をみると,次の傾向 が見られる。 BLATT,H.,MIDDLETON,G.andMURRAY,R. 1980:Orなi乃 0/∫edfmeがαり′月oc如,2乃d 中央粒径値:遠洋性(赤色粘土)<湖沼≦内湾<半 遠洋性<開口性湾 最大粒径値:遠洋性(赤色粘土)<湖沼<内湾<半 遠洋性,開口性湾 3)各種堆積物は,霞ケ浦の海成完新続を除いて, 中央粒径値の減少にともなう最大粒径値の変化は, よく似ており,これらの変化は,浮遊堆積物の「股 的特性と考えられる。 4)これらすべての堆積物は,最大粒径値が4¢よ ed.,Prentice−Hal1.782p. ENDO,K.,SEKIMOTO,K.and TAKANO,T. 1981: Holocene stratigraphy and paleo− environmentsin the Kanto Plain,ln relation to theJomon TranSgreSSion,ノウoc.ITZSt. 肋J.∫Cf.〃f力0刀 と加九gαrr力∫cfリ17,1−16. HESSE,R.and CHOUGH,S.K.1980:The North−WeSt Atlantic Mid■Ocean Channel of the Labrador Sea:ⅡDeposition of parallel り細かく,中央粒径値が8¢より粗い範囲内には, laminatedlevee−muds from the viscous sub− ほとんど分布しない。 layers oflow density turbidity currents, 5)霞ケ浦海成完新続は,他の堆積物と比べて,中 ∫gdfme乃わbgγ,27,697−711. 央粒径値が4−8¢間において,よりC=M線に近 く分布し,最大粒径値のばらつきも′トさいことから, 本座栄一・井上英二・有田正史・石原丈実,1982: 安定した流速下に堆積したものと考えられる。 6)既に報告されたタービダイトの粒度分析結果と 日本周辺海域の海洋地質調査活動一昭和56年度 の白嶺丸による調査航海−,地質ニュース, 今回分析した浮遊堆積物とを比較すると,タービダ 551,13−35. イト泥のほとんどがよりC=M線に近い位置に分布 し,浮遊堆積物が分布しなかった最大粒径値が4¢ より細かく,中央粒径値が8¢よりも粗い範囲にも分 ・木下泰正・有田正史・井上英二,1983: 日本周辺海域の海洋地質調査活動一昭和57年度 の白嶺丸による調査航海−,地質ニュース, 545,22−45. 布する。 −62− HORN,D.R.,EWING,M.,HORN,B.M.and HASHI,S.1980: Use of clay fabric to DELACH,M.N.1971:Turbidites of the distinguish turbiditic and hemlPelaglC Silt− Hatteras and Sohm abyssalplains,WeStern StOneS and silts,Sedimentology,27,47−61. North Atlantic,Marine Geol.,11,287−323. 井内美部,1982:霞ケ浦の湖底をさぐる(2)火山灰 層を使って堆積物に年代の目盛りをうつ,地質ニ ュース,551,56−63. ・湖沼堆積物研究グループ,1983:湖沼堆 積物の調査技術に関する研究一昭和57年度調査 研究報告−,地質ニュース,545,46−56. 大嶋和雄・横田節裁,1978:北海道石狩湾の堆積 物,地調月報,2管 501−529. 岡田博有,1979:堆積岩と堆積相一砕層岩,岩 波地球科学講座5,地球表層の物質と環境,97 −117. PASSEGA,R.1957:Textuic as chracteristic Ofclasticdeposition,Bull,Am.Assoc.Petrol. KOMAR,P・D・andCUI,B・1984‥ Theanalysis Geoわgねね,41,1952−1984. 一r■ Of grain▼Size measurements by sieving and Settling−tube techniques,Jour.Sediment. 員打化止,54,603−614. 1964:Grain size representation byCM PattemS aS ageOlogicaltool,Jour.Sediment. タefro7.,34,830−847. 阜 KRANK,K・1973:Flocculation of suspended Sedimentin the sea,Nature,246,348−350. −1975:Sediment deposition from fl0− and BYRAMJEE、11969: Grain−Size image of clastic deposits,Sedimentology,13, 233−252. cclatedsuspensions,Sedimentology,22,111− ,RIZZINI,A.and BORGHETTI,G. 124. 1967: Transport of sediments by waves, 1984: Grain−Size characteristics of turbidites,In Fine・Grained Sediments:deep Adriatic coastaishelf,Italy,Bull.Am.Assoc. pefr()J.Ggobが∫ね,51,1304−1319. WaterPrOCeSSeSandJbcies,eds.STOW,D.A. PETTIJOHN,F.J.1975:SedimentaTy Rocks V・andPIPER,D・J.W.,Geol.Soc.London 3rd ed.Harper &Row,Publishers.718p. ∫pec.九址,15,83−92. PIPER,D・J・P・1973:The sedimentology of 桑原 徹,1966:沖積層の土質工学的性質とその 意義,第四紀研究,5,121−138. Silt turbidites from theGulfofAlaska,Init. Rep持.かぶかタ,18,847−867. 松本英二・斎藤文紀,1984:東京湾の人為的環境 変化一地質時代の環境変化との比較一 地詞月報, − and BRISCO,C.D.1975:Deep−Water COntinenta1−margin sedimentation,DSDP Leg 55,243−260. 宮本隆実・鈴木一久・志岐常正,1983:砂,砂岩 一粒度組成,堆積物の研究法,砕層性堆積物研 28,Antactica,Init.Repts.DSDP,28,727− 755. REINECK,H,且 and SINGH,Ⅰ.B.1980: 究会編 地学双書24,164−212. 野原昌人・西村 昭・白井 朗・棚橋 学・山崎俊 嗣・池原 研・渡辺和明・盛谷智之,1983:深 βepo∫frわ〃αJged加g〃招けg乃γわ・0乃me乃J∫,2円d 海底鉱物資源に関する地質学的研究一昭和57年 SCHLEE,J.1973:Atrantic continental shelf 度研究航海(OH82−4)−,地質ニュース,545, and slope of the Umited States−Sediment textue ofthe northeasternpart.G.S.A.prof: 9−21, ・奥田義久・西村 昭・白井 朗・山崎俊 P叩er529し,64p‥ 嗣・斎藤文紀・宮崎純一・盛谷智之,1984:深 SHIKI,T.YAMASAKI,T.and HISATOMI,K. 海底鉱物資源に関する地質学的研究一昭和58年 1982:Featuresofgrain−Size distributionand 度研究航海(GH83−3)−,地質ニュース, mineralComposition of turbiditic sediments from the Middle America Trench off Guate一 555,12−25. 0’BRIEN,N.R.,NAKAZAWA,K.andTOKU− mala,九九月gpはβ且DP,67,537−548. −63− ㌣サー ed・Springer−Verlag,549p.. 庄司力偉,1971:堆積学,朝倉書店,284p. TRASK,P.D.1932:Originandenvironmentof source sediments ofpetroleum,GulfPublish− ing Company,Houston,Texas. VISHER,G,S.1969:Grainsizedistributionand deposition processes,Jour.Sediment.Petrol・, 39,1077−1106. 山崎貞治・志岐常正,1983:沖縄troughのター ビダイトの粒度組成について(2),日本地質学会第 90年学術大会講演要旨(鹿児島),212. −64−
© Copyright 2024 ExpyDoc